平成31年4月24日(水)

4月生まれさんのお誕生日をお祝いしました。

 

 

先生からのプレゼントは、ペープサート。

ひよこさんが色々な動物と出会うたびに、鳴き声をとりかえっこしようと声をかけます。

最後にとりかえっこした相手は、カメ。

ここで、うすーくクスクス笑い。ん!わかってる人もいる。

その後のひよこさんの運命やいかに?!

つづく。

 

 

 

誕生会が終わって、人々が立ち去ったあとの床。

雪が降ったらしい。

 

 

ピカピカちゃんが来てくれました。

親近感を感じる、落ち着いた茶系のレッドカラー。

新一年生生活も、難なく、落ち着いている模様。

牛乳だけは、「うすいっ!」っていう理由で苦手みたいですが。

なんか一個くらい克服する課題がないとよね~。

残念ながらミルメークも苦手とのこと。

なんか二個くらい克服する課題がないとよね~。

 

 

そして、昨日のピカピカちゃん。お隣の市より。

ここに写ってる四人、全員めぐみ幼稚園の卒園生。

めぐみ幼稚園からは二人だけの進学、下松市の学校だけど、

そこは姉が通っている学校、しかも性格的に神経がやや太め?

失礼、楽天的というのでしょうか?

特に困ったこともつらいこともなさげに通っています。

 

 

 

本格的にダンスに打ち込むということで、

姉のダンス風景を動画で見せてもらっていると、

曲に合わせて玄関パフォーマンスがスタート。

スマホ越しではなく、テレビ越しでダンスが見られる日も遠くないな。

ようこそセンパイの授業に来てもらお。

 

 

平成31年4月23日(火)

年長組が夏野菜の植え付け

野菜を食べる子も苦手な子も植え付け

クラス対抗 野菜栽培!

出番を待ってる人たちも(右下)土いじりで予行。

 

 

オリーブやらクリスマスローズやらなんやらのハーブやらが育つ園舎の南側。

お世話、たのむよ~。

 

 

帽子のおもてをおもてにしてかぶりましょうとは、言ってなかった・・・

平成31年4月22日(月)

年少 新入園児さん、給食デビュー。

デザートが、え?ゆずのゼリー?!

 

味がゆずって、お子ちゃまのお口に合うのか??という心配をよそに、

半分凍ってる感が大好評♪

デザートを早く食べたいがために、

給食も、よく進みました。

 

 

 

今日の落とし物。

ハンバーグ煮。

これは、あっちから転がってきていると推測される。

手前のスヌーピーは当事者ではナイな。

平成31年4月19日(金)

クラス写真の撮影の日でした。

欠席のお子さまがひとりもなく、全員写ることができました。

こんな年は記憶にないです!すばらしい。

 

 

 

年少さんは、おむすびのランチが今日で終了。

来週からは給食も始まりますね。

ホームページ、トップページのお知らせのコーナーに、

給食のメニューを載せています。

なにか楽しみにできる献立が見つかるといいです。

 

週末はおうちの人とゆっくり過ごしながら急速充電!

月曜日、また元気に登園してきてくださいね。

 

今年度新入園の年少さんと、4月転入の年中、年長さんの

ランチの様子をのアルバムに載せました。

 

 

平成31年4月18日(木)

年少組も午後保育に突入。

保育時間が長くなり、

一斉活動で新しいことが始まり、

日中の気温は高くなり・・・と、

楽しい反面疲れがでる要素がいくつも重なります。

週末に向けて、体調の変化に気をつけておきましょう。

 

 

年少組の粘土あそび。

こんな風にスタンプあそびができるよ~

って、もも先生が見せているところ。

席について、落ち着いて話を聞いてる風でした。

 

 

手先に力をこめて、粘土をちぎっって、

モミモミ、コロコロ。

しっかり手・指を使う活動は、その後の運筆やお箸を正しく持つことにつながります。

 

 

カタチになってもならなくても、そこはイメージであそべる子どもたち。

ん~・・・ なにかが出来てるような、できてないような・・・