0年 の投稿一覧

5月8日(月)

GW明けですが、きわめて順調な月曜日のスタート。

なぜ泣かない・・・?

先が怖いんですけど。

 

本日よりご入園のつぼみ白組 Eくんです。

こちらもまた・・・泣いてな~い!!

手をつないで寄り添うお優しい兄から

ご入園おめでとうペンダントをかけてもらいました。

 

 

ここからは、ばら組からの画像投稿。

笠戸島へおでかけ。

海岸でのあそび。

ボールを発見して、オブジェ的なモノを創作してるらしい。

クリエイティブでアーティスティックなあそび。

 

 

おやつタイム。なんか心地よさそうな場所。

園長先生も、ここだけ参加したかったな。

 

 

ガオーーーッ!! 

結構ワルイ顔になってますよ!

 

 

波打ち際で、波に勝負を挑む。

あちらにおられる女子二人のうちおひとりが、

波との勝負にわざと(?)負けて、靴の中までビシャビシャ・・・

や、やるよね・・ 必ず一人いるよね・・・

 

 

帰りのバスの中

振動とぽかぽか陽気で気持ち良く睡眠。

眠くなるのは園児だけじゃないけどね。

そのこ先生、サポートお疲れさまでした。

 

 

 

 

5月2日(火)

合同礼拝、聖書のお話。ご復活のイエスさまのお話。

珍しく(?)ホワイトボードに神父さまの落書き!いえ、お絵かき。

復活のイエスさまとお弟子さん二人、エマオへの道すがらのできごと。

様子がわかりやすいように、と、お絵かきとペープサートが登場。

お話の内容は、お子さまにご確認を~。

あ、年少さんはまだ合同礼拝デビューが先のようです。

 

よくある園児の勘違い。

神父さま=かみさま。ちがいます。

神父さま=イエスさま。それもちがいます。

 

 

 

合同礼拝が終わり、年少さんとつぼみ白さんが加わりました。

ここからは、こどもの日のお祝い~♪

 

 

いさましい男の子、もも太郎のおはなし。

もも太郎のお話を見るということは知らなかったけど、

(先生たちにお任せしておけばやってくれるから知る必要もない)

園長先生の昨夜の夢は、鬼が島に行って、子どもの鬼を連れて帰る夢。

 

 

もも組からの投稿。

なんの遊びなんだか、ウレタン製の大型積み木を足でパタンパタンする遊び。

「足湯に浸かって世間話をするおばちゃん遊び」かと思ったよ。

 

たんぽぽの教室。

洗車した?

 

 

たいへんよくできました!

一年生、お初のテスト、100てん満点~!(^^)!

いいねいいね~!名前も丁寧にしっかり書けてるよ。

Yくんのガンバリ、しかとこの目で確認させていただきました!

一年生を支えるママも、きっとしんどいこといっぱいだけど、

こんな嬉しい報告をシェアできる日もあるから、

がんばろねーーー!

さ、まずはGWたのしもーか!

 

 

 

 

メーデー

5月のスタートに合わせて、満三歳入園の三人さまが

幼稚園生活をスタート!

 

兄・姉に付き添ってもらっての、ご紹介タイム。

三人ともマイクを持ってお名前らしきことを言えました!との報告。

しかもしかも!!誰も泣いてな~い!

 

入園おめでとう。

こいのぼりが、泳ぐというよりあばれる感じで入園を祝福中。

 

 

この日に合わせて、神父さま作!つぼみ白さん専用くつばこも完成。

満員御礼をいただいている満三歳入園。

くつばこを空けてご入園をお待ちしています。

 

 

今日は、年中組があのあそび。

めぐみ幼稚園ママは、もうあのあそびの名前を覚えましたね。

そう。それです。

 

 

年中のみなさん、楽しみましたか~?

ひさしぶりの はいはいを!(笑)

案外まだ はいはいが似合う子がいたりして。

んなわけないか。

年中歴約1か月のお兄さん、お姉さんなんだもんね。

 

 

山口市より、ようこそセンパイ!

私服通園 ちごーた…私服通学なんで、Carp capも有り!だね。

Kちゃんは、40分以上かけて片道2㎞の道のりを登校。

おおおーーー!今まで聞いた中で、最強レベルに鍛えられてるーー!

これを6年間つづけたら、登下校だけでアスリートになれるわ。

 

 

 

山口市のランドセルカバーは、ここらでは見かけないちょるる柄。

このあと、しほ先生とさちよ先生がちょるるを剥いでランドセルチェックしてた。

ぬり絵が得意なKちゃんに、園長先生から ちょるるのぬり絵をご提案。

しかし・・・学校的にはご法度なのか?

なにかマズいことを提案してしまったのか?

一晩寝たら忘れる程度の不安がよぎる・・・

 

 

 

4月28日 プレ金 特別号

「ママ、はやくボクのおむかえにきてーー」

職員室で、泣きながらママのお迎えを待つ後姿。

なんとかしてあげたくなっちゃうけど、なんともしないの。

これを乗り越えた先に、たまらなく楽しい幼稚園生活があるというもの。

そうこうするうちに・・・

 

あっという間に身も心も大きくなる。こんなふうにね。

あっという間のできごとなのがほんとに不思議。

ですよね!Sんさんママ♪

来月下旬あたりには、「ママお迎えはやすぎるー!」

とか生意気言うようになるんですよね。

あんなに大声で泣いてたのにね。

 

 

すべり棒にチャレンジ。全体重をもも先生が受け止めてる。

そんなんでも「できたねー!」とか言うのが幼児教育の世界。

チャレンジ「できたね」なのです。

これを繰り返しながら、だんだんホントにできるようになる。

先生の仕事って・・・すごいわ。

 

 

年少の頃、どんなに泣いていても、こんな変顔してあそぶようになります。

これ、ブームなのかしら?何回も見せられましたけど。

 

面談の都合かお迎えの都合とかで、親子三世代がここに集合。

着ている服の色彩が、みんなでマッチしててなんだかステキだったから

撮ってみた。その結果・・・

園児は顔出しOKだけど、まさかの・・・

Bが顔出しNGだったという(笑)

 

カメラ、どんだけ~??

園長先生の今朝のスマホ待ち受け画面。誤動作。

確かにブログ用にカメラ機能をかなり頻繁に使いますけど、

こんだけのアプリは必要ない。

 

ポテチ、どんだけ~

 

放課後の先生の姿をあばく。

幼稚園生活をがんばったのは、園児だけではないからね。

あの機敏に動く先生たちの体は、塩と油でできている。

 

たんぽぽ組。お帰り前のお着替え指導。

こちらの男性保育士の特技はバスの運転とか。

 

 

 

 

 

4月末日

今月、終了。

 

 

年少組、こいのぼりくぐり。

「こいのぼりくぐり」という不思議な言葉・・・

それ、なに?という福田先生の疑問におこたえして、

ホールで一緒に見学。

どうやらこんなあそびは、世界中でめぐみ幼稚園だけのようだ。

特許をとるべきか?

 

 

でっかいでしょ~!と、こいのぼりの大きさを園児に見せつける先生たち。

ビビッているのかいないのか、反応がやや薄い。

 

 

 

こちらの方は、「しません」と。

意思表示、よくできました!

見学のついでに、ここに居た証拠の記念撮影。

 

 

めぐみ幼稚園の登園が最後となったYうすけくん。

緑のお弁当箱の彼。仲間に囲まれてのランチタイム。

去年までは、恥ずかしげもなく泣いていた彼が、ずいぶんお兄さんの顔に。

元気でね。またいつか、成長した姿を幼稚園に見せにきてね。

 

 

お弁当のきゅうり、ゲキおこ!!!

 

 

ピカピカの一年生なのに、ボケボケのピントになっちゃって、ごめんね~・・・

Tける君のランドセル姿。

いい表情で来てくれたので、安心しましたよ~♪

小学校生活の順調なスタートに、ママもこの笑顔♪

 

順調な人も、そうでない人も、4月の登校よくがんばりました。

5月末にはホームカミングデーがやってきますよ。

ゴールデンウィークでリフレッシュして、もうひと頑張りしたら、

幼稚園で会おう!