0年 の投稿一覧

平成30年5月29日(火)

職員室にこもって仕事をしてました。

 

 

教材業者のお兄さんが、ろうかで仕事中。

たんぽぽ組から男の子がやってきて、

「おうち ないの?」と、謎の質問。

なんか、失礼な質問するの、やめてほしいんですけど・・・笑

 

園長先生の私物。

たまに園児のおもちゃ。

 

 

調子が出ない人や、事情により外で遊べない人が、

これを見つけてあそぶ。

 

 

 

調子が出ない人は、白うさちゃんが癒してくれる。

これまで何人もの園児を癒し、励ましてきた 白うさちゃん。

お菓子の付録の白うさちゃん。

 

 

 

たまに電車のお客さまになるうさちゃんとカワウソちゃん。

 

 

 

たまに駐車場に並ぶ。

 

たまにホンモノのウサギがお相手してる。

平成30年5月28日(月)

本日 梅雨入り。

 

 

ばら組、Kうちゃんのママが保育参加。

途中でお声をかけたら、

年長さんの 全力で来る感じがスゴい!とおっしゃってました。

年長パワーに圧倒される感じでしょうか。

女子がお母さん先生の周りから離れないらしいです。

 

 

 

おはなしタイム。

保育参加が終わっておうちに帰ると、もうヘトヘトですね。

いや、帰る前からヘトヘトなのか。

子どもたちは、日頃できない刺激をもらい、よい経験をさせて頂いてます。

おつかれさまでした。

 

 

すみれ組の入り口でなんかやってる・・・

 

 

どうやら出張くじ引きやさん。

当たってもはずれてもプレゼントがもらえる、空くじなしの太っ腹営業。

景品は、ぬりえ、紙飛行機、バラなど・・・

景品の種類もどんどん増えているらしく、太っ腹営業。

あ!ぬりえって、すでにぬったものがプレゼントされるのね。

 

 

 

 

クラスの欠席者数をお当番さんが報告するボード。

ばら組に、八分休符の記号が書かれているとか思ってはいけません。

数字の書き方も練習中だし、ホワイトボードって意外と書きにくいし・・・

その上お当番だからへんに力がはいっちゃうし・・・

だんだん上手になるんで、心配いりませんから。

 

 

平成30年5月25日(金)

つぼみ組親子登園 今日は きいろさん。

ご入会 おめでとうございます。

一年間よろしくお願いします。

楽しみましょうね!

 

 

体操の時間

年長さんがお手本!

 

 

年長さんとタッチしてさようなら。

やっぱりお菓子は握りしめてるよね。

またつぼみ組であそびましょう。

 

 

 

一方、今日の役員ママたちは・・・

文化会館で、山口県教育振興大会という式典&講演会にご参加。

 

 

役員さんの中から三名は、大会実行委員会として参加していただきました。

今年は周南市が大会引き受けでしたので、このようなことになりまして・・・

 

 

 

実行委員さんが受付けの仕事をする様子が、モニターに映ってました。

その様子をHろえ先生と一緒にステージの袖で応援。

 

講演会では、

子どものがやっていることに対して、

大人が「おもしろがる」「感動する」「ほめる」をしましょう!と。

共感的に見て、承認することで子どもの自己肯定感を高めると。

ここで「ほめる」は、大げさに「すごいね~」とか言うことではなく、

ただ、やっていることを切り取って言葉にするだけ。たとえば

「ぜんぶ食べたね」「ごあいさつできたね」「着替えたね」みたいな感じ。

これならすぐできますよね!

褒める、認めるって、何も特別なときにだけ大げさにやることではなく、

生活の中で実況中継する感じで言葉をかけていけばいいのですね。

 

 

 

平成30年5月24日(木)

体を動かすのも気持ちの良い季節です。

 

 

ゆりぐみ、担任と体育あそび。リレー。

ルールの理解はOKのもよう。

ルールに沿って楽しめるようになると、次は

勝ち負けにこだわる楽しさがでてくるよね。

個人戦ではなく、チームで!という経験が大事。

 

 

 

午後は、園医による内科検診。

すみれ組、泣く子、ゼロ!

内科検診で泣く子がいないクラスなんてお初です、

と、ベテランHろえ先生もびっくり!

ちなみにたんぽぽ組では、3~4人が涙。

役員ママのお子さまが、ママの抱っこで検診を受けるシーンも。

役員さん、お手伝いありがとうございました。

 

 

 

 

つぼみ白組。

食後のゴロゴロタイムでKおり先生に絵本を読んでもらっていると・・・

あっという間に夢の国に旅立ちました!と。

絵本のタイトルが、ズバリ「どこでおひるねしようかな」

暑さに向かう時期、体力を消耗しますね。

つぼみさんは午睡を上手に取り入れながら過ごします。

 

 

平成30年5月23日(水)

今日この頃の様子

 

 

ゆり組 Yあちゃんのママが保育参加。

大人気♪

画像は、子どもたちにオセロを教えてくださっているところ。

教えるって・・・根気も忍耐もいる・・・

お疲れさまでした。

これからゆり組ではオセロがブームになるだろな。

 

 

 

家族で水族館に行って、イルカのショーをみたようです。

あと、カラスが飛ぶショーも見たようなことを・・・

カラスじゃあないな。

 

 

しょくぱんマンのはっぱを見つけた少女。

 

 

少年野球の監督。

 

 

監督による折り紙指導。

 

 

卒園生のRおんちゃん。電子オルガンが得意。

演奏も全国レベルだし、作曲もする。

夏の登園日のどれかで、園児に演奏を聞かせてくれることになりました。

園児にとってみれば、大人ではナイ、ちょっと大きなお姉さんという存在なので、

親近感もありながら、刺激をもらえる、そんな体験になったらいいなと。

 

ほかにも、卒園生さんで得意なことを園児に披露してくれる生徒さんがいましたら、

ぜひ園長までご一報を。