0年 の投稿一覧

2017/6/19

幼稚園と小学校の二重生活のパパは、土日、おつかれさまでした。

最高に酷使される父の日イベント。

小学生には代休があるけれど、パパたちにはそんなもんは無いと。

 

 

今日から実習生が二人加わりました。

手前から、ゆきえ先生、マリア先生、りかこ先生です。

のりこ先生、見てますか?

外国人の実習生が来たのかと、くにこ先生に本気で聞いたことは、バレてますよ~(笑)

 

6月19日は、食育の日。

たんぽぽ組では、野菜嫌いなワニくんのペープサートを通して、お勉強。

ワニは肉食やろ。しょうがない!ってお話だったのかな?

 

 

食育の日にちなんで、園長先生から課題が出ました。

先生たちへの課題:楽しく食べるための工夫をしてください

園児への課題:マナーに関する目標を決めて、クラス全員でチャレンジしてください

というわけで、年長さんは、ホールに移動してのランチ。

食べこぼしをしない!お行儀よく食べる!という壮大な目標をかかげて、

60人の大宴会。

 

 

 

午後、園児全員集合。エプロンシアターで食育授業。

今日のお当番さんがお手伝いして持ってるピンクのひもみたいのは、小腸。

消化に関係する内蔵のお勉強。みんなの小腸、こーーーんなに細くて長いトンネルなんだよ!と。

だから、食べ物をしっかり噛んで、トンネルを通りやすくしないとね!

どうぞ、ご家庭でも話題にして、お子さまの今日の学びを共有してください。

あ、食事中は話題にしないほうがいいかも。

うん〇の話しか覚えていない場合があります。

 

 

 

年長、消防署見学。

消防隊員が、一分で防火服に着替えるというのを披露してくださったんですって。

年長さん、覚悟してよ。明日からの降園前のお着替えは、一分以内って言われるよ。

これ、当然の流れ。

 

 

またまた~・・・楽しいアトラクションみたいになっとるやん♪

4階からの「たすけて~」という声を聞いての救出劇。

きくお先生、くにこ先生、ともこ先生が、はしご車により命拾いしたところですって。

園長先生は、レスキュー隊のお兄さんと一緒にロープで巻かれて時間をかけて救出されるの希望。

 

年長の社会見学には、写真の会のママが同行しました。

警察署、消防署、それぞれ写真に収めてもらってますので、お楽しみに。

写真の会のママ、暑い中をおつかれさまでした。

 

2017/6/17

土曜日の登園日。

 

朝の体操。プチトマト農園の生産者の話を聞く時間。

農園主 Iそだしんいちろう氏 Iそだえいじ氏

 

 

年少組 製作

パパ本気

 

すみれ組の跳ぶおもちゃ

みんなでカウントダウンして発射

大盛り上がり

 

 

 

 

年少 ふれあいあそび

 

 

 

年中の製作 

かんせーい!大成功!の図

 

 

保育参観終了後のプール組み立て

各クラスのイクメンパパ がんばってくれるの巻

今年で2年目のプール まだ組み立て手順や要領が・・・あはは・・・

来年は、まずテントを完成させてからプールに取りかかります。あはは・・・

マイナスドライバーも集めておくと。

今、くにこ先生が反省点を書き出してくれてます。

来年は、半分の時間で終わらせるじょ~!!

暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

炎天下で働くパパを応援する園児たち。

エアコンで快適な部屋から応援。

 

製作したモノであそびながら、

エアコンで快適な部屋でイクメンパパの仕事終わりを待つ少女たち。

2017/6/16

雨が降らず、空気が乾燥しています。

午後3時20分頃、オキシダント(光化学スモッグ)の発令情報(注意報の手前)出ました。

パンダくらぶさんは、外遊びを制限しました。

宇部市は第一次自主節水とのことです。

来週はプール開き。

 

 

 

外出から帰ってきた園長先生をお出迎えする団体かと思いきや・・・

帰って行くつぼみさんを手厚くお見送りする団体でした。

 

教会の会館では、めぐみっこママのクッキング、お弁当講習会。

おむすびの日に園児が喜びそうな、なんちゃってキャラおむすび みたいなのや、

常備して便利な調味料、食材などのご紹介もあったみたいです。

ありがたい企画ですね。

 

 

きゅうりの切り方の実演中でしょうか。

一目瞭然の実演講習会。

これ、園児にも講習してもらおかな。

 

 

ママの愛情弁当、今日もおいしくいただきまーす!

ご招待ランチ、ゆり組ぞうグループ。ランチ前半の静けさは嵐の前だったから。

食後、テーブルの上でエアホッケー始まってた・・・

園長:「全員目をつぶって。この中で自分がリーダーと思う人は黙って手を挙げて!」

で、目もつぶらずに(笑) 4名が挙手。

Sくん、Tっくん、Hなちゃん、Kこちゃんでした。

 

ランチ中に気付いちゃった。

Mこちゃんって、チェリーココに激似!

iパッドの画像と並べて、親指を立ててもろーた。

 

 

今日のお当番さんが収穫。

ゆり組は、きゅうり。

 

 

ばら組は、プチトマト。

そういえば、昨日の給食でプチトマト出てた。

ご招待ランチのMもなちゃん、苦手だけど食べた!と。

あなたも年長のおねえさんになったわね。

以前の自分は泣き虫だった・・・と、

Rんかちゃん以外の女子たちが過去の自分を振り返ってた。

自覚はあると。

 

 

午後イチ、有志による屋外作業開始。炎天下・・・

プール開きにむけての準備。園児のためなら喜んで汗も流す。

あとは、明日のパパたちの作業にかかってる。

丈夫なプールをお願いします。

 

 

 

2017/6/15

今日もまたおでかけ日和。

園バス大活躍。

 

 

ご招待ランチ。

「誰がリーダーなの?」

スッと一人の手があがりました。Tちゃんだね。

ほかの人に、「あなたはリーダーじゃないの?」と全員に確認したところ、

みんな自分は違いますと。

丸く収まると。

 

 

食後、教育折り紙小型版で遊ぶ。

その折り紙の存在は明かしていなかったのに、目ざとく発見!

ラッキーじゃったね。

Yちゃんが、小さい折り紙で器用に「跳ぶカエル」を折ってた。

顔描く?ってペンを渡したら・・・

神父さま命名「人面ガエル」完成!キモカワ?

 

 

 

たんぽぽ組のおでかけ

山コース

 

 

メープルヒルでのおやつタイム。

しあわせそうやね。

 

かおり先生:「たんぼは、なにを作るところでしょうか?」

園児:「みず!」

誰からも正しい答えは得られず・・・残念な結果に。

よし!秋には黄金に実った稲穂を見るドライブじゃ!

 

 

ばら組の研究保育。題材「とんとん相撲」

先生の説明を聞いて、土俵と力士を製作。

よく聞いて、わからないところは先生に尋ねて、

自力でがんばってました。

 

 

研究保育なので、いろんな先生が勉強しに来ます。

そんなことに気をとられることもなく、しっかり集中!

 

 

集中力のない園長先生は、ロッカーにあった「壁掛け時計」が

気になってしかたない。

これ、気になるでしょ。

13時ですよ。その次、1時ですよ。

あー気になる。これくらい時間欲しい(笑)

 

 

2017/6/14

6月生まれのお誕生会

おめでとう。

 

 

9名をお祝い。

みんなからの「おめでとーーーー」に、タイミングよく「ありがとう」と

答えていました。

 

年長のお誕生児さん四名

ママにとっても幼稚園で参加する最後のお誕生会。

 

出し物、さくらぐみ。

年中組でブームの♪バッキバキ体操

力強く踊ってくれました。

 

さくら組のお誕生児さんも、このとおり!

 

 

先生からのプレゼントは、ペープサート

ぽんちゃん こんちゃん 大活躍。

 

ありがちな勧善懲悪ものがたりっぽいんだけど、

ワルいゴリラも、最後は一緒に仲良くあそんで、よかったね!って。

ぜんぜん、よくない。

水戸黄門のお話のほうが、スッキリするなあ・・・

 

 

ご招待ランチ

今日の6人は、おむすび持参だったので、食べ終わるの早い!

よって、たっぷり遊べる♪ラッキー♪

おはじき(算数セット)でおはしのおけいこをしたい!とのお申し出。

お皿の中に手を入れてるのは、マグネット付きのおはじきなので、

勝手にもってかれないように、お手伝いしてる親切な手。

 

 

 

このあそびにも夢中♪

うま、めっちゃ耐えてる。

 

 

 

大人の砂あそび。