0年 の投稿一覧

令和元年8月6日(火) なかよしひろば

保護者さまは台風の影響がご心配だったと思います。

園内はきわめて平和に通常と変わらぬ1日を過ごしました。

今日のメインは異年齢交流・縦割りクラスでの活動。

今月は、夏のお楽しみ企画。

めぐみちゃんを探しておやつをゲット!

 

 

おやつをゲットするための

「3パターンのめぐみちゃんをさがせミッション」スタート。

リーダー(年長組)がリードして園内を歩きながらミッションに挑みます。

ちょっとしたウォークラリー。

 

?階はエレベーターホールや玄関ホールに仕掛けがありそう。

 

 

ダミーのめぐみちゃんというワナが仕掛けてある。

猫耳めぐみちゃん、やぎ耳めぐみちゃんにだまされるな!

見つけた絵と台紙の絵を見比べて・・・

 

 

あ!

半分扉が開いた職員室の中に、サングラスめぐみちゃんを発見!

めぐみちゃん1パターンクリア。

 

 

それぞれ自分の台紙にシールを貼ります。

ルールがイマイチわからなくてもリーダーのお世話で全員ミッションクリア。

そこが縦割りのよいところ。

 

 

年長折り紙部、

お題をピカチュウ⇒かざぐるま⇒コマ とシフト。

明日の折り紙部の活動準備として、

黒の折り紙を用意するよう、部員からご指示を頂戴しました。

 

令和元年8月5日(月) 

 

ピカチュウとセミで生きていく?!

 

 

ピカチュウ作って下さい!と、職員室にやってきたので、

「折り方を覚える気はある?」と聞いたら、ある!とおっしゃる。

それなら、お友達に教えてもらってくださいと指示。

途中まではどうにか見よう見まねでがんばっていた。

 

 

 

 

ピカチュウ作りに赤と黒の油性ペンは必携。

このペンでないとピカチュウは仕上げられないと思っている。

 

 

 

ピカチュウを折っていないときは何をしているかというと、観察。

大切なセミを、わざわざ持参して観察。

あわせて、夏じゅうを避暑地で暮らすキクチを観察。

 

 

セミの鳴き声にいても立ってもいられない。が、

環境省は外出をなるべく避けて涼しい部屋に移動を促しているので、

もちろん のんきにセミ取りをして遊ばせる訳にはいかない。

ということで、セミ取りに与えられた時間は「1分」(笑)

で、見事にセミを捕って1分以内に帰ってくるという。

執念。

 

 

 

 

令和元年8月2日(金) 夏期保育1の1日目

久しぶりに全学年そろっての通常保育の日。

夏真っ盛りの8月になっていますので、

久しぶりの午後保育は、1日が長くてお疲れモードかも。

発熱での早退1名、あそびの途中での爆睡1名。

 

 

つぼみ組に Nほちゃん、1名さまご入園。おめでとうございます。

兄のKくん、今日は一足お先にパパとラビット登園してきて、

「9時に妹が登園してくる!」と、楽しみに待っていました。

 

 

久しぶりにそろったみんなで、朝の礼拝を合同で行いました。

そこでの気づき。聖歌の歌詞がどーも気になる・・・

1ばん、♪あさひがぱっと さしました~

2ばん、♪おはながぱっと さしました~・・・え?生け花?

お花は ぱっと 咲いてほしいんですけど。

ということで、正しく美しい日本語で歌いましょうという指導でした。

 

 

礼拝後は、転入児さんのご紹介。

もも組にAやはちゃん、すみれ組にTんちゃん、

二人とも今日からめぐみ幼稚園生活をスタート。

そして、今日から給食もスタート。

お暑い中を、ようこそ めぐみ幼稚園へ♪

 

1学期のプールには、入るスキがなかったつぼみさん。

兄、姉のプールバッグをうらやましげに見ておりましたが、

実は夏期保育中に貸し切りプールあそびをやります。

来週も連日晴れる様子。毎日たっぷり水遊びをたのしみましょうね。

 

 

水遊びのあと、着替えてお片付けをしているところ。

担任と保育パートナー、あわせて4人の大人によって、

水のキケンと暑さのキケンからガッチリガード!!

 

 

にわかピカチュウファンはピカチュウ作りからすでに撤退したのか、

この二人だけが生き残って、職員室に通い続けています。

ピカチュウを貯めておく箱とビニール袋はもうパンパン。

こういう没頭する姿があるときは、大人の都合で遮ることなく、とことん付き合って、取り組む時間も場所も保証してやりましょう。やりたい意欲を満足させることが、次のあそびや学習への意欲を育てます。

 

 

 

令和元年8月1日(木) お泊まり会&手洗い指導

夏期保育1の初日の予定でしたが、

年長組のお泊まり会の続きと重なり、

年中、年少、つぼみ組は休園とさせて頂きました。

年長組は病欠もなく、全員がお泊まりを経験することができました。

年長保護者さま、大変ご心配でした。

2回に渡り、準備とサポートをありがとうございました。

 

お泊まり会の1枚。

寝始めだけ掛け布団を共有しています。(一緒に眠る一体感を出すため)

全く眠る気配が感じられませんね。ほとんどみんながこんな感じでした。

寝不足を心配しながらの2日目。

園に帰着後は、手洗い指導。

 

 

手洗い指導の取材はKRY、YAB。

夕方のニュースで放映される。かも。

 

 

キャラクターのみそらちゃんと、ちょるるも一緒にお勉強しました。

記念撮影。

 

 

みそらちゃんのシマヤさんから「味噌作り体験」のご案内をいただきました。

運動会が終わった頃に企画してみましょう。

 

 

弥生町付近にこの車を見かけるようになりました。

2号車です。

見かけたら 2号車だな!と思ってください。

小窓から もも先生がこのように手を振っているとは限りません。

 

2019/07/17 一枚

「今日の一枚」

 

紙コップに納められた動かないかぶとむし。

「まもっといて」と年長男子に渡されました。

「まもっといて」は、誰にも触らせたり取られたりするなよという意味。

1時間半 じゅうぶん守らせていただきました。