0年 の投稿一覧

6月6日(火)

6歳の6月6日からおけいこ事を始めると身に付くといういわれ。

666・・・

6歳というのは数え年の6歳なので、

今で言えば平成24年生まれの年中さんというところかな?

 

 

年長組、ご招待ランチスタート♪

このグループのメンバー、なにがすごいかって、

「リーダーは誰なの?」ってきいたら、

全員が手をあげたんです・・・

ステキ!

 

 

今日は給食。ツルツルしたものや、油ギッシュなものは、

プラスチックのお箸では滑ってたべにくいんです。

だから、給食日には、おはし「セット」持参をお願いしています。

いくらお箸が上手に使えても、お箸でゼリーを食べさせたくないですしね。

 

 

食後は、ぬりえ&折り紙タイム。

 

そういえば、とあるお嬢さんが

「えんちょうせんせい、かいがらつくってください」と折り紙持ってきたので

お断りしたところ、

「ふくだえんちょうせんせい、つくってください」と、

別の園長先生(笑)にお願いしに行った。

 

 

ドレスも着たし、馬もあるし、

あと、足りないものはなんだろー???

そうだ!王子さまを探しに行こう!

迎えに来ないならこっちから出向く、いさましい姫。

 

 

土曜日は、きくち先生が保育をされてました。

 

 

 

日曜日は、園庭がバーベキュー会場になってました。

教会の祝日だったので。

聖霊の炎で焼くバーベキュー! 

 失礼しました。

 

6月5日(月)

なかよしひろば&なかよしランチ

担任の先生だって、うっかりしてお弁当作っちゃうよ~

 

 

朝の体操のあと、二人の先生が紹介されました。

きくお先生の代打で園バスを運転してくださる りゅうじ先生と、

今日から実習のさとみ先生。

りゅうじ先生はルネサンス号の運転が本業。

スイミング教室でルネに通う園児は、顔を知ってる子もいた模様。

 

 

 

なかよしひろば、今月のテーマはゲームあそび。

グループごとに先生がチョイスしたゲームを楽しみました。

これは、じゃんけん列車だね。

Rなちゃんが優勝したんだね。

 

 

 

こちらのグループもじゃんけん列車をやってる。

年少Sゅんちゃん優勝!!!

 

 

このゲームは・・・う~ん・・・なんだろ?

年長男子と年少男子のからみ。

ホントにゲームなのか?(笑)

ほほえましいからいっか。

 

 

 

 

世にも珍しいゲーム!

その名も「ボートレース徳山」

新聞紙に見えるのは「艇」です。

 

 

なかよしランチ。

年長、年中は、昨年度のクラスへ里帰りして元担任と食べました。

年少は、教室が空いてる年長のクラスで年長担任とのランチ。

年少さんのおむすび・・・まあ、崩壊することもあるよね。

手のひらはちょっとした惨事だよね。

こんなの年少担任は慣れっこだけど(笑)

年長の担任を連続して受け持つと、新鮮な衝撃が走るよね。

 

 

 

 

6月2日(金)

6月4日は虫歯予防デー

年長組 歯みがき指導を受ける!の巻

 

 

周南市より、歯科衛生士さんが来てくださってのご指導。

まずは、巨大な入れ歯(笑)や、

エプロンシアターで楽しくお勉強

 

役員ママにご協力いただいて、「染め出し」をしました。

手鏡を見ながらのブラッシング。

 

 

こんなになってんだ~

 

 

おくちが色っぽい

 

 

食後の歯磨きタイム

寄贈いただいた手鏡を置いて、自分で歯磨きチェックしてる!

 

乳歯が虫歯だと、はえ替わった永久歯も虫歯になりやすいとか。

乳歯だからといって虫歯を放置してはダメなんですね。

あと、毛先の開いた歯ブラシもNGですから、

虫歯予防デーに合わせて、お子さまがお使いの歯ブラシを

一緒にチェックしてみてください。

アウトでしたら、この週末に買い換えを。

 

 

6月1日(木)

6月に突入。

転入児さん一名を迎えました。

 

 

   

さくら組、kんじくんです。

お名前を言ってごあいさつできました。

よろしくね。

 

転入初日に、避難訓練。

ちょうどいい。

 

 

 

2階の3クラスは、避難すべり台を使っての避難訓練。

これまでの練習の成果は??

見ていると、間隔を開けすぎず、詰めすぎず、

ちょうどいい。

ってことは、先生の誘導がバッチリってことだな。

 

 

滑り台から避難先のホールへ、掃き出し窓から進入。

先生たちの連係、バッチリ。

つまるところ、避難訓練は先生の誘導訓練。

園児は、先生の指示・誘導に従って整然と行動できる力を

身につけているからね。だいたいね。

先生たちに「合格」をあげましょう。

 

 

 

   

けがも逃げ遅れもなく、無事に避難完了。

よくできました。

 

 

  

つづきまして・・・年中と年長の訓練。

今度は、防火シャッターが作動した場合の避難訓練。

二重構造になった防火シャッターのしくみを先生が説明。

実際に階段から廊下に出てみます。 

 

 

シートを自力で押し開けて、出てきました。

 

 

足もとに段差ができるため、

「足もと注意ヨシ!」で行動するよう、注意があったようですが・・・

やっぱり転んじゃう人、いたらしいです。

 

で、yくんは、頭、どしたんだろ?

5月31日(水)

保育参加に園庭のあそびに、

ハーブガーデンに・・・

 

 

 

ばら組に保育参加のママ

女子にまとわりつかれながらのあそび。

粘土あそびでは、こいのぼりやめぐみちゃんを作ってくださってたそうです。

暑い時期になり、保育参加も体力勝負!

 

 

集団であそぶ伝統的なあそび 花いちもんめ

ゆり組ではちょっとブームなのか?

ご指名されると、嬉し恥ずかしの表情が可愛い♪

 

 

園庭で、きくお先生が拾い集めた帽子が、四人分。

どんな遊び方なんだ?

 

 

 

きょうりゅうなんだろうけど・・

ブロックの体に不似合いなリアルな頭部がグルグル回るしくみ。

 

 

 

南側の園庭。ハーブガーデン??

何が植えてあるか、わかりますか?

園児にいろいろ匂わせるよ~!そんで、香道ごっこ。

目隠しして、今のは何のハーブでしょう?って。

園長先生のイチ押しの香りは、ローズゼラニウム。

 

 

年中さんが育てているきゅうり。

先生:「なに植えたっけ?」

子ども:「つよし」

正解。

本名「うどんこつよし」

 

 

砂場での遊びの様子。熱心にトロトロドロドロ。

気づけば女子のスカートのすそがこんなことに。

できればスパッツスタイルで遊ばせたいね。

うっかり尻もちでもついた日にゃあ、おパンツにしみ込むから、

衛生的にもよろしくないからね。

せめて、オーバーパンツをオススメ。