6月1日(木)

6月に突入。

転入児さん一名を迎えました。

 

 

   

さくら組、kんじくんです。

お名前を言ってごあいさつできました。

よろしくね。

 

転入初日に、避難訓練。

ちょうどいい。

 

 

 

2階の3クラスは、避難すべり台を使っての避難訓練。

これまでの練習の成果は??

見ていると、間隔を開けすぎず、詰めすぎず、

ちょうどいい。

ってことは、先生の誘導がバッチリってことだな。

 

 

滑り台から避難先のホールへ、掃き出し窓から進入。

先生たちの連係、バッチリ。

つまるところ、避難訓練は先生の誘導訓練。

園児は、先生の指示・誘導に従って整然と行動できる力を

身につけているからね。だいたいね。

先生たちに「合格」をあげましょう。

 

 

 

   

けがも逃げ遅れもなく、無事に避難完了。

よくできました。

 

 

  

つづきまして・・・年中と年長の訓練。

今度は、防火シャッターが作動した場合の避難訓練。

二重構造になった防火シャッターのしくみを先生が説明。

実際に階段から廊下に出てみます。 

 

 

シートを自力で押し開けて、出てきました。

 

 

足もとに段差ができるため、

「足もと注意ヨシ!」で行動するよう、注意があったようですが・・・

やっぱり転んじゃう人、いたらしいです。

 

で、yくんは、頭、どしたんだろ?

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*