あんなことこんなことの金曜日
まずはシャッター訓練
シャッター訓練っていってもカメラは関係ないよ。
防火シャッターをくぐり抜けての避難訓練です。
階段の前にシャッターが下りてきました。
まずは年中組が訓練
火災が発生するとシャッターは自動で下りてきます。
クラス30人が10~15秒程度で避難を完了するスピード感。
年長組も避難訓練。
何でシャッターが下りるのか、の説明から聞いています。
命を守る行動を取れるよう、意識付けは真剣勝負。
ホールに集まって、さき先生とお別れ会。
司会進行は相棒のさちよ先生。
お腹の赤ちゃんが大きくなってきたさき先生に、
「泣いてる赤ちゃんはヘン顔で泣き止ませる」など
園児からの子育てアドバイスも。
園児から感謝のメッセージが次々と伝えられて、
さき先生泣いちゃった~
さき先生、こんどは保育力を育児力に変えて発揮してね。
年長組のお当番さんが、野菜を収穫。
モリモリのレタス群
ピーマンを見つけ、実を採ろうと軸を中心にぐるんぐるんやってたけど
「とれない」と。
ピーマンのお尻を上に向けるように収穫することを伝授しました。
ちなみに先週、園長に柿を預けたのは彼です。今週になって回収にきました。
レタスを実食する年長さん。
「おいしい」「シャキシャキ」「にがい」
素材の味そのもの。
大きく育ったレタスと手の大きさをくらべっこ。
あっちのじゃがいもは、遠近法で小さく見えるんじゃないよ。
じゃがいもも絵本も「ちっサイズ」です。
食育月間、健口スマイル強化月間の今月、
いろんな食材と文字どおりふれあって、お知り合いになりましょうね。