0年 の投稿一覧

5月30日(火)

ファミリーに加わったかたつむり二匹の名前を決めたらしい。

たんぽぽさんがあや先生と報告に来た。

園長:「なんていう名前ですか?」

園児:「あなとゆきのじょおう」

なんか長い名前やねっっ

どうやら「アナ」と「エルサ」に決めたらしかったが。

 

朝の体操のあと、年長組からのご案内

ピーマンの実がなっていますと。

さっそく観察しにきた人々。

 

 

観察に来た年中男児に、「これ、なに?」って聞かれた。

ピーマンを見にきたのではないの?

 

 

 

ピーマンに続いて、きゅうり、トマトと次々できてくる。

誰がどのタイミングで食するかが今後の検討課題。

まあ、食べたい人が食べるんだけどね。

 

 

もも組からの投稿。

少し前ですが、あめやさんをやります!と。

誰にご案内するの?と聞くと、園長、来いと。

二万円しか持ち合わせがないけどいいか?と聞くと、

どうぞというので来てみた。

どこかで見たような「屋台」をうまいこと使ってる。

 

 

 

しまった、2万円では足りなかった。

看板に、はっきりと 一コ10まんえん の文字。

あめやさん、ボロもうけ。

しかも借り物の屋台を使ってるから元手もかかってない。

 

大サービスしてくれて、2万円で3個買わせてもろーた。

 

5月29日

日中の気温が上がってきました。

疲れが出やすくなります。お気をつけください。

 

野菜作りの名人、ていじ先生より、そらまめのプレゼント。

「そらまめくんのベッド」の絵本を読んだばかりのクラスもあり、

さっそくさやを割って、子どもたちに見せています。

ふかふかのベッド?

いえいえ。園児のツンツンであっという間に板の間のようなベッド(笑)

まあ、そうなるよね・・・

 

 

ゆり組、保育参加のママ。

室内あそび。

ママは子どもの頃、しっかり折り紙あそびをしたタイプっぽく見える。

自由時間ほとんどを、おり紙遊びにつきあってくださってたようです。

折り紙苦手な園長先生は、そんな地獄のような時間、耐えられないけど・・・

 

 

こちらのママは、室内あそびのあとの外遊び、バリバリ!

たっぷり走ってあそび、子どもを集めてじゃんけんして花いちもんめ♪

ママの体力が心配だけど・・・

 

 

安否確認ですよ。元たんぽぽのみなさん、見てますか?

三月末で転園していった三人が、ホームカミングでそろいました。

抱っこさせてもらったら・・・三人ともずっしり~

たった二ヶ月の間に背も伸びて・・・順調に育ってるー!

 

 

ある合同礼拝のお当番。

女子三人が、編み込み&横っちょに結ぶという、

偶然にも同じヘアスタイルだった。

礼拝後に、礼拝衣装のケープのリボン結びをほどいているところ。

年長さんは、そろそろひもを結ぶ、ほどく、を意識しましょうね。

 

幼稚園に登園してきたら、

スモックに着替えるのとセットになっているかのように、

見るたびに白いおままごとドレスを着ておられる。

たとえスモックの片腕が通っていなくても、

ドレスのほうはきっちり着ておられる。

5月27日(土)28日(日)

この週末は、小学生たちとご縁がありました。

土曜日は、今宿小学校の運動会。

日曜日は、新一年生の同窓会、ホームカミング。

 

運動会、園長先生は午後からの観覧でした。

はじめは、保護者の方や主任たちと一緒のところで観覧しようとしてたけど・・・

やっぱり我慢できず、恒例の・・自ら「ご来賓」を名乗って、来賓席の最前列。

目の前で、応援合戦見て、大玉転がしにかけっこやリレーまで見られて、

その上、お茶も出る。ご来賓に生まれてよかったわーー!

 

 

真正面で卒園生の姿を応援できる。

目も合う。手も振る。

いつまでたっても可愛くてしかたないよ、おばちゃんは。

 

 

「園長先生、応援ありがとうございました」

というメッセージをたずさえて来てくれた兄弟。

幼稚園時代には、応援団に名乗りを上げるタイプとは

思わなかった子どもたちが、次々と頭角を表すおもしろさ。

団長の大役をやり遂げたキミの幼稚園時代、

ママは途方に暮れながらも頑張って笑顔で、時に涙で幼稚園に送り出してくれた日々・・・

(あの苦労の日々は、一週間やそこらの話ちゃいまっせ-)

そんなこんなをつい昨日のことのように思い出す。

 

 

日曜日のホームカミングのために、元担任がスタンバイ。

昨年6月に親子で製作した、「自分絵本」。

小学生になった我が子へ、保護者さまからのメッセージもあり・・・

簡単ながらも思いの詰まった自分絵本。

なつかしんで見てくれたかな。

 

 

はじめに、感謝礼拝。たくさんの新一年生が集ってくれました。

元ゆり組27名 元ばら組28名。

幼稚園時代に聞いたことないスローテンポで力強い「主の祈り」

 

 

 

教会の婦人会のご尽力で、おいしいカレーでランチ。

わいのわいのわいの・・・わいのわいのわいの・・・

ちょっと探りを入れたら、

「学校で怒られたとき、顔が赤くなるくらいで、泣いてはナイ」という男子。

泣いてないのはステータス。

我慢できるってのもかっこいいし、

素直に泣けることもまた、今のうちだからいいんだけどね。

 

食後の外あそびは、やっぱり幼稚園時代に夢中だったあそび。

園長先生は、当然・・・野球部からのお誘いがきた。

Rんとくんのパパと、Hるひとくんのパパも加わってもらっての野球。

 

 

帰る前に集まって、各小学校の校歌 発表タイム。

 

お母さま方、ご協力ありがとうございました。

短い時間でしたが、濃い交わりのひととき。

これをきっかけに、また、いつでも帰ってきてくれてOK!

先生たちは、現役生のためだけに存在するのではなく、

巣立っていった卒園生を温かく迎え入れるためにも存在してます。

なにかあってもなくても、どうぞお寄りくださいね。

 

 

午後の遠足

午後の遠足の行き先は、

山すそに田んぼが広がり、川が流れ、小高い丘の上の風光明媚なところ。

あや先生と一緒に出かけました。

この遠足、どうにも気が重くて・・・

朝からパイナップルジュースをテーブルにぶちまけてしまうわ、

幼稚園の豆茶の豆をテーブルにぶちまけるわ・・・

 

これからは、初めての事に挑む園児の不安な気持ちに

もう少し寄り添ってみようかな、と思うのであった。

 

 

こんな場所に学び舎があるって、ステキ。

 

 

ここは短大の教室。

大勢のお嬢さんたちは、先生になるためのお勉強をしている学生さんたち。

幼稚園のこと、幼児教育のことなどを、

あることないこと、お話させて頂いたのです。

 

 

あや先生は、三月までこの短大で学んで幼稚園の先生になりました。

一緒に遠足に来たよしみで、

手遊びを披露したり、ムービーを流したりして、お手伝いしてもらいました。

教材として使ったのは、ホームページの動画「幼稚園の一日」

学生さんの反応するポイントは「新しい園舎」と「ドライブスルー」

 

 

 

そうそう!園児のみなさんに遠足のおみやげがあったんですよ。

でんでんむしむし&はらぺこあおむし。

ファミリーとしてエルの横に加えておきました。

 

 

実は、遠足の行きの車の中で

「どこかでかたつむりを捕まえんといけんねー」って話してたところだったんです。

・・・あや先生が、まさかこんなに早く捕まえてくるとは・・・

あや先生、切れ者!(笑)

どうやって話をつけたのか、短大の先生が飼育されてたのを分けて頂いたのでした。

あや先生が学生時代に、短大の先生と良い関係を築いていたおかげの、おみやげ。

 

ここで予告。ファミリーには名前をつけないと!

月曜日までに考えておいてね。

「エル」「マルモ」「キクチ」は、すでにいますから使えません。

 

最近のキクチ。

可愛いすぎて、時々 引き出しの中。

 

5月26日(金)

本日、つぼみ黄いろさんのご入会。

おめでとうございます。

欠席者なしでスタートした黄いろさん、

一年間よろしくお願いします。  

 

お初の製作は、出席カードの表紙づくり。

テントウムシのドレスアップね。

 

その貼り方・・・こだわりが、あるのか?ないのか?

 

 

製作のお片付け

「お片付けできそうな人は、シールの入れ物を さちよ先生のところに持ってきてね」

はい、できそうな方、ここにいらっしゃいましたね。

 

 

体操の時間。あれ?そっち側?

ふしぎな きいろさん。

お兄さん、お姉さんをお手本に踊っていただく予定が・・・

同じ並びに立っている人、多し。

 

 

 

年長、おもてなし隊による、お見送り。

お菓子の授与。

弟に渡すときも、きっちり両手で渡してさしあげるのです。

主役は、つぼみさん。

 

兄は、弟に手渡したくてしょうがなかった。

弟は、誰にもらうかより、何をもらったかを重要視するタイプのようだ。