0年 の投稿一覧

2017/9/12

実習生が来ています。

三人?

 

今日は、すみれ組とゆり組で実習。

2学期ともなると、園児たちもそろそろ実習生慣れ(?)してきて、

上手に甘えたりできるようになる。

 

 

ももぐみ、「わかくさ」を訪問。

交流しているところだけど、慣れない状況に最初は戸惑う。

やがて名前や年齢を聞いたり、手あそびなどでやりとりするうちに

だんだん打ち解けていい感じに。

 

 

 

曲がるハンカチ!の手品をご披露する園児たち。

おじいちゃんたち、笑ってくれたのかな。

 

 

おかえり。

 

 

 

ももぐみ、お花屋さん。

Hかりちゃんが夏休みに作りためてくれたお花で

やっとお店屋さんができました!の図。

なかなかのクオリティの花。年長さんにも大人気♪

 

 

 

訓練中のレンジャー部隊。

Yまと隊員とRゅうのすけ隊員!

2017/9/11

年少組、本日よりお当番活動 スタート!

朝の大切なお仕事、クラスの欠席人数の報告に職員室にやってきました。

はじめは担任の先生が付き添って、

職員室への出入りの仕方、報告の仕方をご指導。

 

 

たんぽぽ組のお当番。

カメラ目線の男子、余裕???

 

 

すみれ組のお当番。

職員室への出入りも、だんだん慣れてきますよ。

 

 

欠席者の名前をフルネームで覚えてきて報告します。

ことばがたどたどしいので、近い感じの名前を察するのが、先生の仕事。

 

 

最近では珍しいきいろのスイカ。

彼がスイカを食べたあとに蒔いたタネが、実になりました!ということで、

クラスのみんなに見てもらいました。

小ぶりだけど、ちゃんとスイカのおいしい香りがしています。

 

 

秋の収穫物が大量に届きました。もうどんぐりの季節です。

自由にあそびに使えるように置いてあります。早速見つけたね!

 

 

さくら組が ひまわり苑を訪問し、おじいちゃん、おばあちゃんたちと交流してきました。

最高齢98歳のおばあちゃまは、なんと、園児のひいおばあちゃんでした。

いつもは反応の薄い方が、園児の歌う♪めだかの学校 に、よい反応でこたえてくださったとか。

子どもの持つ癒やしのパワーとエネルギーを受け取っていただけたようです。

明日は もも組が 別の施設を訪問します。

 

 

2017/9/7

用があってばら組に。

そこで見たモノ。

 

ばら組は教室入り口に「ぶた」を配備して侵入者を見張っている。

と思いきや、配備されているのは「うし」

名前は「まめうし」

絵本のキャラクター。

 

日本語むずかしい。あのルールは未来永劫なのか?

そう。子どもたちを惑わせ、先生も説明に困る「え」「へ」問題です。

これはお友達の「え」を書いたと言えるのか・・・

日本語むずかしい。

 

 

紙テープ2本を組み合わせて作る「びろろーーん」

年長さんは、ちょっと根気がいるこの製作が結構スキ。

でも、びろろーーんの「そこ」に顔を描いたのは初めて見た。

おもしろいことになってた。

 

 

演奏活動に没頭していたので後ろからこっそり撮るつもりが、

気づかれてしまった。

鍵盤でかなでる打楽器音を研究しておられました。

 

 

青やオレンジは、「ゆびわ」だとおっしゃる。

それがゆびわなら、園長先生の右手のコレもゆびわなのか?

園長先生は、このゆびわのおかげでピアノもオルガンもドクターストップ!

病名は確定してないけど、「ブシャール結節ならよいが・・・」とのご意見を頂戴中。

薬指の第二関節が腫れてるんだけど、その理由が

更年期によるホルモンバランスの崩れとか・・・

そんな理由でこれ?

納得はできるけど、うそっぽい気がしてならない(笑)

 

 

 

 

 

 

2017/09/06 年中参観日

9月は各学年とも教室での保育参観があります。

年中組は、運動会に向けての製作に取り組む様子を見てもらいました。

続きは親子で製作して、運動会への期待を盛り上げましょう!

 

さくら組 ピンク色のカラーポリで製作。

なにを描くか、どうにか自力で考えながら取組み中。

 

 

ペンのほかに、ビニールテープや荷造りテープを使ってます。

 

 

ももぐみ、オレンジ色。

やり始めるとどんどんはかどるようで、

無言でせっせと取り組む姿が。

 

 

一人ひとりがデザイナー

女の子はお洋服感覚で可愛く飾り付ける感じ?

 

 

朝のお当番活動。つぼみさんも開始しました。

つぼみ白の教室からはるばるやって来るお当番さん。

欠席人数を書いた紙を職員室にお届けしてくれます。

上靴が左右わからないのは当然なので、目をつぶります。

 

 

はい、やっちゃってる。

これ、年中のお店屋さんで買ってきた「カレー」を廊下にぶちまけてるの。

ごはんつぶ?せっせと拾ってるの。

女の子がぶちまけたのを、せっせと拾い集める男子。

こういう男子を選ばないとね。

 

 

年長組、運動会の鼓隊の練習を開始。

大太鼓、シンバルを担当する年長を職員室に集めて整列させてみたところ、

あれ?ひとり多いじゃん・・・

年少女子が一名、ビシッと並んでいました。

それは体格で見分けがつくやろ?って思うでしょ?つきません。

2017/9/5

微妙なお天気で、室内あそび。

年少の教室には、おままごとコーナーに なりきりドレスも常備。

自由遊びの時間は、いつ見ても誰かがドレスを着ている。

 

 

赤ちゃんをあやす若いママ。

 

 

赤ちゃんを病院に連れていった設定?

赤ちゃん、だいじょうぶだった!と帰ってきたところ。

 

 

手にはケイタイ。これもおままごとコーナーの常備品。

二つ折れのパカッとなるケイタイは、逆にカッコいい(笑)

教室によっては、先生たちが相当前に使ってたケイタイがあったりして、

逆にお宝っぽい。

 

 

取材している園長先生が逆に撮られる。

その撮り方が、スマホのような、カメラのような・・・

 

 

席に着いてあそんでいるそのポッケにもケイタイ。

 

 

そして、セロテープでお皿をテーブルに固定しようとしている謎のあそび。