0年 の投稿一覧

3月23日(木)

これがホントの騎馬戦だ!

相手が馬から落馬するまでやりあう二人。(ちなみに兄弟)

結果、しまいにはどっちかがちょっと痛い目にあう。

 

 

園長「ろでぃちゃん、ちょっと汚れてきたね!

   あ、ここに激落ちくんがある!」

たった10分使っただけで、

まんまと1年分の拭き掃除をさせられる。

 

 

今年度ラスト給食。

気がついて取材に来たときは、すでに食べ終わってる人も。

つぼみ白さん、まあまあのペースで食べるようになってるじゃん。

4月より、「センパイ」として新年少をひっぱっていく「義務」があることをお忘れなく。

 

 

 

卒園式のあとの写真を募集しましたところ、17枚来ました!

そしてデスクトップに並べてみました。

ありがたし~。

というわけで、送付いただいた写真は、

「母の会のコーナー」のほうに投稿させていただきますね。

よろしければご覧くださいませ。

 

業務連絡

りえ先生&まゆこ先生へ

写ってたのがありましたから投稿しますよ~

 

 

 

3月22日 卒園式

2016年度 卒園式

本日、62名の園児がめぐみ幼稚園から巣立っていきました。

とーっても立派に修了証書を受け取る姿は、

涙なくしては見届けられない・・・

なのに、どうしたことか、こうしたことか、

卒園式が行われたという証拠となる写真も無く・・・

子どもたちと限りなく撮った写真も、園長先生の手元には1枚も無く・・・

ということで、卒園式のあとで先生たちと記念に撮った写真を大募集!

送付先のアドレスは、megumi@asobou-megumichan.com

公開してもよい写真を添付して送ってくださーい。

募集期間は、今日と明日で。

 

 

卒園式の会場は、こんなだったです。

これが、卒園式が行われた雰囲気を伝える唯一の写真。

 

あっという間に 「二次会」

二次会の会場は、2階ホール

まずはサプライズで くにこ先生のハピバ♪

リサガス大好きのくにこ先生、大感激~♪

 

その後、花束や記念品や替え歌の贈呈が行われました。

ママたち作詞の替え歌には、わろーた。

 

 

こんなサプライズ!

新郎:となかい園長 新婦:のりこ先生

ママたちから結婚おめでとうの気持ちがいっぱいこもったリースとベール♪

式服着てますが、ここからウエディングドレス姿を想像することが大切!

今日は、卒園式の園児の姿にも涙したけど、

ママたちの温かさにも涙する嬉しい日となりました。

 

 

園長先生も、もろーた。

花束の中には可愛い妖精がいた!!!

 

 

在園児のみなさんにお知らせでーす。

明日の登園時間から、連絡票入れがモデルチェンジします!

グリーンの100均かごでなくて、手作り豪華めぐみちゃん仕様!

これ、記念品として幼稚園にもろーた。わおわお!

小窓が開いてますから、ここから連絡票を落としてね。

ムダにさわると、めぐみちゃんが後ろにガクンって落ちるから気を付けて。

 

 

あと、連絡票入れをのぞき込むと、箱の底から

園長がこっちを見てますから、気を付けて。

ママたちのアイディア、サイコーーー♪

 

3月21日 さよならライブ

何週間か前より構想があった企画。

先週金曜日に、やっとチラシが出来上がって配られた。

今朝、園長:「今日、さよならコンサートやろ?」

園児:「ちがうよ。さよならライブ」

 

見事なまでにムダをそぎ落としたチラシ。

なんの愛想もない。

 

 

司会者はMんちゃん。

一曲目、ばら組 にんじゃりばんばん

女子のリボンと、Sくんのブレイクダンス。

ブレイクダンスで側転がキマると、観客大盛り上がり。

リボンも、三人の絡みのある小ワザなんかを盛り込んできてた。

 

 

恋ダンス♪

もうね、プロ!踊ってても余裕あるもの。

会場の歌の声もプラスされて盛り上がる。

 

 

後ろに立ってるRおくんのマジックショー。

見えない不思議な糸で動く紙のマジックでした。

割と一瞬で終わって、肝心なところの写真、撮りのがす・・・

 

 

どう見てもアレを踊ってますね。

これが始まると・・・

 

 

会場も、このとおり。

 

 

 

恋するフォーチュンクッキーのアイドルユニット。

紺色のベレー帽にお花のコサージュつけて踊ります。

四人のユニットのように見えるけど、実は・・・

 

 

観客席から踊りを指示する役の Hなのちゃんもいました。

クリスマス会のおゆうぎなんかで、先生がこうやってやるよね。

役割分担もバッチリ。それどころか・・・

 

 

 

この演出ですよ。

曲の途中でステージから観客席へ。

左右に分かれて座っているお客さまの両方に踊りを披露。

つぼみ白組のAちゃんが、あこがれのまなざしで

アイドル達に見入ってる。

こういう先輩方の姿が次世代へと受け継がれていくのよね。

人を集めては、なんか見せる♪という先輩の姿ね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月21日 年長ラスト給食デー・野球部解散

年長児にとって、最後の給食。

園長:「今日の給食、なにがおいしいの?」

ゆり組は、カレーシチュー

ばら組は、ロールパン

 

 

ロールパンをちぎって、ひたパン。

Rいくん、かなり詰め込んだひたパン。

ひたパン派とつけパン派に分かれるよね。

 

給食を食べ終わって、給食容器の回収を待ち伏せる。

 

 

給食センターさんへの感謝の手紙。

御礼だけでなく、「おいしかった~♪」と感想を言うKちゃん。

Kちゃんは、年少の時に給食にほとんど手をつけられず、

Bの涙をさそうほどだったのにね。

今日見たら、ガッツリ食しておられました。

 

 

これまで幾度となく載せてきた野球部の様子。

とうとう最後となりました。

朝から「園長大先生、ボール作ってください」

お願いするときは、「大先生」です。

 

 

突然!試合中断。

理由:空にとんびが飛んでるから。

そして試合再開。

 

 

おおおっと。女子の新入部員じゃないですか。

ピッチャーはTらのすけくん。

日頃は剛速球すぎて、彼がピッチャーをやるというと、すかさず

「園長先生がやって!」と、打者からピッチャー交替を告げられてる。

そんなTらのすけくん、バッターに立ったMんちゃんに、ゆるーい球で勝負。

おやさしいこと~♪

こうして野球部全員、新入部員も含め、本日をもって引退。

おつかれさまでした。

 

 

 

 

 

年長ラストお弁当デー

先週の振り返り。

年長ママには、なんのコメントもいらないですね。

あのとおりです。

 

ラストお弁当、いただきまーす!

 

 

ちょっとヤラセっぽい食べ方(?)

お弁当にママからのお手紙を添えられたりなんかして、

ママと心の交流のある、ステキなランチタイム。

 

食後のカキカキ。

 

 

食後のアワアワ、そしてふきふき。

パッキンもはずして、ていねいに。

 

 

大人でも外しにくいパッキンに苦戦

 

 

 

なかなかの手つきで、お弁当箱洗い、完了。

最後に、ママへの感謝の気持ちを込めて

洗いたてのふたを閉じる。