0年 の投稿一覧

雪やこんこ♪

予想外に雪が積もった弥生町。

交通トラブルもあったようですが、園児たちは安全に登園。

 

 

登園時間。

お皿に仕込んだ氷りアートを発見して、さっそくチェック!

 

 

赤い実が可愛く氷る。

 

一斉に園庭へ。

雪合戦に雪だるま

瞬時に雪を消費。

 

このスペースの雪も消費。

 

 

紙製のスプーンでうまいことカップにかき集めてた!

 

 

つぼみさんも雪あそびをしに出てきました。

朝は「寒い」を理由にギャン泣きちゃんがいたような・・

 

氷アートを渡してみたらしばらく眺めてたけど、

その手は冷たくなかったのかな・・・

 

 

お皿に水を張っていろんなもんを氷らしてます。

ラキューにどんぐりも!

 

 

うす緑色の目でこっちを見てる。

 

令和4年2月16日(水)

お知らせの欄に「落とし物」の画像をアップしています。

ご確認くださいませね。

 

今日で十分気温が低いのですが、明日は別格の寒さが味わえますね。

登園は お気をつけて。

 

合同礼拝は今回まで分散です。

まんぼうが終われば来週からは日常を取り戻します。

 

 

聖書のおはなし

イエスさまは十字架につけられる前の時間を弟子と共に過ごしました。

その後とらえられ、悪人二人と共に、罪のないイエスさまは十字架に架けられたのでした。

そのすべての様子を天の神さまは見ておられました。そして

天の神さまは次なる奇蹟を起こそうとされています。何が起きるのでしょう?

 

 

年少さんが集まってお話を聞いています。

音楽会なるものの概略について聞いています。

 

 

礼拝後に少々集中が切れるタイミングではありましたが、

音楽会で使う楽器の紹介と、どの楽器を担当するのかひとり一人の名前が発表されると、

目がキラッキラに輝き始めました。

 

 

 

 

卒園生小2チームがあそびにきてました。

「柿の木ひろば」の視察を希望されましたので、元担任がご案内中。

 

 

えさの容れ物をひっくり返して牧草をばらまき、

その上にそっとお座りされるキクチ。

質の良さそうなラビットファーをまとっておられるようにお見受けするのですが、

えさで暖まりたいほど寒いんですけど、という抗議でしょうか。

 

令和4年2月15日(火)

ひなまつりカラーと音楽会カラーが徐々に・・・

 

つぼみさんがチマチマと・・・

ちいさいお手てでチマチマと・・・

 

 

完成したものがコチラ。

さて、なんでしょうか??

 

おひなさま製作中のたんぽぽ組を廊下から覗き見

 

 

 

シリーズ。

かばんを掛けて手洗いしてるな~と見ていると、

 

 

 

かばんを掛けて手洗いしてることを本人に指摘するために、

かばんを掛けた女子現る。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年2月14日(月)

自主登園の最終週のスタート。

このまま感染数の拡大がありませんように。

 

つぼみさんが桃の節句を学習。

ひな飾りは「結婚式」の様子を表わしていますと。

そして雛飾りのお人形の人数は、いろんなパターンがあるということも。

園のは5人パターンで、10人とか12人の盛大なのもあるし、

二人だけのラブラブパターンもありますね。

 

なにかに気づいたTくんでした。

つぼみさんもひな人形作りにそろそろ取りかかるかな。

 

 

手作りカチューシャに注目。

リボンとハートの合わせ技ですね。

お雛さまっぽい感じが漂ってる気がする?

 

 

 

たんぽぽさんの手洗いシリーズ!(いつの間にシリーズ化?!)

ご紹介したかった画像は、

石けんボトルをちゃっかり先にキープして手洗いの順番待ちしてる要領のいい女子だったけど、その画像はうっかり削除・・・

ちゃっかり女子とは正反対のうっかり園長です。

左端の順番待ちのBOYはピョンピョン跳ねながら楽しげに順番待ちしてるとこ。

 

 

体育教室

体育教室&体育あそびの日。

不思議と体操服のお忘れが多い日。

寒いからなのか???ナゾ

 

サーキットに励むたんぽぽ組。

そろそろ前転や踏切りがうまくなってきた頃。

か?!

 

 

なわを使って体育あそび。

両足ピョンピョンがバランスよくできるように。

縄跳びを使うので、まずは縄を「ほどく」ところからだったね。

「むすんだりほどいたり」の経験をおうちでもやってみましょうね。