年中組へ配られたお手紙。
ももぐみより。この手紙を持って帰ってまた持ってきて
担任に返したお子さまがあったようで・・・
ママが見てないかも!なので、載せてみます。
今度の土曜日のイベント、ご案内。
徳山小学校で、吹奏楽、コーラスの演奏会。
吹奏楽に興味のある方、コーラスに興味のある方、
お子さまとご一緒にいかがですか?
コーラス指導は、めぐみ幼稚園でもおなじみの原田先生です。
そういえば、ご来賓として音楽会にお越しいただいた原田先生より、
「めぐみ幼稚園の園児は、のびのびと音楽を楽しみ、表現することが
できて、とても幸せだと思います」と、嬉しいコメントを頂きました。
幼稚園での経験が、生涯 音楽を楽しむことにつながればと願っています。
さくら組。「耳をすませて」いるところ。
園長先生の放送を聞く姿が、これ本気なのかどうなのか。
よく見ると耳になんか当ててたりして、聞く気がある?(笑)
大斎期間にみんなで毎日チャレンジすることを提案する放送。
内容の説明は省略しますが、チャレンジ内容は「黙って食事」
といっても食べ始めの10分間など、各クラスで目標時間を決めます。
おしゃべりをせずに感謝の気持ちで食べ物と向きあう時間です。
もも組では、準備も沈黙の内に行うことにチャレンジ中!
すると、手元のことに集中できるので準備も早く、
人をお待たせしない行動につながるみたいです。
ちなみにこのような並びで食べるのは、インフルエンザなどの感染の
拡大防止に効果があるとされています。
たんぽぽ組では、静かに音楽を流してのお食事。
そのCD、かおり先生チョイスですが、本気なんだかどうなんだか。
今の年長も、たんぽぽ時代はコレを聴いて大斎期間を過ごしたと。
そのCDを聴いた成果なのか、
食後の粘土あそびの作品が「十字架上のイエスさま」
これには驚いた。そんなに宗教的になる?
そして、このあと「十字架上のイエスさま」を何体も見せて
いただきました。
これはもう、このテーマで作品展だな。