2019/06/10 七夕製作・午後のつぼみ

「七夕の製作が始まったとお聞きしまして・・」と、

KRYより七夕特集の取材依頼がきました。

 

 

午後、年長組の教室を覗くと、やっていました。

折り紙で織姫と彦星を製作中。

折る、貼る、描くの活動。

 

 

できたと思う人は、先生に見てもらっています。

年長なので、折り紙は角を合わせて丁寧に折ること、

糊も端まできちんとつけて丁寧に仕上げること、を目標に。

 

 

あっっ!

やっちゃってる・・・

描き終わったらキャップをする、

これが自然な流れでできるようになろうね。

 

 

つぼみ組です。

ランチのあとのくつろぎタイム。

絵本を読んでもらう人あり、ぴょんぴょん跳ねてる人あり、

自慢の下着を見せにくる人あり・・・思い思いの午後を過ごす。

 

 

そして、みんなでゴロゴロタイム。

 

 

本気のゴロゴロタイム。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/06/07 お歌の園内発表

駅コンの再現・お歌の園内発表会を行いました。

自主参観のママたちも大勢来られ、たっぷりと拍手をいただきました。

 

 

まずは年長さんの歌とおゆうぎの発表。

年長さんらしくがんばろうとする姿です。

 

 

年中・年少さんも、しっかりと年長さんの歌に耳をかたむけていました。

 

 

年長さんの最後の曲は、♪パプリカ

ちょっぴりよそ行き感のあるパプリカを披露。

 

 

 

続いて、おまけのプログラム、

年少さんの♪さんぽ

年中さんの♪ニャニュニョのてんきよほう

と、発表が続きました。ニャーっ!

 

 

その後のコーラス体験の様子。

歌う楽しさ、作り上げるやりがい、ご一緒に。

 

 

2019/06/06 年長体育教室

体育教室は鉄棒の予定でしたが、跳び箱の指導が行われました。

来月、鉄棒を行います。

見学の保護者さま、申し訳ありません。

 

年長組の跳び箱は馬跳び。

跳び箱は「踏み切り」が命。

走ってきた勢いを、踏み切りのジャンプで上方と前方への力に変えます。

が、「走る」「止まる」「ジャンプ」と、なってしまいがち。

難しいです。難しいので経験しているところです。

 

 

ゆり組の体育あそびは、「リレー」

三輪車も経験がないと、カンタンには進まない・・・

何事も経験しておくって大事。

 

 

色んな食材が届くので、キクチの食育が進みます。

今日は、にんじん、キャベツ、とうもろこし、れんこんが

ふるまわれていました。

朝イチでキクチに朝ご飯を食べさせてくれる年長さん。

 

 

キクチのおうちのすぐそばに靴箱があるすみれ組さん。

えさやりの様子に見入ってしまうので、

靴を履きかえる動作にも、教室にもたどり着きませんね。

いいです。9時までに上靴に履き替えて教室に入ってきてね。

 

2019/06/05 いちご狩り

つぼみ組のFちゃんが、年長のお姉さんに伴われて

職員室にやってきました。

いちごをみつけました!と。

なので、Fちゃんに収穫をお願いしました。

 

 

いちごに負けない可愛い小さなお手てで プチッと。

 

 

話し合いにより、このいちごを食べるのはFちゃんではなく、

キクチになりました。

 

キクチ、いちごをごちそうと認識したのか

はやく食べたそうな・・・

Fちゃんは、キクチの食べたいオーラがちょっと怖かったのか、

ケージの中にいちごを投げ捨て(笑)

 

 

両手でいちごを押さえてお召し上がり中。

次のいちごは、いつ来るのかな。

 

 

2019/06/04 食育講座

周南市健康増進課より講師に来ていただいての食育講座。

機能別に分けた三つの食品群を、どれも食べましょうという学び。

 

 

真剣に学びましたよ。

三つの食品群を三色に当てはめる!

見た目の色と食品群の色が一致しないものが多々あり

難しいのですが、繰り返すうちにだんだんわかるように・・・

 

 

 

何の色(食品群)を補ったら、

バランスの良い食事になるかをグループで考えて

メニューを完成させます。

 

 

 

このメニューでできているでしょうか?

 

 

まとめ。

この講座で園児役をしたしほ先生。スモックが似合います。

迫真の演技で講座を盛り上げてくれました。

 

 

保育参加のママ。

保育参加って走らないといけないの?年長児のお誘い?

今日は食育講座の様子も見ていただきましたが、

実はこのママに食育講座をしていただきたいくらいでして・・・

 

 

ちょっと前の保育参加のパパ。

走らなくても保育はできるけど、スクワット的な動き・・

どちらにしても、子どもと本気であそぶのは筋肉痛の元。

兄の時から保育参加をしてくださってるベテランイクメンパパ。

今年度でパパも卒園のため、最後の保育参加でした。

 

 

虫歯予防デーでした。つぼみ組の取り組みの様子。

興味を引く教材がすべて!の、満三歳児の保育。

 

 

どこかにひっそり赤い実が。

今のところ、園児も野鳥も気づいていない。