0年 の投稿一覧

令和元年5月29日(水)

だんごむし、ベビーラッシュ!

小さい虫がワラワラしている画像があります。

軽く閲覧注意でお願いします。

 

年長さん:「おなかがきいろいだんごむしがいる~」

くにこ先生:「それお腹にたまごがいるんじゃない?」

そんな会話をしながら見ていたら、ご出産が始まった。と。

出てくる出てくる・・・ダンゴムシジュニア。

少子化の心配は無さそう。

 

 

 

さあ、ここから閲覧注意。

 

 

 

手のひらでダンゴムシに出産をさせるくにこ先生って・・・

白いツブが新生児ちゃん。

 

 

 

赤ちゃんがうまれよるよ~!!

で、集まってきた年長さんが出産に立ち会う。

 

 

園児の会話

「これもたまごじゃない・・・?」

「そっちも生まれたー??」

「こっちもじゃ」

 

 

飼育ケースを覗いては、本で確認して、忙しい。

本でダンゴムシの赤ちゃんの食べ物を確認し、

おうちから持ってくる!と、子そだてに意欲的だったのは

Yのんちゃん、Oうすけくん。

 

 

出産中の母だんごむしとベビーたちの様子がよく見えるように、

黒い画用紙の上に置いて観察することに。

 

 

 

黒い画用紙の上で、ベビーの触覚が確認できる。

 

 

 

お次の画像は、特に閲覧注意。

 

 

母のお腹の黄色いところ(卵の袋)から、

次々とベビーが産み落とされる。

なんだかスゴい。

 

 

令和元年5月28日(火)

今日の活動は、なかよしひろば。異年齢交流が目的の、縦割り活動。

園児は自分のクラスを離れ、なかよしひろば用に編成されたグループへ教室移動。

担当の先生が撮った画像と最近のあそびの様子を、

ほんの少しですが保護者さま専用アルバムに載せます。

残念ながら、今日のブログ画像は園長先生オンパレードです。

 

園長先生は、雨上がりの緑が美しい県庁にお出かけして参りました。

かなりな私ごとではございますが、表彰を受けて参りました。

「私立学校教育功労賞」

この賞を受けるにふさわしい者となりなさいと言われた気がします。

がんばります!

 

 

気になる記念品の中身は、バスタオルではありません。

山口県産の木材で製作した「額縁」でございます。

かなり重いのです。笑顔で持ち上げているHろえ先生、力もち。

 

表彰を受けたあと、他の受賞者がテレビや新聞の取材に応じているスキに、

村岡知事と話をし、秘書の方に撮影して頂いておりました。

ちゃっかりしたもんです。

知事と一緒に、「わたしたちは、幼児教育でガッチリ!!」

 

 

実は5年前にも、知事とガッチリ!でした。

知事の賢明な県政舵取りと、品良く力強いリーダーシップをお手本に・・・しようかな。

かなり精進しないとです。

園長 兼 めぐみ幼稚園第377号卒園生、がんばります!

 

 

県庁に飾ってあった絵。

 

 

さちよ薬剤師から、このようなお薬が処方されました。

 

令和元年5月27日(月)

先週末、運動会が行われた小学校がありましたね。

児童、保護者さま、学校の先生方、大変大変お疲れさまでした。

かけっこに出場した年長さんも、お疲れさまでした。

先生たちは卒園生のその後の安否確認ができて嬉しかったですが

自分の安否が心配になるほどの暑さでした。

 

好天と高温の中での運動会。

年々成長していく姿は感動的です。

 

 

今日の保育参加、ばら組、すなお先生。

この画像は躍動感が感じられないと思いますが、

この数分前までは、追いかける年長の園児たちを振り切りながら

全力で園庭を疾走しておられました。

本気のこおりオニ。

 

 

オニがタッチする、助ける人がタッチする・・・

囲まれて身動きできない状態に陥ってました。

一日の保育参加、お疲れさまでした。

今日一日で3キロのダイエットに成功されたとのことです。

 

 

飼育ケースに、オスとメスのダンゴムシを入れておいたら、

赤ちゃんが誕生、おめでとう。

 

 

米粒の10分の1くらいの大きさでしょうか。

これを発見したくにこ先生、すごい。

体の中に黒くスジが見えるのは、食べた土が透けて見えているらしいです。

今日は2匹 確認できました。本によると100匹くらい生まれるらしいです。

100匹が飼育ケースにいると思うと、観察を遠慮したくなります。

 

令和元年5月24日(金)

昨日、今日と光化学オキシダントの情報が入りました。

幼稚園では注意喚起の情報内容によって、外遊びを制限して対応しています。

明日は運動会を行う小学校もありますね。

屋外で目やのどに痛みや刺激を感じたら、

洗眼やうがいを行いましょう。

 

今週のふりかえり。

年長組の活動。

水彩画の活動に必要な「筆洗」を経験するための活動。

三色の絵の具が画用紙の上で混ざり合わないように

筆の洗い方に気をつけて面塗りをします。

 

 

題材は、おさかな。

絵の具とクーピーペンシルを組み合わせて色塗りをした「筆洗」の作品。

気をつけて取り組んだのがわかりますね。きれいにできました。

 

 

三つ編みに夢中。

粘土でやってるとこが年長女子でございます。

 

 

国旗に夢中。

絵合わせカードになっています。

彼は全部覚えてしまいました。

 

 

そりあそびに夢中。

新聞紙を使ってエコ仕様。

 

 

 

卓球に夢中。

審判を立ててゲームしてるとこが本格的。

 

 

めぐみ幼稚園からオリンピック選手を輩出する日も近い。

 

ちなみにネットもラケットも くにこ先生の手作り。

本物のラケットがどこかに余っていましたら、お待ちしています。

 

 

 

令和元年5月23日(木)

体育教室&内科検診

 

すみれさんの体育教室デビュー。

外部から来られた先生のお話を、ちゃんと聞きながらやっています。

ぴょんぴょん、けんけん・・・ 

先生のまねっこをしながらやっていましたよ。

 

 

自主見学を選ぶ方もありましたね。あっていいです。

やらなきゃダメ!からはいると、体育がいやになってしまいます。

先生やお友達が楽しく取り組む様子をみながら、

自発的な「やってみたい」を、引き出します。

 

 

 

午後、内科検診。

待ち構えているのはお医者さまだってわかっているけど、それがどうした!

さすが、余裕の年長さん。

お医者さまと、名前や年齢など、簡単なやりとりをします。

テンパってしまっての年齢詐称は、園児の検診あるある。

 

 

聴診器のあとは口腔とのどのチェック。

真剣に会話してる風だけど、何を聞かれてるんだろう・・・?