0年 の投稿一覧

卒園生応援

高校3年生になった卒園生

掛川零恩(かけがわ れおん)くん

レスリングで国内トップ選手として活躍しています。

 

 

昨日の夕方のニュースで取り上げられていました。

画面のコメントは全国高校選抜大会で準優勝した時のことかな。

高い志と強靱な肉体を武器に、

日本代表選手としてアジア選手権へ!!

 

U-20 ほぼ大学生が占める日本選手団の中で

82㎏級の代表の座を獲得。

アジア選手権大会でも

零恩くんの実力が発揮できるよう、

遙かバーレーンまで心は応援に行くよ。

 

 

416のナゾ

昨日に引き続き、同じく階段に!今日は416が落ちていた。

「813の謎」なら知ってる人もまあまあいると思うけど、

これはいったい・・・?

 

令和4年6月13日(月)

年中・年少の男子チームは保育参観の日。

担任より今日の参観中の姿を一言ずつ。

すみれ・・そんなわけない!というお利口ぶり。本性を隠した。

たんぽぽ・・お礼拝は1.5倍静か。冷静に「ママの歌のリクエスト」も。

さくら・・普段よりも「ちゃんと」話を聞いて、よそ行き出す。

もも・・緊張感なく普段よりもおしゃべり多め。よそ行き出ず。

 

 

各学年の担任がゆり組の活動を参観し、あとで保育を検証する研究保育。

活動の内容は、たなばた製作でした。

折り紙の裏表や、のりをつける位置に製作のポイントがあるので、

くにこ先生の「ここは注意してね」をちゃんと聞いていないと完成しない。

上靴の上に足を置いて、上靴はいてますよ風なのは、いかがなものか。

 

 

製作のことも気になるけど、姿勢も気になる~

約半数が背中が丸くなってるかな。

30分程度は、背筋を伸ばして座れるようにしたいなと。

 

 

短冊状に切った折り紙を加工して、ハート型をつくり、

ハート型を三つ合わせて「お花」のような飾りが完成。

 

 

たんぽぽ組の給食を覗いてみたら、

ひじきをご飯にオンして食べる派(?)がまあまあの人数いた。

ひじきは「こぼし率」1,2位を争う献立なので、

ごはんにオンすると口に入る率が高まる!みたいな感じでしょうか。

 

 

すみれを覗いてみましたら、女子が「食べました」と、

担任にお弁当箱を見せているところ。

「ごはんをひとくちも食べてないから食べておいで」と席に戻されてました。そりゃそうだ。

時間内で、ある程度の量を食べる!

まだまだ先は長い。

 

年長組のピーマン係が実食のピーマンを取りにきました。

ししとうみたいなピーマンは、断面を見て「匂って」もらいます。

ナマのピーマンを、誰も「マズい」とは言わなかったらしい。

ゆり組は2名ほど実食できず。ばら組も何人かギブアップ。

ゆり10名くらいはお代わりしましたと。ツワモノおるやん。

 

午後、食育の授業を受ける年長組。

かほ先生のクイズに答えながら、グループ化した食品の機能を学んでいます。

食品そのものの色とグループ化した色が一致しないので難しい。

けど、食品ごとに機能があるから、偏らずに食べるのが大事と知ってもらえれば成功でしょう。

ところで上靴が片足 余ってますよ。

 

 

階段に落とし物。

年中保育参観についてきたお子ちゃまのおもちゃなのかな。

 

マリアマルシェ第2弾

来週火曜日 再びマリアマルシェ。

ベビーサインの講習会が体験できます。

出店は、めぐみOBママたちの手作りショップが入ります。

教会会館へGO!!

 

 

 

 

 

 

今日も年長組を強化

今週の健口スマイル?仕上げ

「オンライン子ども歯みがき教室」

 

 

オンラインでライオン

 

前列中央に今日のお当番4名が座ってスタンバイ。

なぜだかうちわが足元に用意されている不思議。

園児が元気よく振っていた姿を見ると、

幼稚園が勝手にやっていると思われそう。

幼稚園は県歯科医師会作成のうちわを派手にしただけ。

 

 

歯科医の小山先生も一緒にエア歯みがきを実践。

 

 

エアが得意な年長さんたち。

うまいこと歯ブラシの向きを変えながらやってました。

最後は歌ってた。

 

オンラインが終了したあと、歯みがきのお姉さんに質問コーナー

県下32の園と約1500名の園児が参加しての歯みがき教室でした。

 

 

そして小山先生が歯みがき歌を大熱唱!!

うそ。

小山先生も、甘いお菓子が大好きだし、おやつを食べます!と。

ただ、一日で一回だけと決めて食べることと、

食べたら磨く!のお約束を守っていますよ。というお話でした。

みんなも「さぼるくん」にならないように、お約束をまもるくん。で。

 

今週のお忘れ物。

刺繍の感じが気に入ったので、あえて広げてみた。

お心あたりは???

 

年長組を強化

健口スマイル?強化週間

昨日の年長ママの強化につづき、年長お子を強化!

 

お子は椅子なし集合。

フッ素うがいが始まった年長組、うがいの仕方をかほ先生と復習をしているところでした。

頭を横に向けたり下に向けたりしてフッ素うがいをするのは、なぜ?

歯磨きの最後にブクブクうがいをするのは、なぜ?

意味を丁寧につたえながら・・・

 

 

エアうがいをみんなでやってみます。

これが、なんだかやたら上手でおもしろかった。

しっかり口を閉じたままでほっぺをふくらませてブクブクブク

ちょっとでも口が開いたらそこから水がピューーーーーだから、しっかり閉じて。

 

 

 

お子たちも「生え替わり時期」の歯みがきについて学習。

ママたちに見せたのと同じイラストを使っています。

高さの異なる歯へのアプローチを、これで親子とも確認できました。

6歳臼歯、大切にしましょ。

 

 

水筒のヨコのカゴには、つぼみさんの下着なんかが入ったお着替えセット。

着替える前提(おもらしじゃなくてどろんこあそびでのお着替えのはず)でお外あそびへGO!

 

 

 

新着案内。そらまめくんシリーズにこんなんありました!と。

以前にそら豆が教材として届いたのをブログでもお知らせしました。

ちょっと前には「豆笛」にチャレンジして鳴らす園児もいました。

図鑑とちがって、やんわりやさしく豆の種類と特徴を教えてくれる絵本。

知識にもなるし食育にもなる絵本の潜在能力、高め。