「ママ、はやくボクのおむかえにきてーー」
職員室で、泣きながらママのお迎えを待つ後姿。
なんとかしてあげたくなっちゃうけど、なんともしないの。
これを乗り越えた先に、たまらなく楽しい幼稚園生活があるというもの。
そうこうするうちに・・・
あっという間に身も心も大きくなる。こんなふうにね。
あっという間のできごとなのがほんとに不思議。
ですよね!Sんさんママ♪
来月下旬あたりには、「ママお迎えはやすぎるー!」
とか生意気言うようになるんですよね。
あんなに大声で泣いてたのにね。
すべり棒にチャレンジ。全体重をもも先生が受け止めてる。
そんなんでも「できたねー!」とか言うのが幼児教育の世界。
チャレンジ「できたね」なのです。
これを繰り返しながら、だんだんホントにできるようになる。
先生の仕事って・・・すごいわ。
年少の頃、どんなに泣いていても、こんな変顔してあそぶようになります。
これ、ブームなのかしら?何回も見せられましたけど。
面談の都合かお迎えの都合とかで、親子三世代がここに集合。
着ている服の色彩が、みんなでマッチしててなんだかステキだったから
撮ってみた。その結果・・・
園児は顔出しOKだけど、まさかの・・・
Bが顔出しNGだったという(笑)
カメラ、どんだけ~??
園長先生の今朝のスマホ待ち受け画面。誤動作。
確かにブログ用にカメラ機能をかなり頻繁に使いますけど、
こんだけのアプリは必要ない。
ポテチ、どんだけ~
放課後の先生の姿をあばく。
幼稚園生活をがんばったのは、園児だけではないからね。
あの機敏に動く先生たちの体は、塩と油でできている。
たんぽぽ組。お帰り前のお着替え指導。
こちらの男性保育士の特技はバスの運転とか。