0年 の投稿一覧

警察署見学

 

まずは講話から。

 

 

続いて、おまわりさんの持ち物チェック

 

 

 

お待ちかね、パトカーに乗車体験。

乗ってみれば意外と普通の乗用車?

 

 

白バイのパトランプが伸びたとき(画像参照)

小さい拍手が起きたようです。

ショー!!

 

全員、パトカーと白バイに乗車体験させてもらいました。

白バイに乗った姿を、写真の会のママが画像に残してくださっています。

 

先週のもも組 +元もも・元すみれランチ

 

もも組がマック屋さんをオープン

 

 

製造工程

 

 

調理工程

 

 

マックポテトが揚がって、ハッピーセットができあがったので、

お客さまのテーブルへお運び

 

 

イートイン

ひとりマックで一息つく女子。

「三人姉妹の長女やってると、なにかと頼られて大変なのよね~」

 

 

 

にんまりの理由、

レジの中に売り上げの一万円札(☆。☆)

それ、園長先生がお支払いしたお札じゃ。

 

 

お客さま、ハッピーセットのおもちゃを見せ合う!

 

マック屋さんは、今週も元気に営業中!

 

 

今日のなかよしランチは、昨年度のクラスで同窓会ランチ。

昨年度のクラスがない年少さんは、年長の教室にてランチ。

元すみれ組 集合。

 

 

 

元もも組集合。

「ただいま~」って教室に入ってくる元ももさんに、さちよ先生メロメロ♪

一年間一緒に過ごしたきずなでつながる元担任と子どもたち。ええね。

ランチタイム、一時間のタイムリープ!

 

 

ホームカミングデーの様子

新一年生、おかえりなさい!

 

たった二ヶ月前まで幼稚園にいた顔なのに、

めちゃくちゃ懐かしい。

 

年長でのクラスごとに集まりました。

毎回ですが、テンション高い。

毎日一緒にあそび、一緒にお弁当を食べた仲間だからね。

学校が別々になった仲間との再会もあり、嬉しいよね。

 

 

 

始めに感謝礼拝。

こうして再び私たちを集めてくださった神さまの奇蹟に感謝。

一年生の大変な(?)生活を見守ってくださる神さまに感謝。

お礼拝の終わりに、指ロザリオを神父さまから手渡していただきました。

これからもずっと、神さまの子ども。

 

 

幼稚園で製作した自分絵本を見て、

おむすびを食べて、

外遊びをして、

最後に恒例の・・・校歌発表!

進学先でめぐみっ子が少数派の学校も、がんばって歌ってくれました。

そんな姿に成長を感じます。

 

 

 

一人で堂々と校歌を披露する姿!

入学当初の心細さを乗り越えて、

鍛えられ、たくましく育てられ・・・あと、お行儀もしつけられ・・・

一年生、いいぞ~!

学校、ありがとう!

 

最後の最後、なにか得意なことを発表してみる人?の問いかけに、

Rょうすけくんは けん玉を、

年長途中で引っ越していったMずほちゃんは あや取りを披露。

 

参加くださった新一年生のみなさん、

元気な顔を見せてくれてありがとう。

心の充電が必要になったら、いつでも帰っておいでよ~♪

 

 

在園ママへ

小学校に上がるときに一緒に就学する友だちがいないと可愛そう・・・

っていう考えも頭をよぎりますが、こうしてみると、

入学からほんの少しの時期の寂しさを乗り越えたら、

自分で友だち関係を築く力や、考えて行動する力が養われて、

たくましい子に育っていくというおまけがついてきます。

子どもの環境適応力はスゴイのです。

取り越し苦労の心配をせずに、見守りたいですね。

 

 

 

平成30年6月1日(金)

昨日のブログでお尋ねした草の名前・・・「小判草」だそうです。

教えてくださったママ、ありがとうございました。

ああスッキリ!!

 

昨日は避難訓練、

今日は年長組の希望者が消防署の見学。

消防車などを見学し、消防士の仕事を学びました。

 

早着替えショー。

 

 

レスキュー隊による救助。

搬送されているのは、ともこ先生。

訓練の緊迫感が別次元らしいです。

 

 

一方、おくつろぎ感しか感じられないこの状況は・・・?

災害レスキュー車の見学。

車内に入らせてもらったのね。

あっちでは、なごやかに談笑中?

 

 

ここからは、ご入園の話題。つぼみ白組、4名ご入園。

泣くことが想定されていた4名ですが・・・

 

朝イチのこの様子。

泣くどころか、自分がやりたいあそびを見つけてあそんでいました。

お手伝いに来た年長さんも、あと担任も拍子抜け。

 

 

結果、泣いたのはママたちだけだったようです。

 

 

登園初日、お部屋でもお外でも、しっかりあそぶことができました。

これ、快挙!

十分たくましい第二子・第三子の方々でした。

 

 

平成30年5月31日(木)

避難訓練をしました。

今日の想定は火災。

「走らない」「しゃべらない」の約束を守って

すみやかに避難できました。だいたい・・・

 

 

ハンカチで鼻と口を覆ってホールに避難してきました。

 

 

緊急避難の担当の係、ともこ先生にクラスごとに人数報告をして、

避難完了。

その間、園児は静かにしています。だいたい・・・

 

 

園児、教職員全員が集まりました。

避難の約束の確認、

そして日頃から放送を止まって静かに聞くことなどの話を聞いています。

 

 

その後、2階の住人は、シャッターをくぐって避難する訓練も行いました。

 

 

 

シャッターは二重になっています。

1人1人が自分の力で「カーテン」を押して出てきます。

これでシャッターが降りていてもパニックにならずに避難できますね。だいたい・・・

 

 

花や実が幼稚園に届きます。

桑の実は、別名「マルベリー」だそうです。

アントシアンニンはブルーベリーの3倍だとか・・・

抗酸化作用がスゴイ!

美容と健康に・・・

 

下の「カマキリの卵」チックな草は、

最近、道ばたでよく見かけるようになりました。

これ、なんという植物でしょうか?

ご存じの方は、連絡票にてお知らせいただければ・・・