0年 の投稿一覧

2017/10/5

運動会を2日後に控え、園児たちの期待もノリも最高潮!

いい感じに運動会を迎えることができそうです。

 

 

朝の体操に引き続き、各学年がおゆうぎの最終確認。

年少の「キュウキュウ タ!マ!」からスタート。

年中・年長さんが園舎の下で見学。

 

 

 

他の学年の取組みと成果に対し、拍手を送って頑張りをたたえ合います。

先生たちも じっくり見せてもらうのは初めて。

(予行は次々プログラムが回ってくるから、ほとんど見ることができないからね。)

本番もがんばってね!!

 

 

おゆうぎと見せかけた、年中組のワークアウト!

担任の平均年齢は40越えだけど、このポテンシャル。

園長としては、拍手を送ってこの頑張りをたたえたい・・・

本番もガンガンいっちゃってね。

子どもたちも、見よう見まねが段々うまくなってるよ!

 

 

年長組は、オープニングのカラーガードの演技を見せてくれました。

ブラストのフラッグに匹敵するかっこよさだわ!

本番で観客に飲まれないことが大事。

実力が発揮できますように。

 

 

右端、見学中のつぼみ白さん。

カラーガードに姉が登場したら、突如立ち上がってハンドパワーを送りはじめた。

この姉妹は特殊な方法で交信するようだ。

 

 

ゆり組の朝の風景。担任のともこ先生は、別名「画伯」と呼ばれる。

スケッチのためにテーブルに用意された題材は、ススキ、栗、ほおずき、あけび。

ママたちが色んなものを持ってきてくださるので、こんなことにも挑戦できる。

芸術の秋。

この秋、園児が表現した「絵画」や「美術品」を、教会のマリアカフェにて展示します。

今から教会の許可を得ますんで(笑)お楽しみに。

 

 

2017/10/3

運動会ウイーク!

 

 

 

TRFの屋外ライブ♪

1,820人のファンが集い、一体となって盛り上がる!

 

 

ステージ上のダンスリーダー

キレッキレ&パワフルダンス♪

 

 

昨日からご入園のつぼみ白さんを歓迎する会

おめでとうペンダントをかけてもらう。

入園2日目。本日より午後保育。誰も泣かない。

下の子、たくましい!!

 

 

運動会前の最終確認

ばら組のバルーンがだんだん本部席に迫ってくるように見えたのは、気のせいか。

力のバランス、むずかしい。

 

 

踊り終わったら、年長観客席前で撮影タイムのサービスをするかもよ!

ということで、念のため移動の練習。念のためポーズまできっちり(笑)

ミュージシャンがあらかじめアンコール曲を練習しておくみたいな感じよね。

当日の進行が順調なら、こんな時間も取れる。

 

 

サボテンらしい。

2017/10/2

10月 スタート!

つぼみ白さん3名、本日ご入園を迎えました。

おめでとうございます。

 

つぼみ白さんの教室。

朝の出席を取るところかな。みんな・・・座ってるー!!

今年度の12名がそろいました。よろしくね。

この年齢にはこの規模の集団が、ほど良いね。

 

 

雨ということで、お外にあそびにも行けず・・・

午後からは太鼓隊がホールに集合。

 

少々重く感じる太鼓に、弱音をはかずにがんばっていました。

予行よりカッコよくなっているはず!

 

 

Sうすけくんのおうちより、いがくり!頂きました!

くちが開いてツヤツヤの栗が顔をのぞかせているのや、

口が開く手前の「十字架栗」や、緑色のボール状のや・・・で、各クラスで観察。

各クラスの「くり係」を招集!!教室へ運んでもらいました。

日本中探しても、クラスにくり係がいる幼稚園は、めぐみだけやろな。

 

 

たんぽぽ組。

くりご飯を持参した彼が、クラスのくり係。

あら~・・・この画像は、園長が撮ったのではありませんよ。

クラスの担任が、勝手にお弁当の写真を撮ってますよ~。おかあさん!

 

 

お知り合いにお願いして、園児たちのために空き箱をとっておいてもらいます。

こんなに魅力的な箱、箱、箱。

廃材利用で自由に製作をしますから、どうぞ幼稚園にお持たせ下さませ。

年中も年長も廃材製作に結構ハマッてます。

 

 

 

 

新聞紙も廃材だけど、あそび道具。

何にだって見立ててなりきれる子どもたち。

こちらは2階から飛んできたちょうちょうたち。

新聞紙も、どうぞお持たせください。

 

 

2017/9/29

運動会の予行があったせいか、長く感じた一週間。

今日はプレ金だったことも忘れて、働き過ぎたね、先生たち。

 

 

朝の体操の元気なかけ声が聞こえてきました。

「キュウキュウ タ!マ!」

運動会で年少組が披露するおゆうぎを、みんなでやっているようです。

 

お立ち台でお手本になって踊るのは、

年少組のお当番さん♪

やってるやってる!

 

 

背景と同化してる。

あたまにカマキリを乗せて、

どうかしてる。

 

 

あそびに本気の先生が、かくれんぼ中。

いつも全力の女、その名は さちよ。

画像提供、あや先生! ナイス♪

 

 

ランチタイム終了後、クラスの旗手を招集。

運動会の入場行進で、クラスの先導を務めます。

その騎手が、みずから旗づくり。

 

 

 

各クラスから旗手が次々と職員室にやってきました。

なかよしひろばで製作した小さい旗を、

配置を考えて合体していきます。

配置、自由!

その結果、正方形っぽいタイプと、ほっそ長いタイプ、二通りの旗に仕上がりました。

どうぞ運動会でご注目ください。

 

 

ばら組Mずほちゃんが製作しているところへ、

つぼみ白組のSゅんすけくんが、お当番の仕事で職員室へ。

たまたま兄弟が一緒になったので、記念ショット。

で、たまたま今日が転園前の最後の登園日。

二人とも、次の幼稚園に行っても、元気でまあまあ仲良く楽しんでね。

運動会の日に会おうね♪ まってる♪

二人とも、旗手の仕事、頼むよ♪

 

 

運動会予行

やや強めな さわやかな風が吹く中、

運動会予行、予定通りに実施。

役員さんや参観ママの温かい拍手をもらいながら、無事終了。

お片付けもありがとうございました。

こんな感じでいきますんで、本番もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

年少さんのおゆうぎ、

これ以上は何も求めるものはない可愛さ♪

 

 

年中さんのおゆうぎ、

見どころは、ズバリ!先生(笑)

役員ママたちから、賞賛の声をいただきました。

主役のさくらさんとももさんは、おのおのの理解で踊ってました。

 

 

 

年長の表現 

バルーンのカタチが完成したり、流星ボールが打ち上がったり・・・見所多し!

今日のでも十分っちゃあ十分なんだけど、さらにブラッシュアップして本番に臨みますよ。

この子たち、まだやれるはず!!

(担任がコレ見たら同感なのか、それともプレッシャーなのか・・・?)

 

 

 

フィナーレ 全園児

つぼみ白さんも、最後にもう一度出てきて踊りました。

予行が終わったら、

「はらぺこぺこ」と・・・

 

 

そして・・・ランチのあとは、

ゴロゴロニャーゴな感じでお部屋で過ごしたようです。

そりゃそうやろ。

いつもより長い時間をお外で過ごしたからね。

よくがんばりました。