0年 の投稿一覧

いろいろ開始

カメラマンによる保育中の撮影開始!

第一弾は体育教室です。

過去に写真の会のママが試みて撃沈した体育教室での撮影

プロはどんな風に撮るのか?!

ネット販売となりますので、この説明は参観日学年会にて。

 

たんぽぽさんのボート漕ぎの様子を激写

カメラ目線のお子

 

 

さくらさんのライオン歩きを激写

カメラマンは端っこで低い目線でカメラを構えてます

 

 

ばら組のレッスンが終わったところ

講師にご挨拶の場面も激写

 

 

コチラはむらたカメラマンによるいつもの撮影

つぼみさんが砂場であそぶ平和な場面を激写

向こうに体育あそびをするもも組

 

 

 

プロのカメラマンをマネして低い位置から撮影してみた

なぜか走るポーズがシンクロする二人

あとズボンの重ね着もシンクロしてる・・・

太陽が照りつける中、気温も高くて暑かったので、

なんちゃってカメラマンは1枚だけ撮って撤退してもうた。

 

昨日ですが、年少組も歯みがき開始!

朝から歯みがきはいつするんかと、担任にせまる。

そして歯ブラシ持って来てます自慢。

 

 

本日は、年少組のお当番活動開始

肩にはお当番バッジ。

食前にテーブルをふきふきするのはお当番の仕事。

仕上げの除菌は先生の仕事。

 

年長組 きゅうりの収穫開始。

りっぱなきゅうり、採ったど~!!

サニーレタスにプリーツレタスも食べ頃。

明日から実食開始。まずは年長から。

 

 

令和4年6月1日(水)

合同礼拝

引き続き新入園児紹介

 

年中、年長組の合同礼拝

イエスさまが弟子をリクルートする聖書のお話。

漁師からイエスさまの弟子に転職するということは、

今までの生活を捨てること。一生を賭ける勇気が必要。

漁師たちはイエスさまについていくことに決めました。

 

 

朝の体操の時間

今日からめぐみ幼稚園に勤務の平田みのり先生をご紹介。

保育園での保育歴と子育て歴少々で、即戦力の先生です。

どこか なつき先生とイメージが重なる・・・

 

 

つぼみさんのご紹介。

5月入園と本日入園の計5名をご紹介。

サポート役のお兄さんたちもステージにいるので人数ややこしい。

 

 

新入園児さんに入園おめでとうペンダント授与。

今にも泣きそうな彼もギリギリ泣かずにステージをこなしました。

仲間が増えたつぼみ組、バリバリあそびましょ。

 

 

ゆり組からの画像投稿

ブルーの絵の具と黄色の筆洗バケツ!!

これは園児からのウクライナサポートの意思表示と見た。

エリザベス女王のウクライナカラーの服装が英国王室さすが!だったけど、

幼稚園児も負けてない。

政治と宗教を持ち込んだ今日のブログ。

こどもコンサート♪

アニマルバンドがやってきた!!

コンサート料は母の会費より・・とカレンダーにあったので、

コンサートに来たかった母、ごめんなさい。

園児だけでホールは手いっぱいでした。

 

今年度お初!全園児がホールに集結。

ぼちぼち日常を取り戻していこ!!

 

アニマルがコワイかも?!って配慮でつぼみ組は最後方のD席へご案内。

ノリもしないけど最後まで観覧できました。

 

 

アニマルバンド 5人編成 いや一人と4匹編成だ。

キーボードのうさぎさんがイマイチ見えないか。

黄色いツインテールが歌のお姉さん。

セーラームーンが現れたかと(←この表現が昔の人)

 

手拍子、ダンス、かけ声、早くち言葉、イントロ当てクイズ

と、盛りだくさんのプログラムで園児を楽しませてくれました。

ドラえもんや鬼滅「紅蓮華」の曲でアリーナは大合唱となってました。

 

 

質問コーナー

「いっぱい練習しましたか?」

めぐみ幼稚園にしては珍しく、いい質問が出ましたです。

今日がお初演奏の曲もあったから、いっぱい練習して覚えてきました、とのこと。

諸君、聞いたかね?なにごとも練習なしにはご披露できないのじゃよ。

 

 

Tばさくんによる「園児代表 お礼の言葉」

歌のお姉さんが、しっかりと思いを受け止めてくれました。

 

 

こどもコンサート記念撮影は、都合により年長組だけ。

園児の笑顔が輝きまくってすべてのプログラム終了。

やっぱ音楽は笑顔を引き出すよね。ええな。

 

 

 

年長 食育授業

年長組がヤクルト社の食育授業を受けました。

6月の食育月間と虫歯予防デーに向けて、

めぐみ幼稚園の「健口スマイル?強化月間」スタート。

(県歯科医師会の健口スマイル推進事業の名称をパクって、いや拝借してます)

食べること、歯の健康を柱とした口腔機能全般について、

知識、実践で学びを深めていく、全園あげての教育重点項目。

 

食育の授業の初めは、歯の本数を知るところから。

赤ちゃんの歯は2本からスタート??

いえいえ、0本からですよ~

 

 

みいちゃん(ちいさい人)がマルバツのクイズ形式で楽しく

教えてくれます。

 

 

 

こんなクイズ。

ひとくち10回噛んで食べるのは〇??

 

全員まちがえました。

ひとくち30回とインプットされました。

最後の質問コーナー

一人めの質問が「食べ物は噛んだら小さくなるんですか?」

んーと、その話をさんざん聞いたんだけどね。

そこ、実はむずかしいんだね。

 

教室での復習。

くにこ画伯の説明の絵は、食事中でない方がご覧ください。

 

 

給食の時間。

園児の質問「食べ物は噛んだら小さくなるんですか?」の答えを探します。

 

 

10回噛んだときと30回噛んだときで、

口の中がどんなになってるかを、各自、目視で確認。

口の中に食べ物を入れたまま口を開けるのはマナー違反だけどね。

これで「よく噛んで食べる」の意味がわかりましたね。

手鏡作戦は、意識づけにはよかったので、

年中組でもやってみようか。

 

お弁当箱の向こう側に手鏡を置いて見ています。

自分の食べている姿を見るのも新鮮だね。

ひと口の大きさを考えて口に運んで、

口を閉じてしっかり噛む!が、できたかな。

 

令和4年5月27日(金)

避難訓練をしました。

あれ?この前、やったよね?!と思う方、正解です。

 

前回の避難訓練は欠席者が多かったのと、参加の姿勢がイマイチの部分もあり、

今日のはリベンジ避難訓練でした。

全員生きて避難しました。

そのあと、

 

 

 

めぐみ幼稚園で過ごすのが今日で最後となったMちゃんがご挨拶。

ちょっと涙ぐんでて、さびしさ100倍・・・

 

 

Mちゃんは、よくきくちのえさやりに来ていました。

最後にやる?とお誘いしたら、仲良しさんと一緒に来ました。

いつものように、きくちに話しかけながら、最後のえさやりを楽しみました。

 

 

「ダンゴムシがなおったよ」と、見せてくれてます。

丸くなってました。

 

 

柿の木ひろばの柿の実は今のところこんなもの。

今日の暴風で落ちていたんでしょう。

Sんりょうくんから「もっていて」と預けられてしまいました。

いつまで持っときゃええんかな。