0年 の投稿一覧

4月20日 イースター礼拝

こいのぼり、泳ぎました。

 

 

こいのぼりと青空に見守られて、ドラえもん音頭で朝の体操。

♪はずむ短足か~ろやかに♪

 

 

年少組、避難すべり台、初体験。

説明を聞くときから、涙の人、

滑り出したら急ブレーキの人、

いろいろおられましたが、おおむね順調!

 

 

しりごみする子も容赦なく!

手際よく、ジャンジャカ送り出す。

 

 

イースター礼拝、年長と年中。

「いのち」の象徴である イースターエッグを用いて、ご復活のイエスさまを

お祝いします。

 

 

たまごの中にやどるのは、アヒルではなく「いのち」でしたね。

むずかしいお話ですが、それとなーく受け止めていただければ。

卒園まで、繰り返し聞くお話ですからね。

 

 

こんなかわいいイースターエッグをお持ち帰りいただく予定だったのですが、

水性ゆえ、絵が崩れてしまっていたかも・・・

食べたら味は一緒!とか、開き直るつもりはありませんよ。

残念な絵になっていたら、申し訳ありません。

 

 

 

4月18日(火)安否確認含む

幼稚園生活の内容も、だんだん濃くなってまいりました。

それぞれの学年で課題をこなしています。

 

 

ピカピカの一年生を写メ。ようこそセンパイ!今日はMそらちゃん。

新一年生、そろそろ学校がつらくなってるという噂もチラホラ聞こえる中の

安否確認。無理してないかと勘繰ってしまったり・・・

Mそらちゃん、こんな笑顔で来てくれましたよ~♪

 

 

雨天のため順延した「避難すべり台」の練習。年長と年中。

さすが、年長さんは落ち着いてやってるね。

 

 

結構な高さがあるよね。

 

避難訓練の一環なので、真剣にやることが求められる。

決して楽しいアトラクションなどではない。

けど・・・滑り台楽しいから、顔がニヤけてしまうし、

なんならちょっとはずみながら教室に戻る。

 

 

もも組からの写真投稿。〇〇の〇製作を開始しましたと。

今月より転入の女子も、この通り、なじんで活動に取り組んでますね。

 

教会の会館では、200個ものゆでたまごづくり。

教会婦人会のご奉仕で、幼稚園用イースターのたまごを準備中。

明日、イースター礼拝でお祝いして、お持ち帰り。

イースターってなに?復活って何がどこに?なんでたまご?

答えは礼拝で。

 

園児さんにお配りする大切な大切なたまごに、

あろうことか、そのたまごに落書きをする大人たち・・・

 

 

さて、明日は年長・年中ママを対象にマリアカフェ。

お帰りまでの時間を教会会館でゆっくりお過ごしくださいませ。

お菓子の持ち込みOK!ドリンクは100円!

この100円は、教会の建築資金の助けとなります。

教会と幼稚園が協働していくプロジェクトの一環でもあります。

お茶しておしゃべりすることが資金協力となりますので、

ここはぜひ!お越しを~♪

 

 

4月17日(月)雨

週の初日から雨は、ちときついな・・・

新一年生の安否も心配・・・

 

 

たんぽぽ、意外と落ち着いて、もう誰も泣いてない。

え?休み明けなのに?あっけない・・・

こいのぼり製作の説明を聞いて、こいのぼり本体の色選びをしてた。

 

 

すみれ、お歌の時間。こちらも、落ち着いたもの。

♪やねよ~り~た~か~い が聞こえてきた。

そうだ!こいのぼり、掲揚しよう。

 

 

職員室に来た男子、ぜったい走りまわって遊んだやろ・・・と、目をつけて

見てたら、かくれんぼのようだけど、無駄に立ったり座ったりしてる。

汗かきすぎやから汗拭いて!って、本人のポケットからハンカチ出したら、

それもたっぷりじっとり湿ってて・・・

まあ、形だけでも汗を拭く練習しとこか。

 

お帰りの時間。手前の二人、手を出して雨にぬれるかどうか、実験。

まあ、このくらいやるわな・・・と思ってたら、

画像の端っこの人たちは、屋根から出て、自分がぬれるかどうか試してた・・・

 

 

二段かぶりの方。こんな現象は特に不思議ではないんだけど、

先生に確認してもらったら二つとも本人の帽子だったっていうのが不思議。

 

 

並んでいる間に、わざわざ帽子を裏側にかぶりなおす不思議さ。

4月14日(金)

年少の教室を廊下から覗き見。

 

朝イチ。まだあそんでいるという感じではなく、先生の周りにいる感じ。

 

 

 

心のバランスを保つため、目の前に動物を並べて瞑想中。

 

 

身体測定も始まった。

写真ではわかりにくいけど・・Hろえ先生は体重計に乗っている。

体重を量らせてくれない場合は、抱っこで先生ごと量る作戦。

その後園庭に出てからは、昨日より更にしっかりあそびを楽しめた模様。

お天気ありがとう。

 

 

園庭であそぶ年中・年長の姿を2階から覗き見。

 

 

水色と黄色・・・その年少はホンモノではない。

春の陽射しのもとで、思い思いに過ごす。お天気ありがとう。

 

 

さくら組からの写真投稿。

年中組のおままごとコーナーには、ショッピングカートもあるし、

三角巾まで用意してある!そのかぶり方には個性が出る♪

先入観のない子どもには、かぶり方のルールなんてないからね。

Kちゃんの場合は、「赤ずきんちゃんかぶり」ね♪

 

4月13日(木)

黒い服の人たちが園庭であそぶ、今だけの光景。

まずは「あそぶのじゃーー」ということで、

新年少は、この服装で合っているとして・・・

年中、年長ママへ。わが子を厚着させてはいませんか?

服装は、日中の最高気温とにらめっこして決めましょうね。

そろそろ暑くなってきましたよ。しかも子どもはムダに走り回ってあそびますよ。

半袖で通園しているお子さまもいらっしゃるくらいですから、

長T(その上にスモック)くらいでいいですね。

お子さまが遊びにくくなりますので、お願い!ムダに重ねないで~!

 

ママなしで、こんな感じで生きています。

 

 

くにこ先生と手をつないでお散歩中の彼・・・。

ぎりぎりのところで生きているようだ。

 

泣きつかれた場合は、このようなサービスも受けられます。

ママなしで頑張ってるんだもんねー。

けなげなものです。

 

 

おもちゃ、ぜーんぶ出払ってからっぽ。

 

 

これはルールなのか。

散り始めると集め始める。

桜の花びらたんまり。

 

 

集める人たち。