0年 の投稿一覧

令和4年10月7日(金)

運動会まであと一日

つぼみ運動会まであと7日 

 

本日つぼみ組に1名ご入園

おめでとうございます

兄から入園おめでとうペンダントを・・・

授与されるかどうかの瀬戸際画像!!

 

ホールで入場行進の練習らしきことをする つぼみさん

なんか持ってますね。

自分を応援するグッズでしょうか。

 

 

つづいて体操「あそぼうめぐみちゃん」

地味に楽しくやっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年10月6日(木)

運動会まであと二日

朝から、ちょっとした村田園長の誤作動が・・・

電話で「徳山めぐみ幼稚園の山下です」って名乗ってしもーたです。

それを聞いてた福田先生が後ろ姿で肩を揺らして笑ってた。

むらただろーっ(笑)ツッコミの声が聞こえた気がした。

さて、今日も運動会モード全開で、公園清掃も無事終えました。

年中ママパパ有志のおかげで、新丁公園が運動会仕様になりました。感謝。

 

年少組が行進からのおゆうぎの最終確認。

柿の色がおいしくなってきてる。

 

本日より年長は親子遠足モードがスタート。

3台のバスに分かれて乗るためのくじ引き。

献金箱がくじ引き箱に早変わり。

さて何号車になるのかな?

 

 

はい、1号車、おめでとう。

2号車を引いても3号車を引いても おめでとう!って言います。

令和4年10月5日(水)

運動会まであと三日

 

朝の体操のあと

入場行進の時に観客席前で行うクラスのポーズを披露大会。

ももさんが「○○ー!! ○ッ!!」とキメポーズ。

各クラスで考えたポーズ、何が出るのかヒヤヒヤ、いやワクワクします。

 

年長カラーガード隊、

かきのき広場での最後の練習を年少さんが見学。

最後に、みんなで心をひとつに!

がんばるぞ、オー!!

 

 

鼓隊練習も、年少さんが見学にやってきました。

 

 

演奏が終わって「どうだったか感想を言いたいひと~?」

手を挙げた年少さんが、感想を述べてます。

仁王立ちで述べてます。

 

 

 

「うんどうかい、みんなでがんばるぞ! オーッ!!」

みんなの士気が2階級くらい上がりました。

 

令和4年10月4日(火)

運動会まで、あと四日。

大応援旗が完成したので

各クラスの旗手が行進の予行。

つぼみの応援旗は未完成だけど、念のため参加。

 

 

応援旗を高く掲げて入場前のスタンバイ

2番目と3番目の旗手のテンションの差がスゴイですが・・

 

ここからは年長組の実証実験2日目

今日はガムを噛んでの実験二つ

一つ目の実験は、噛んだら色が変わるガムの実験。

噛む力の差がかなりはっきり出ております。

トレーニングによる効果がわかりやすく出る予感。

二つ目の実験は、フーセンガム実験。

何人がフーセンをふくらませるかな。

 

「ガムふーせんができるひと!」の呼びかけに答えて7人が前へ。

結果、実はふーせん できません・・もいるのが園児あるある。

 

 

幼稚園時代にすでにこのテクを持ってるのすごいね。

できなくてもいいけど、これをやってみることで

口の中でガムを丸めたり、平らに伸ばしたり、

舌で押したり唇をすぼめたり、いろんな動きが経験できて、

その結果、噛む力や明瞭な発音につながるね。

 

 

そのふうせん・・・

 

 

明日からのトレーニング、がんばるぞ!

エイ エイ ウオホーーーッ!!!!

 

 

 

秋の教材

年長Yちゃんから秋の教材が届きました。

めちゃめちゃデカい栗、イガごと。

みんなに見てもらおうということで、玄関に置きましたところ、

イガの中の栗を出したり入れたり出したり入れたり。

手前から出てきた手は、イガの痛さがなんぼのものか確認中。

イガいとイタいのがイガというもの。

 

どうやったら痛くなく栗を引っ越しさせられるのか。

 

 

 

すみれ組では まゆこ先生の自前の栗を観察。

今年は栗が豊作らしい。

あのトゲトゲって つまめそうでつまめない痛いやつなんよね。

 

 

どうやら足で栗を取り出す方法を伝授された模様。

こんな経験、したこと無い子だらけよね。

今の時期ならではの色んなものを見て、

色んなものをびびりながら触れてみよう。

 

 

本日入園のつぼみさん

年上の大好きなお兄さんより入園おめでとうペンダントを授与されました。

運動会もこのお兄さんと一緒に楽しみまーす!

 

 

 

 

年長組 いよいよ実証実験が始まりました。

保護者さま、同意書とアンケートの提出をありがとうございました。

今日の内容は

口唇比率(唇のタテとヨコの比率)を一人ひとり画像で記録

吹き戻しを使ったテスト

口笛テスト(口笛が吹ける子がいると、おおっ!ってなります)

スプーンの上のボーロを上唇だけで取り込むテスト

と、こんな感じでした。

明日はお待ちかねの「ガム」を使って噛む力をテストします。