0年 の投稿一覧

年長組保育参観日

やっと!やっと・・・あ ヤットヤットやっとサ~

今年度の保育参観、やっと実現。

この年長ママたちには、過去を取り戻しておつりがくるくらいに

幼稚園生活を見て参加して、親子で幼稚園時代を共有してもらいたいなと。

 

保育参観は、たなばた製作の様子をご覧いただきました。

今日だけおりこう、参観日あるある。

 

タブレットを使った歯みがきとは、これのことです。

「イ~ハ~」の動画に合わせて「3分間磨く習慣付け」

動画内の指導どおりにできなかったとしても、

3分間あれば、色んな歯に歯ブラシがあたるでしょう。

あとはおうちでの仕上げ磨きを、シャカシャカとかる~く痛くなく!ね。

 

 

つぼみ組も虫歯予防意識を強化!

歯に興味をもつための手作り教材 byかおりせんせい

 

 

「はみがきがんばりますっ」

がんばりな。

 

 

午後からは年長ママたちも強化されました。

口腔機能の発達に関するプロ中のプロ、

小山歯科医院の小山先生によるプチ講演会。

虫歯だけでなく、歯周病についても触れておられましたね。

 

 

健口(けんこう)スマイル事業の協力園に、めぐみ幼稚園を選んでいただき、園児もママも先生もラッキー。

一緒に健口意識を高める1年にしていきましょうね。

おかげさまで、ロッテさんも大感謝の「実証実験参加率100%!」

ふふふ・・・めぐみママたちの前向き且つ協力的姿勢はスゴイのだ。

 

 

年少組が合同礼拝デビューの日

世界のはじまりのお話を聞いてます。

この世界をお造りになったのは神さまでしたね。

ちなみに神父さまは左手で生活する修行の最中ですが、

プロジェクタをいつもどおりに操ってお話してくださいました。

 

 

 

令和4年6月7日(火)

ふたばキッズさん登園日

きょーーもいいてんきーーー

 

 

本日のおもてなし隊は年中もも組。

くれよんロケットの体操では、お手本につられて

体を動かすふたばキッズちゃんが増えてきましたね。

 

 

ももキッズに見送られて、さようなら。

また来週ね。

 

 

 

午後の柿の木ひろば

ピンクのエプロンは実習生です。今週中の実習。

 

 

「見てて!」と見せられているのは、坂道ころがり

4人が次々と。

坂道といえば転がるもの。正しいお子たち。

 

年長組のお当番が収穫してくれたレタス群を、今日は年中さんが実食。

「食べてみたい人あつまれ~」

たんぽぽさんも釣られて来ちゃうよね。

もちろん来る者拒まず。お代わり拒まず。

 

 

令和4年6月6日(月)

健口スマイル?食育&虫歯予防強化月間

今日は年少組の歯みがきを強化

 

たんぽぽ・すみれ

ホールに集まって歯みがきの授業

そして噛むことの授業

二本立てで学びました。

 

 

大きく開いた口の中をよく見ると、虫歯キンがいました。

虫歯キンの歯では、しっかり噛むことはできません。

予防大事。

最後にみんなで「虫歯建設株式会社」の体操をして、

虫歯予防の士気を高めて授業終了。

 

 

給食のメニュー「豚肉もやし炒め」

「もやしがシャキシャキしておいしい~」と女子。

健口な歯があればこそのシャキシャキ~

 

 

「おやさい あま~い」

最後のひとくちのシャキシャキもバリバリ食べて完食の年少男子。

完食うれしいね♪

 

 

食後の歯みがきはコチョコチョ磨き

歯みがきからの水あそびは年少組あるあるだけど、

今日は教えてもらった歯みがきの仕方で丁寧に取り組み中。

明日も明後日も、来年も再来年も、丁寧なコチョコチョを。

7日マリアマルシェ ふたばキッズママもカモ~ン

めぐみママ、そしてふたばキッズのママにも!マリアマルシェのご案内です。

マリアマルシェとは、幼稚園隣接の聖マリア教会の会館で行われる、ママがお買い物を楽しむための企画です。

おさんぽまーけっとや周南ゆめマルシェで人気のハンドメイドのお店がやってきます。

7日と14日の2回、内容を変えての出店です。今回は7日のご案内。

加えて、6月はベビーサインなるものの企画が新登場。(チラシみてね)

乳児ちゃんのママ、体験会のチャンスです!予約がいりますよ。

講師は現役めぐみママなので安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛りだくさんな金曜日

あんなことこんなことの金曜日

 

まずはシャッター訓練

シャッター訓練っていってもカメラは関係ないよ。

防火シャッターをくぐり抜けての避難訓練です。

階段の前にシャッターが下りてきました。

 

まずは年中組が訓練

火災が発生するとシャッターは自動で下りてきます。

クラス30人が10~15秒程度で避難を完了するスピード感。

 

 

年長組も避難訓練。

何でシャッターが下りるのか、の説明から聞いています。

命を守る行動を取れるよう、意識付けは真剣勝負。

 

 

ホールに集まって、さき先生とお別れ会。

司会進行は相棒のさちよ先生。

 

 

お腹の赤ちゃんが大きくなってきたさき先生に、

「泣いてる赤ちゃんはヘン顔で泣き止ませる」など

園児からの子育てアドバイスも。

 

 

園児から感謝のメッセージが次々と伝えられて、

さき先生泣いちゃった~

さき先生、こんどは保育力を育児力に変えて発揮してね。

 

 

年長組のお当番さんが、野菜を収穫。

モリモリのレタス群

 

ピーマンを見つけ、実を採ろうと軸を中心にぐるんぐるんやってたけど

「とれない」と。

ピーマンのお尻を上に向けるように収穫することを伝授しました。

ちなみに先週、園長に柿を預けたのは彼です。今週になって回収にきました。

 

 

レタスを実食する年長さん。

「おいしい」「シャキシャキ」「にがい」

素材の味そのもの。

 

大きく育ったレタスと手の大きさをくらべっこ。

あっちのじゃがいもは、遠近法で小さく見えるんじゃないよ。

じゃがいもも絵本も「ちっサイズ」です。

食育月間、健口スマイル強化月間の今月、

いろんな食材と文字どおりふれあって、お知り合いになりましょうね。