0年 の投稿一覧

平成30年4月25日 誕生会

4月生まれさん、お誕生日おめでとう。

 

 

マイクで歌をリードするのは、新年長さん。

CひろちゃんとRんくん、バッチリ!

 

 

先生から自分へのプレゼントを受け取ったら、

次は自分からママへプレゼントを渡しに行く番。

ママにありがとうのメッセージを込めてプレゼント。

わが子から送られた勲章がママの胸に輝きました。

 

 

クラスの出し物は、ばら組。

ドラえもんの映画の・・・何か新しい歌。

ドドドド・・・

 

 

誕生児の三人も、真ん中で歌って踊って。

 

 

先生からのプレゼントは、パネルシアター。

今日がお誕生日のRおちゃんが、ナイスしりとり!

 

♪しりっ!とりっ!しりっとり~♪ しりっ!とりっ!しりっとり~♪・・

しりとりいーーーパネールうー(チャチャチャチャ♪)

(ボサノバ風)

 

 

誕生会後の園庭。

雨上がりで、砂場が最高のコンディション!

 

 

足が短く見えるのは、なぜ?

靴が見えないのは、なぜ?

 

病み上がりの登園で、朝は泣いていたMちゃん、

午後は落ち着いてクレヨンあそびを楽しんだようです。

 

 

下校してきた一年生が、弟、妹をお迎えに。

あらっ!て感じで、幼稚園で再会する元クラスメイト。

ここぞとばかり自分の近況(?)を話しているのかな。

それにニコニコと耳を傾けるKちゃんとママ。

話したいこと、いっぱいあるよね。

 

 

弟、妹を交えての写真。

一年生がすっごく大きく見える。

一年生の話題は、ランドセルの中身と、給食。

学校の給食に不満があるなら、校長先生に直訴するようにお勧めしたら、

「そこまではしなくていい!」と、平和主義のKくん。

 

 

兄弟のお迎え記念に、ママも画像を保存。

お互いの子どもたちを温かく見守るママ同士の関係も、いいね!

 

 

  

平成30年4月24日(火)

年少さん 給食デビュー

 

本日の献立

えびの天ぷらはハンドで食べようとするだろなー。

グリーンリーフ、葉物が苦手な子にはハードルたっかいなー。

さくらんぼ、食べ方がわからない子、毎年おるよな-。

初回にふりかけ・・・きっとあんなことになるやろなー。

 

 

こんなことになる。

 

 

 

バラご飯だけど、スプーンですくってパクパク!

もちろん左手がそっとお手伝い。

 

 

姉が給食の助っ人。

弟、さくらんぼに挑戦した形跡。

姉はメロンを食べさせようと、フォークに刺したところ。

弟、食べるのに飽きてきたのか、席を立とうとしているかのような・・・

 

 

「これたべてみる?」と、年長さんが次の一口をすすめようとしているが、

Mちゃん、手を後ろにして拒否気味か。

 

 

 

完食の模様。

あ、Rくんは、明日は通園かばんを持ってお帰りしましょうね。

 

 

年長さんの自由あそびの作品。

ケルンモザイク。規則性のある配置を楽しんだ模様。

 

 

これ、単純明快なあそびだけど、数字への興味を深める教材。

10の単位を意識できるようになってるし、

一桁の数字と二桁の数字の並びの意識づけ。

色の違いは、偶数と奇数。

まあただ並べるだけっちゃそうなんだけど、これが意外とハマる!

 

平成30年4月23日(月)

今週も、新たに経験することがいろいろ待っている年少さん。

一週間がんばったらGWですよ。

 

 

朝の体操に参加していました。

なんとなくやってる風。

 

 

ケーブルテレビで放映中の吹奏楽新人演奏会。

卒園生の姿を見つけました。

 

 

がんばっています。

何事も続けていくことが大変なんだけど、

がんばっています。

 

 

 

ある日の姉と弟。

姉は弟に靴をはかせておいでです。

弟は自分でやろうって気は全然ないらしい。

まあ、今のうちだけね。

 

 

ねんど。おねんど。ねんどろいど・・・

たんぽぽ組の、ある日のあそび。

作品らしきものができるのか、できないのか。

 

本日の一年生。Yうちゃん。

給食も食べることができて、お友だちもできて・・・

と、順調な様子。

笑顔いっぱい愛嬌いっぱいのYうちゃんなので、

お友だち作りは心配してなかったけどね。

その明るい笑顔で、クラスの空気をよくしてるんだろうな。

平成30年4月20日(金)

今日は金曜日。

どちらさまも、また、一週間をがんばったと思います。

この一週間で、涙なしで登園できるようになったYくん、

泣きたいのを我慢して、がんばって登園してきた年中Kくん、

心の中でいっぱい葛藤して、ちょっぴりたくましくなりました。

 

 

 

今日はクラス写真撮影。

ピースとかナシのまじめモードでの撮影。

姿勢は正しく、顔だけニッコリ!って、そんなんムリやしー

 

 

 

服装のチェックに、お行儀のチェック、顔のチェックと、

目にもとまらぬスピードで動きまわる担任。

よそ行きモードの年長さん。

 

 

年少さん、初めてのお弁当。なのに、

「あ、わたしのお弁当がない!」と、車に置き去りにしたお弁当を取りにいく人がいました。

その人が戻ってきたところ。

さあ、食べましょうか。

 

 

すみれ組。

こんな感じでお母さんのお弁当をいただいてます。

 

 

 

たんぽぽ組。

先生と一緒に準備完了。

教室の中に大人が4人。初日のご指導、手厚い。

何事も最初が肝心だからね。

 

 

 

あれっ?

ゼリーの中身、どこへ??

デザートは最後!のルールはこれから。

 

 

昨日の新一年生。

こいのぼりの所で撮りたいとおっしゃいまして。

顔に影ができてしまったけど、こちらはRなちゃんとIのりちゃん。

(紹介がないとわからないよね)

元担任のともこ先生が個人面談中だったので、がっかりしてたね。

ごめんよー。

6月の同窓会では、ばっちり会えるし話もできるから、そのときにね。

同窓会(ホームカミングデー)は6月2日ですよ。かならずね~♪

 

 

 

平成30年4月19日(木)

お花をスケッチ

 

 

写実主義

 

 

 

幸せ確定!

 

 

砂場のあそび

「ちょっと-、ポテトがドロドロの中に浮いてるやん!」

と指摘しましたところ・・・

 

 

 

 

手を使わんのかいー(笑)

という展開。

 

 

 

あっちもこっちも、色帽子をかぶるの、むずかしい。

(可愛いんだけど)

マスクのひもなんか、もうどーなっちゃってるのか、理解不能。

このあとすぐに救済しておきましたけどね。