運動会を2日後に控え、園児たちの期待もノリも最高潮!
いい感じに運動会を迎えることができそうです。
朝の体操に引き続き、各学年がおゆうぎの最終確認。
年少の「キュウキュウ タ!マ!」からスタート。
年中・年長さんが園舎の下で見学。
他の学年の取組みと成果に対し、拍手を送って頑張りをたたえ合います。
先生たちも じっくり見せてもらうのは初めて。
(予行は次々プログラムが回ってくるから、ほとんど見ることができないからね。)
本番もがんばってね!!
おゆうぎと見せかけた、年中組のワークアウト!
担任の平均年齢は40越えだけど、このポテンシャル。
園長としては、拍手を送ってこの頑張りをたたえたい・・・
本番もガンガンいっちゃってね。
子どもたちも、見よう見まねが段々うまくなってるよ!
年長組は、オープニングのカラーガードの演技を見せてくれました。
ブラストのフラッグに匹敵するかっこよさだわ!
本番で観客に飲まれないことが大事。
実力が発揮できますように。
右端、見学中のつぼみ白さん。
カラーガードに姉が登場したら、突如立ち上がってハンドパワーを送りはじめた。
この姉妹は特殊な方法で交信するようだ。
ゆり組の朝の風景。担任のともこ先生は、別名「画伯」と呼ばれる。
スケッチのためにテーブルに用意された題材は、ススキ、栗、ほおずき、あけび。
ママたちが色んなものを持ってきてくださるので、こんなことにも挑戦できる。
芸術の秋。
この秋、園児が表現した「絵画」や「美術品」を、教会のマリアカフェにて展示します。
今から教会の許可を得ますんで(笑)お楽しみに。