0年 の投稿一覧

ホームカミング

土曜日に行われたホームカミング。

小学校生活が始まったばかりの新一年生たちが

続々と幼稚園にもどってきました。

クラス別、男女別に30分程度の同窓会。

 

 

保護者さまと一緒にやってきました。

「おかえり~」

 

 

「ちょっと見ない間に背が伸びてる~」

まずは手の消毒をして、サプライズのおみやげ選びから。

 

 

 

なつかしい担任の先生と、しばしおしゃべりタイム。

そして、園庭であそび、キクチにえさやりをし、

カメやカタツムリのたまご、そして

自分たちで植樹したブルーベリーのその後を観察。

 

 

久しぶりの対面に、ギューッてしたいし、タッチもしたいんだけど、

ちょっと我慢。

子ども同士、保護者さま同士、保護者さまとよそのお子さま、

そこに元担任も加わって、みんなが嬉し懐かしのご対面を果たしました。

 

 

先生たちがひと目見たいと望んでいた制服&ランドセル姿で来てくれた人、多数。

土曜日なのに制服。授業もないのにランドセル。ありがとね。

1年生になったみんなの姿、ちょっぴりまぶしくてとっても嬉しくて

幼稚園から巣立ったさびしさも少々。

 

 

ちょっと来て!って、スマホ向けたら、そりゃこうなるね。

一瞬の密は許してたもれ。

 

これからの学校生活を生き生きと楽しめるよう祈りつつ、

短い再会を終えて新1年生をお見送りしました。

さよなら。またいつの日か会おうね。

ご協力くださった保護者さま、大変ありがとうございました。

 

 

分散登園5日目

さくら組、もも組、たんぽぽ組の登園。

前回の登園日は雨模様でしたが、今日はピカピカのお天気。

 

 

たんぽぽさんが2階にやってきました。

ながーい廊下を通って、今日のお題「避難すべり台」

 

 

みんな落ち着いてできました。

上出来。

 

 

年少さんは午前中でお帰り。

こちらはドライブスルー組。

お迎えの車を待つ間、

センパイ方がマンツーマンで手をつないで、

年少さんが安全に待てるようにサポートしています。

年長さん年中さん、遊びたい盛りなのに、ご協力ありがとうね。

 

 

こちらは園バス3号車にてお帰りするたんぽぽさん。

たんぽぽさんの貸し切りなので、悠々自適。

今週2回の登園をやり抜いた年少さん。

では、また来週ね!

 

 

雑草の土手でシロツメクサを摘む少女。

 

 

園庭の花壇でダンゴムシをあさる少年。

 

 

 

分散登園4日目

登園するということはママなしで過ごすということ、

と理解してしまうと、足取り重く、涙ちょろちょろ・・の、

年少さん。

葛藤の時間を経て、やがて涙は止まります。

ママもお子さまも先生も、ふんばり時。

 

登園時間の葛藤。

先生も文字通り全力で受け止めて、寄り添います。

あちらのほうにも抱っこちゃんが。

そのまた向こうには、ギャン泣きちゃんカモ~ンと、

スタンバってる先生たち。

 

 

今朝の事件。

何を観察しているんでしょう?

答えは・・・

 

 

かたつむりの産卵シーン。

たまごの様子をお米とか、いくらとか、タピオカとか表現してました。

園長先生に言わせるとBB弾だな。

かたつむりって、一日かけて「首から」産卵するらしいですよ。

こわいですね~・・・

目の前で見ていても理解できません。理解したくないというか・・

ということで、見事孵化しましたら

ベビーかたつむりを園児さんにお裾分けする予定。

 

お帽子脱いで、靴脱いで、ソックスまで脱いで・・・

軽く連行されていました。

開放的に遊びたかったのかな?思っていたら

 

 

その直前の姿が、これでした!と、Hろえ先生。

はい、完全弛緩でリラックスタイムをお過ごしだったんですね。

 

 

 

今日の課題「避難すべり台」

2階からするするっと降りてくる。それだけだけど、

これを経験しておかないと、いざというときパニくりますから。

 

 

 

給食のメニュー確認で、

先生が言うメニューがどれのことか、指さししながら確認します。

「デザートはどれでしょう?」という先生の問いかけ。

うっかりおはぎに指を突っ込んじゃうんじゃないかと期待しましたが・・・

さすが年長さんです。指の遠近コントロールばっちり。

分散登園2日目

さくら、もも、たんぽぽ組が登園してきました。

う~ん・・昨日よりにぎやかな一日の始まり。

年少組の新人に加え、年中組の新人も11名いますからね。

保育中、教室からぴょこぴょこ・・出てきちゃったりね。

いろんな場所で過ごしてもろーて結構ですよ。

やがては「自分の教室意識」が芽生える。はず。

 

登園風景。

ぱんだくらぶの年長さんが、新人さんを気づかいながら、靴箱までご案内。

お荷物まで持って差し上げて、頼れる年長男子の姿。

 

 

たんぽぽ女子組。

朝のご挨拶をするところ。

このあと粘土あそびをするので、すでにテーブルスタンバイ。

 

 

 

 

たんぽぽ男子組。

「おはようございます」と頭を下げたその瞬間、「ゴツン」って・・・!

えっ?今の音なに? 一瞬教室の空気が止まった。

吉本新喜劇を超える予想外。笑ってごめん。痛いよね。

 

 

粘土あそびの様子。

熱心に取り組んでおられる風景。

 

 

ガシガシガシガシ・・・・

雪の宿の咀嚼音だけがかすかに聞こえるおやつタイム。

泣く子も黙るおやつタイム。

平和そのもの。

 

 

Nちゃんのお隣の席が空いていたので、園長先生が着席。

一緒におやつ食べてるところを自撮り。(園児に必要ない美肌加工アプリ 笑 )

後ろに座ってた年少女子と一緒に、雪の宿のお代わりを担任に要求したけど、

「明日たべようね」とかわされた。明日は年少さんの登園日じゃないのにね。

大人、テキトー。

 

 

年中女子ランチタイム。今日はおむすびの日。

さちよ先生からの投稿。

目線は あっちやこっちやでも、とりあえずピース出す。

 

 

女子、ピースやら顔を作るやら。

美肌加工なしの画像。

 

 

年中女子、2階の廊下にドールハウスを発見して、たかる。

5密?(笑)

いやいや、ソーシャルディスタンスとか言うと、一人ずつしかあそべませんから。

幼稚園って、群れて濃厚接触しながらあそぶ経験ができるのが「うり」なんです。

いろいろともどかしい今日この頃。コロナめ!

 

 

 

 

 

 

 

 

分散登園初日

ばら組、ゆり組、すみれ組の登園日。

制服姿で続々と登園して来る姿は、

普通なんだけど感動的。

やっとですね。やっとですよ。

 

 

年長女子、朝の自由あそび。

 

 

年長男子、自由あそび。

 

 

すみれ女子。

誰も泣いてない。

遊びを見つけてあそんでる。

一日入園の日を思い出す。結構たくましい。

 

 

すみれ男子。

なにをしようかな。

まあまあうろうろ。

たまに泣き声の朝。

とりあえず、木曜日もいらっしゃいね。

 

 

朝の体操。

年長さんはお立ち台でソーシャルディスタンスを意識しつつの体操。

年少さんは、気ままに点在。

 

 

体操のあとは、しばらくお庭で遊びます。

 

 

おやつを食べたら、もうお帰り。

さよならのごあいさつをする、すみれ女子組。

 

 

同じく、ごあいさつをする すみれ男子組。

三時間足らずのなが~い一日が終了。

おつかれさまでした。先生たち。

 

 

年長さんは、今日から給食。

「学校並び」が割と気に入るらしく、

自由時間も、自主的に自分の指定席に座ってあそぶという。

そして、フリーダムなランチタイムはしばらくお預け。

当分の間、食事の風景はこんな感じとなります。