午前中の活動は、ゆり・もも・すみれさんは体育教室
ばら・さくら・たんぽぽさんは教室での体育あそび。
そして午後からの合同礼拝。
子どもたちの集中は続くのか??
少し長いお話でしたが、ドラマチックな内容に聞き入っているようでした。
お礼拝中、換気扇の音は気になるわ、
ピアノカバーが前後 逆にかけてあるのが気になるわ・・・
午後からの礼拝に一番集中を欠いていたのは園長先生でした。
午前中の活動は、ゆり・もも・すみれさんは体育教室
ばら・さくら・たんぽぽさんは教室での体育あそび。
そして午後からの合同礼拝。
子どもたちの集中は続くのか??
少し長いお話でしたが、ドラマチックな内容に聞き入っているようでした。
お礼拝中、換気扇の音は気になるわ、
ピアノカバーが前後 逆にかけてあるのが気になるわ・・・
午後からの礼拝に一番集中を欠いていたのは園長先生でした。
年長組の親子遠足
観光バス3台で阿知須きらら博記念公園まで。
こちらのブログはダイジェスト版でお届けします。
これ以外に引率の先生たちが撮った画像を
保護者さま専用アルバムに載せます。
と、その前に、高校の職場体験にMちゃんが今日一日の実習。
遠足 お留守番ぐみの年中、年少、つぼみさんには、
高校のお姉さんのELの演奏を聴くお楽しみの時間がありました。
1曲は♪さんぽ あと1曲はMちゃんが作曲したオリジナル曲だったそうです。
作曲!って、そんなことができるようになっていたとは・・!
Mちゃんは、めぐみ幼稚園の卒園生です。大したもんだ。
では、親子遠足、ダイジェスト版。
神父さまと出発の祈り。
バスの号車ごとに並んで安全を祈願して、いってきまーす。
到着して、まずはお散歩タイム。
その後は、アスレチック、遊具を堪能。
お尻がしびれるながーいすべり台。
芝生の上でランチタイム。
暑すぎず、寒すぎず、ええ感じでした。
帰る前に、ひとあそび。
ラグビーボール送りゲーム。
熱くなっちゃいました。
さらに、例のゲーム。
サークルにボールを投げ入れる側と、
ブロックする側、
攻守入れ替えで、男の子の対戦、女の子の対戦。
もちろん、ママたちも戦ってもらいました。
やるほうも、見てるほうも、なんだか楽しい。
あっという間に時間がすぎた一日。
子どもたちはママ・パパ独り占めで嬉しい笑顔が満開でした。
保護者さま、いろんなご協力ありがとうございました。
年中担任からの画像投稿。
永源山公園へGO!
めざせ!てっぺん!
秋の季節を感じながらテクテク~テクテク~
風車のヨコでおむすびパクパク~パクパク~
広場で思いっきりあそぶ~あそぶ~
神父さまに助けてもらいながら、竹馬おそる~おそる~
同行してくださった写真の会のママを独占~独占~
パカポコにチャレンジ、いっちに~いっちに~
幼稚園にないおもちゃでのあそびや、どんぐりや紅葉した葉っぱのおみやげ集めと、
秋の1日をのびのびと過ごしたようです。
そして、みんなの帰りを幼稚園で出迎えた園長先生に「おかえり~」のごあいさつ・・・
寝ぼけているのか、本気なのか なぞだ~なぞだ~
市内の公私立幼稚園の新任教諭がめぐみ幼稚園に集合。
自分たちの教育の現場をよそさまにご覧いただく貴重な機会。
子どもたちの姿から色々な感想をいただき、
保育を公開する側も参加する側も、メリットの多い研修会となりました。
年長組は、グループ活動。
やりたいお店の商品を、やりたい人で集まって、
相談したり工夫したりしながら協力して活動中。
お店屋さんが盛り上がりそうです。
年中組のブームの積み木の活動をホールで公開。
テーマをもって取り組む姿を見ていただきました。
ケルンモザイクを「えのぐ」と呼んで色づけを楽しむ姿もあったとか。
あれ?ホールの隅っこでは企画会議??
年少組は、どうぶつのお財布を作る活動。
折ったり、描いたり、貼ったり・・と組み合わせの活動を根気よく。
先生の話をしっかり聞いて落ち着いて取り組む姿をご覧いただきました。
このお財布にお金をたんまり詰め込んで、
来週あたりお買い物ざんまい¥¥¥
年長さん、味噌造り職人になる!の巻
参加希望の年長ママと一緒に、味噌の仕込みをしました。
まずは座学。
山口県のスタンダード「麦味噌」づくりのお勉強。
たのしいクイズもあり、しっかり学びました。
シマヤの味噌博士:「漢字があるから読めないかもしれないけど・・」
そんな前置きに関係なく、左から
「こめみそ-」「こむぎみそー」「とうみそー」と、ナゾの読み解きをするゆりさん。
「かび(糀)コーティング」の大麦と、塩と、水。
ボールの中で まぜまぜ~まぜまぜ~
あっっ!
とまあ、こんなことは想定内。
ただ、こぼれたのをボールにもどさないことを願うばかり。
ゆでた大豆をつぶす作業。
小さなあんよも、大きなあんよも、そろって
ふみふみ~ふみふみ~
踊ってるように見えますが、作業中。
ビニール袋の内側に付いた大豆をビニール袋の底にまとめる作業。
ふりふり~ふりふり~
麦と大豆を合わせてみそ爆弾を作り、たるの中に投下。
バッシーーーーン!!
こうしてクラスごとに たるいっぱいのお味噌の仕込みが完了。
あら!意外と楽しい作業だったじゃん。
たるの中で3ヶ月間熟成して、年長さんが持ち帰ります。
これ以外にもシマヤさんがお味噌を提供してくださるそうなので、
1月下旬に「おむすび&味噌汁デー」をやりましょかね。
具を何にするかは年長さんに決めてもらいましょかね。