0年 の投稿一覧

令和4年9月2日(金)

夏休みで里心ついちゃって、

何人か、登園する足にエンジンブレーキが効いてました。

あのようにエンストしてるのも有り。

主を待つ上靴。

 

 

癒やしのプロ、キクチ先生による保育も始まりました。

野菜くだものを切らしてまして、ラビットフードで feeding!

ラビットフードの端っこをつまんで、うまいこと feedingしてる!

 

 

 

それは突然現れた。

空き箱持参のばら組男子。

Sくん「園長先生のマジックでハコから恐竜のおもちゃを出してください」

園長「がんばるわ~」

ハコを預かってみたものの・・・・これどうすんよ。

 

 

 

給食のあとのばら組

園長先生は頑張りましたがマジックパワー不足でおもちゃが出ませんでしたと正直に伝えました。

で、親切にもばら組のみんながマジックパワーを足してくださいまして・・・

(立ち上がって本気のパワーを送っているのはSくん)

いや、ごめん、なんか全然期待に答えられんのやけど。

が!あれ?!なんかハコを振ると音がしたみたい。

 

Sくんが「かしてかして~」と手を伸ばしてきた。

Sくんがハコを開けると、なんか出た。きょうりゅうやん!

ですが平面・・・テへへ。

もうちょっとパワーがあったら立体のおもちゃになるんだけど、惜しかったね。

その後の子どもたちは、大人になったらハコからおもちゃが出せるようになるんじゃないかと大興奮だったらしい。

みんなで出したきょうりゅうは今日のところは教室に置いておくことに。

 

さんざん盛り上がったばら組だけど、こんなんでおもちゃをバンバン出したらおもちゃやさんの倒産が相次ぐため、このマジックは封印としよう。

 

 

 

 

2学期スタート

今学期もよろしくお願いします。

 

つぼみ組2名さま本日ご入園、おめでとうございます。

姉や友人に入園おめでとうメダルを授与されてます。

 

 

 

あれに見えるは新種のクルクルのパタパタのヒラヒラ

クルクルとヒラヒラの間にパタパタをかませることにより、

ヒラヒラが自由にヒラヒラすると。

空力抵抗を考慮。

 

 

積み木でマンションの間取りをシュミレーション

将来は建築家

 

 

 

これを見よ!こいつがスゴい!と。

園長もこれ見てスゴいと思え!と。

そんな子鉄(?)な彼が見ているこの本は

 

 

日本の新幹線499円

マリアマルシェやります!

マリアマルシェ 今年度第二弾!!

9月の参観日に合わせて2回開催です。

1学期に行ったベビーサインの講座もありますよ。

 

9月8日のマルシェは年長参観日に合わせていますが、

もちろん!年中、年少、つぼみママもどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祭りだ祭りだ~(年長の部)

今日の一日は年長さんにとって長かったことでしょう。

パンダくらぶの年長さんも、朝イチからお祭りまだかと。

 

 

色とりどりが踊ってます。

 

 

その様子をカメラマン二人がかりで激写!

 

 

 

わなげコーナー

年長児向けは、景品までのキョリがちょっぴり遠いよ。

あらぬ方向に転がるホース。

まあこれがルールですわ。世の中そういうもんですわ。

 

 

 

的当てコロコロコーナー

狙いを定めて一球入魂。

どんなお菓子をゲットできたかな。

もう食べてるかな。ただいま18時40分。

 

 

 

行列のできる りえ先生のジュースやさん。

どれにしようか迷うの楽しい。

おうちでキリッと冷やして召し上がれ。

いや、手抜きで冷やしてないとかじゃなくてですね、

手提げ袋の中がビッシャになって引換券がボロボロになるのを防ぐための常温販売です。

さすが 夏まつり主任のかおり先生、気がききますね。

 

 

ゼリーつかみのコーナー

1個ってことは、さすがにないと思いますが・・・。

気合いを入れて、ひとつかみ入魂!

 

最後に手作りちょうちんを1個ずつお持ち帰りしました。

保育パートナーの先生たちの手作りちょうちんでした。

おうちに飾って、お祭りの余韻を一日半くらい楽しんでいただければ。

 

では、9月1日始業式に元気にお会いしましょうね。

祭りだ祭りだ~(中少満三)

会場のホールから、なんたら音頭の景気のいい曲が流れてきました。

祭りだ祭りだ わっしょいわっしょい!

いや、お神輿はナイんですけどね。

 

 

的当てゲームのコーナー

転がしたボールが何いろの的に命中するのか?!

色によって景品が決まる真剣勝負。

 

 

輪投げコーナー

相変わらずホースで作ったみたいな輪っかを使ってますが、

あれはホースです。

欲しいおもちゃをダイレクトに狙う真剣勝負。

園児の取りたいおもちゃを視線で察知してオトナな対応をするのが売り。

いいのいいの。ルール違反してでも泣かせないのが祭りのルール。

 

 

何が取れるのかな~?わくわくのゼリーつかみ。

ゼリーつかみ初心者は、1個だけ取り出して「あった~!」と喜びます。

気づいてないかもだけど、これは片手で何個ゲットできるかの真剣勝負。

最低でも5個にしてもらえるありがたいルールで営業中。

 

 

ぜりーつかみの前に手指消毒は基本のキ。

手にはスタンプカードを持ってます。

各コーナーでゲームにチャレンジするたびにスタンプを押してもらいます。

これも祭りの記念に持ち帰ります。

 

 

つぼみさんもやってきました。

ルール説明を受けてます。一応ね。

聞いたり聞かなかったり。一応ね。

 

 

ゲットしたおもちゃを見せ合う。

この時間が楽しい♪

 

 

頼んでもないのに自主的に見せてくれました。

二人とも変な感触の変なやつだったんだね。

 

 

ひと通りゲームを終えたあと、さらにあと二つ お部屋でもらえるものがあるよ~!と、さらなるお楽しみの説明を聞いたり聞かなかったり。

全部で5個のモノをお持ち帰りになりますよ。

先生たち、お祭りを盛り上げてくれてありがとう。いい仕事しましたね。

明日も全力で小さなお客さまに楽しんでもらいましょうね。

ちなみに年中さんのお祭りでは園長先生もテキ屋してたので画像なしで。