0年 の投稿一覧

平成31年4月18日(木)

年少組も午後保育に突入。

保育時間が長くなり、

一斉活動で新しいことが始まり、

日中の気温は高くなり・・・と、

楽しい反面疲れがでる要素がいくつも重なります。

週末に向けて、体調の変化に気をつけておきましょう。

 

 

年少組の粘土あそび。

こんな風にスタンプあそびができるよ~

って、もも先生が見せているところ。

席について、落ち着いて話を聞いてる風でした。

 

 

手先に力をこめて、粘土をちぎっって、

モミモミ、コロコロ。

しっかり手・指を使う活動は、その後の運筆やお箸を正しく持つことにつながります。

 

 

カタチになってもならなくても、そこはイメージであそべる子どもたち。

ん~・・・ なにかが出来てるような、できてないような・・・

 

イースター礼拝

イースター=イエスさまのご復活!をお祝いしました。

 

年長・年中組は礼拝堂でのイースター礼拝。

礼拝堂後方にすでに用意してあるゆでゆでを横目で確認しながらの入堂。

「どれをもらおうかな?」

 

 

釘で打たれて十字架にはりつけにされたイエスさまの姿から、

十字架の出来事を振り返り、続いてご復活の話。

「見ないで信じる者は幸いです」

私たちは、ご復活のイエスさまをこの目で見ることはできません。

でも、復活されたイエスさまのことを信じることはできます。

今日は、このことを覚えて帰りましょう。

 

礼拝堂を出る前に、一人ひとりに手渡されたイースターエッグ。

 

 

このゆでゆでを手にした瞬間に、聖書のお話はどこかへ行ってしまったのではないか・・・

というぐらい、園児も目が釘付けになるキュートな仕上がり。

礼拝参観のお母さまに説明しましたが、今年は暦の巡り合わせで、イースター礼拝のある年でした。

毎年あるとは限りません。なぜなら・・・黄色のメッセージカードをお読みください。

 

 

年少組は、教室でイースター礼拝。

ご復活のイエスさまの何たるかを一応拝聴いたしました。

が、聖書の話より、たまご兄ちゃんのお話のほうが頭に残っている可能性大。あはは。

 

 

ひとりずつ、神父さまより「イースターおめでとう」と、

ゆでゆでを手渡していただきました。

ただいま、両手で受け取る練習中。

今日は、どのご家庭でも食卓にゆでゆでが登場ですね。

殻を剥く経験も、ぜひぜひ。

 

 

礼拝の中で

神父さま:「たまごを温めるとどうなる?何がはいってる・・・?」

Mちゃん:「ふつうは、イースターのたまごはおもちゃが出る」

・・・ごめんよ。ご期待に添えないたまごを配っちまったよ。

 

今日の給食は、麻婆豆腐と野菜という、学校違いの茶系ランドセルのピカピカたち。

制服のシミは、もしや牛乳? はい、アタリでした。それが一年生男子。

園庭では、幼稚園時代になじんだ遊具へまっしぐら。

教室、先生、授業、どれ一つとってもなじみのないアウェイ感満載の小学校生活。

慣れるまではというか、あきらめるまでの試練だね。よくがんばってる!

 

 

 

幼稚園時代に使ってきた通園かばんや制服などなど

お別れをする踏ん切りがついたと、持参してくれたYいかちゃん。

授業の様子を見た姉の証言で、緊張感にやや欠ける姿勢で

授業を受けていたことが判明。大物一年生。

 

 

 

平成31年4月16日(火)

よい気候になりました。

お外あそびも はかどります。

 

つぼみさんは、お散歩に行ってきま~す。

帰ってきた時には、手にシロツメクサのおみやげ。

 

 

玄関には、イースターを象徴する たまごやウサギの飾り。

「祈りのうさぎ」は、年中います。

ケロロ軍曹は、Iつき君の自由画帳の作品。

 

 

明日は、教会より一足お先にイースターのお祝いの礼拝。

教会婦人会の方々、福田先生の尽力で、イースターエッグの準備。

みんなお行儀よく並んで ゆでゆでされています。

このゆでゆでたちを、可愛くデコって明日のおみやげ♪

 

 

今日のピカピカくん。

初給食のカレーを食べました。お勉強も始まりました。

先生:「つ」の字を習った?(昨日のピカピカ君が習ったプリントを見せてくれてた)

Rくん:「ならってない!」

ママ:「ならったじゃん」

ママと先生たちの心配は しばらく続く。

 

 

「あいさつに来ました!」と、元気なRくんの声。

幼稚園に顔を見せて進級のご挨拶とは、律儀な元ピカたちです。

進級直後、今のところイキイキしてて、心配なさそ!

 

 

平成31年4月15日(月)

休み明けの今日、

新入園児さんたちに、思ったほどの後退は見られず。

あら!がんばってる!

そんな週明け早々に、避難訓練。

今日は避難滑り台を経験していただきました。

 

 

2階で過ごしている時に緊急事態になった場合を想定。

なかよしひろばが始まると、そんな場合があります。

滑り台の上から先生が送り出し、下でも補助しながら

渋滞しないように避難させます。

滑り台を降りたらそのまま園庭へあそびに行こうとする人も。

そんなことは想定内なので、先生もがっちり見張って誘導。

 

 

場合によっては、抱っこしてでも強制的に1階に降りてもらいます。

 

 

 

手を外に出さないように、正しい姿勢で降りてくる年長さん。

落ち着いた避難。

 

 

どこでその手を開放したらいいのやら。

結果「天使」。(聖劇のアレです)

 

年長組が飼育中のこの観察ケースを見ながらのつぶやき。

「ようちゅう まだかな~」

いや、すでに中にいるんですけど。

ちなみに幼虫を手のひらで転がせるくにこ先生を心から尊敬しています。

 

今日のピカピカくんたち。偶然同じタイミングで集合。

今日が初給食でハンバーグを食べたA小学校、

明日が初給食でカレーを食べる I 小学校、

すでに中華丼で初給食を済ませたT小学校。

進学先もメニューもバラバラだけど、制服は同じなんだね。うまいことできてる。

三人とも表情が明るくホッとするけど、その実、楽勝な4月を過ごす一年生なんて少数派。

ランドセルの他にもいろんな思いを背負いながら、がんばって登校してるんだろね。

とりあえずゴールデンウィークまで突っ走れ~!

 

平成31年4月12日(金)

長かった今週も、金曜日を迎えました。

終わらない週などこの世にはナイのだと、確認できました。

この一週間は、園児も新一年生も、ママも、先生も、

世界中が、みーんなよく頑張りました。

週末二日間で、目いっぱいリフレッシュしましょう。

 

 

今日の職員室。

それぞれ先生に抱っこされていましたが、

気付けば年長の涙ポロポロちゃんが年少の涙ボロボロくんを慰めていました。

止まらない涙などこの世にはナイのだと、確認できました。

 

以下は、今日のピカピカちゃんたちの安否確認。

お引越ししたT家含めての三人が登場。

 

 

下松・防府・周南と、ランドセルカバーのデザインを取り揃えてみました。

 

 

小学校はバラバラだけど、遊びは一瞬で一致。

再会10秒後にジャンケンをして。園庭を走り回っておられました。

 

 

 

音楽教室のレッスンにきました。

きーーさん~ わ れ ら の しょーーがーーっこーー♪です。

 

 

旧新南陽から、割と光るランドセルで。

ママとの交渉で勝ち取った、お気に入りのランドセル。

 

 

こちらでも 割と光るよ ランドセル。(七五調)

おひとりさま進学のため、完全アウェイの小学校生活がスタート。

友達づくりなんて、ホントに気が合う人を2年くらいかけて見つければいい。

じっくりしっとりしっかりしっくり人間関係を築いていけるのが、アナタの魅力。

 

 

 

 

「英語のレッスンバッグに入っていました」

と、ラキューを手に、返却にお見えくださいましたよ。

一年生になって、なんだか急にたのもしいお兄さんになってる~~!

囲碁に興味が出ているということ。

今は対戦してもかなわない姉を、いつか越えていける時がくるでしょう。