幼稚園と小学校の二重生活のパパは、土日、おつかれさまでした。
最高に酷使される父の日イベント。
小学生には代休があるけれど、パパたちにはそんなもんは無いと。
今日から実習生が二人加わりました。
手前から、ゆきえ先生、マリア先生、りかこ先生です。
のりこ先生、見てますか?
外国人の実習生が来たのかと、くにこ先生に本気で聞いたことは、バレてますよ~(笑)
6月19日は、食育の日。
たんぽぽ組では、野菜嫌いなワニくんのペープサートを通して、お勉強。
ワニは肉食やろ。しょうがない!ってお話だったのかな?
食育の日にちなんで、園長先生から課題が出ました。
先生たちへの課題:楽しく食べるための工夫をしてください
園児への課題:マナーに関する目標を決めて、クラス全員でチャレンジしてください
というわけで、年長さんは、ホールに移動してのランチ。
食べこぼしをしない!お行儀よく食べる!という壮大な目標をかかげて、
60人の大宴会。
午後、園児全員集合。エプロンシアターで食育授業。
今日のお当番さんがお手伝いして持ってるピンクのひもみたいのは、小腸。
消化に関係する内蔵のお勉強。みんなの小腸、こーーーんなに細くて長いトンネルなんだよ!と。
だから、食べ物をしっかり噛んで、トンネルを通りやすくしないとね!
どうぞ、ご家庭でも話題にして、お子さまの今日の学びを共有してください。
あ、食事中は話題にしないほうがいいかも。
うん〇の話しか覚えていない場合があります。
年長、消防署見学。
消防隊員が、一分で防火服に着替えるというのを披露してくださったんですって。
年長さん、覚悟してよ。明日からの降園前のお着替えは、一分以内って言われるよ。
これ、当然の流れ。
またまた~・・・楽しいアトラクションみたいになっとるやん♪
4階からの「たすけて~」という声を聞いての救出劇。
きくお先生、くにこ先生、ともこ先生が、はしご車により命拾いしたところですって。
園長先生は、レスキュー隊のお兄さんと一緒にロープで巻かれて時間をかけて救出されるの希望。
年長の社会見学には、写真の会のママが同行しました。
警察署、消防署、それぞれ写真に収めてもらってますので、お楽しみに。
写真の会のママ、暑い中をおつかれさまでした。