0年 の投稿一覧

令和4年5月2日(月)

連休の合間の自主登園日。

各クラス6~9名の欠席でした。

登園組はおむすびの忘れ物はゼロでした。快挙。

年長、年中のおむすびタイムをご紹介。

 

年長組は再び園庭でランチ。

ガンガン泳ぐ屋根より高くないこいのぼりを見ながら。

 

 

 

おむすびの包装を開けるワクワクの瞬間をお友だちと共有。

 

 

 

 

もも組のむすびタイムは女子が前列、男子が後ろに。

男子が少なっっ!

 

 

 

 

具の玉子焼きが足下にコロリン

あとで拾ってもらいます。

 

 

さくら組に入ったら・・・

 

 

撮影と気づくやいなや、一番近くの女子二人が自慢のおむすびをご紹介してくださる。

アピール力が高めの女子~ズ

 

粘土でこいのぼりの作品。

てっぺんに金魚。(失敬!)

幼稚園のこいのぼりは5月いっぱい泳ぐ予定。

連休後半、けが無く事故無く病気無くお過ごしください。

 

 

 

子どもの日のお祝い

みんなで子どもの日のお祝い♪

子どもサイコー!

みんな子どもでよかったねー!!

 

玄関に菖蒲風の花

こいのぼり風のあられ

五月人形風のまつぼっくり

 

 

子どもの日の由来の話を聞いたあとはペープサートのお話タイム。

うさぎさんがこいのぼりに乗っておでかけ。

ひつじやらなんやらに出会いながら・・・

 

 

 

教室にもどってかしわ餅を食べるよ~ そしてさらに

こいのぼりのあられをおうちに持って帰ってたべよう!

子どもたちは「ヤッタ~!!」と拍手喝采 大盛り上がり。

・・・その割には かしわ餅を食べきれない子も多かったんですけどね。

かしわの葉っぱの香りが初体験のお子さまもいますね。

 

 

全員が持ち帰るこいのぼりあられ。

ひなあられと同じ越後製菓のあられ。まちがいない。

ちなみにかしわ餅は有楽町の水木さんのかしわ餅でした。サイコー!

 

 

早お迎え。

年少さんのこいのぼり製作は、かぶりモノ。

こいのぼりヘッドが帰っていく。

おもしろシュールな可愛い姿がたまらない。

 

 

 

年中組のこいのぼり製作はポシェット。

こいのぼりあられを入れて、自慢げなお帰りの姿。

 

 

年長組のこいのぼり製作は、リボンで縫い取りをしてウロコを表現したもの。

2匹ずつ製作。振らずにいられない。

 

 

団体でいるとかなりおもしろい人面魚ちゃんたち。

楽しいゴールデンウィークを。

 

 

人面魚ちゃん、お迎えを待つ。

令和4年4月27日(水)

4月生まれさん、お誕生日おめでとうございます。

今年度のお誕生会は、昨年度と少しカタチを変えています。

 

 

ホールでお祝いしたあとは、親子で各教室へ移動。

クラスメイトと一緒にお祝いのケーキを「いただきまーす」

 

 

柿の木ひろばに年長組集合!

手前に見えてるのは花壇じゃないの。畑なの。

 

 

夏野菜の苗植え。

苗を折らないように慎重に慎重に。

 

 

土のお布団をそっと掛けてやります。

 

 

何を植えたか分かるように名札を設置。

これから夏に向けて、畑の水やりは年長さんの仕事。

 

 

 

きくちの保育。

年少女子がキクチ先生にごはんをあげながら、

ギリギリのところで涙をこらえて過ごしています。

これでええです。いずれは楽しいようちえんです。

 

 

 

♪ガタンゴトンガタンゴトン♪GO!GO♪

♪ガタンゴトンガタンゴトン♪♪青いレールをつなごー♪

♪プラレーーーーーーーーーーーーー♪えル♪

このあそびの時にはこの曲をかけて盛り上げてやるかな。

園生活に慣れるまでは、いろんな場所でアノ手コノ手の保育を展開中。

 

 

 

 

 

令和4年4月26日(火)

年少組、一斉活動の様子など。

 

総合絵本を見るたんぽぽ組。

「バスに乗っておでかけ」のシールあそび。あら魅力的!

子どもたちの目がキラキラ光る~

シールは何度でも剥がして貼ってあそべますよ。(その為のしかけがシールにあります)

 

すみれ組は諸事情により(諸事情の中身は5月の参観日に明かす予定)

ホールで総合絵本を見て、教室に移動してシールあそびでした。

シールあそびより盛り上がった「だるまさんとにらめっこ」

おうちでも楽しんでください。

 

 

たんぽぽ探検隊と遭遇。

かんぺきな一列縦隊。

忍者になって一本橋を落ちないように渡っている想定。

 

 

ゆり組に出張し、兄の顔をみて充電してきたすみれ組男子。

くにこ先生が「このパズルが好きなんだよね!」と貸してくれた。

ふとした時に涙&おジラになりがちなところを、どうにか自分を保とうと葛藤中。

 

 

写真を撮り終わると即座に「見せて」と自分の写りを確認するのが今ドキのお子。

 

令和4年4月25日(月)

週明けの今日、

遊ぶ気満々で登園してきた年少さんの姿に、

園生活がだんだん楽しくなってきてると実感しました。

 

 

事件性を感じる姿が見て取れると思いますが、

自ら坂道を転がり下りるあそびなんで。

 

 

給食にアンパンマンふりかけ。

ふりかけをご飯にまんべんなく混ぜ混ぜしようとせっせとスプーンを動かす年少男子。

根気よく器用に混ぜ混ぜなさってました。

 

 

 

ふりかけの空き袋をトッピング。

なぜそこに置いてる?

 

 

2階のセンパイ方のランチ風景

さくら組

昨年度の年少クリスマス会の曲を収めたCDを聴きながらのランチ。

しゃべらないで食べています。黙食が普通にできてる。

 

 

もも組

手前の男子をご覧下さい。左手をお弁当箱に添えて食べていますね。

繰り返しの指導の中で正しいマナーが身についていきます。

おうちでも片手は器に添える指導を。これ、教えなきゃ身につかないよ。

 

 

ゆり組

くにこ先生がメニューの確認を進めているところでした。

「デザートは、しほ先生が好きないちごマシュマロ~」と。

メニューも紹介するけど先生の好物も紹介する。

 

 

 

ばら組

落ち着いたランチ風景。

背もたれの無い椅子にも慣れてきたようです。