0年 の投稿一覧

令和3年5月18日(火)

雨があがり、園庭で朝の体操。

一日の始まりを外の空気の中で気持ちよく体を動かすという日課を、

年少組もスタートしています。

 

さくら組とすみれ組は園庭の通路を利用して体操。

 

 

 

年長組

定番の自作スティック的な何か。

先っちょに付けたひらひらが、ただの紙テープでなくて、じゃばら折りになっているのが、

さすが年長!

 

 

紙テープで作るじゃばら折り。

コツをつかめば、あとは根気のみ。

 

 

 

今朝のカタツムリのおうち。

Hろえ先生が、たまごが変色してる!と。

画像ではわかりにくいかもですが、見ると確かに。

白米から玄米へ。

ゾワゾワ・・・

 

 

 

部屋あそび

梅雨入りまでのさわやかな気候を楽しめるはずが、

気づけば梅雨入りしていました。

 

 

カタツムリが産卵!

例によって、首から産卵(;゜ロ゜)

ゾワゾワ・・・

 

 

ゆり組のこいのぼりちゃんは、土日の間にサナギへと変貌中。

りっぱなこいのぼりになれますように。

 

 

年長作 伊之助

もちろん式守ではない。

 

 

 

 

一斉活動中の年長組。

ワークブック「くねくねピエロ」

塗る、切る、これはおなじみの作業。

そのあと待っている山折り、谷折りというワザがポイント。

できたかな??

 

 

年長組の製作の説明は、こんな感じ。

実際のモノを貼って示しながら、横に番号、説明の文字、ヒントの絵と、

自分の目でも手順を確認できるように先生の工夫。

すとっぷのところをすとっぷできるかどうかもポイント。

慎重にやらないといけないところは、ゆっくり丁寧に進めます。

 

 

一斉活動が終わって、自由あそびの時間。

お姉さま方、何ごっこかしら。

 

 

職員室に聞こえてきたお姉さま方の声

「いっせいのーで!」「きーくーちーーーーっっ」

聴力バツグンのきくち、

そばで叫ばれても迷惑だろうなと思いながら、その声を聞いていたけど

その後のお姉さま方の声

「うるさいのかなあ?」「げんきなくなってきた」

おいおい、迷惑通り越してピンチやんか。

 

そらまめくん

幼稚園の理事さんより、自作のそらまめくんの提供がありました。

食材だけど教材。

絵本「そらまめくんのベッド」と見くらべ。

 

そらまめ見せてってお願いしたらこれを見せてくれました。

ふかふかベッドをみんなでさんざん確認した指の跡が残ってます。

そらまめくんは、ほんとにふわふわで気持ちいいベッドに寝てることが

さわってみて初めてわかるよね。

 

 

 

実のあるさやのほうに、こんなに立派なそらまめくんが。

Rくんは、焼いて塩としょうゆで食べるらしいです。

塩分過多が心配です。

 

 

赤ちゃんそらまめちゃんが寝ていたので、

お披露目しようと玄関に持っていったら、

砂場のおもちゃにステキな寄せ植えが。

 

 

ゆり組のです。

くにこ画伯が、絵本そのものみたいな顔にしてくれました。

 

 

 

食材つながりで、年長さんが育てているお野菜。

実がすくすくと育ちはじめました。

 

 

 

生長の様子を観察画にする画伯ちゃんたち。

 

 

 

お絵かきが好きなメンバーが来て描いてます。

 

 

 

 

午前中の避難訓練。

各教室から

はしらない、しゃべらない の二つのお約束を聞いて避難してきました。

全員生き残りました。

 

 

避難訓練後、ゆり組が、避難誘導灯の意味と場所を確認しながら歩いていました。

見ているようで見のがしていることもある高い場所のモノ。

人間の目は自分の目線より高いところのものには視線が向きにくいようです。

今日は注意をはらって見ていました。

 

 

初体育教室・初体育あそび

年少組、体育教室デビュー

「たいそうふく着てる!」と自慢してくる年少さんの登園風景。

いつもと異なる服装が、特別な一日を意識させる。

(期待となるか不安となるかは人によりますけど)

 

みどり先生のイケイケGOGOなレッスンに

どうにかついていくたんぽぽさん。

今日はマット運動を中心に、登ったり降りたり、ハイハイしたり。

 

 

 

不安定なマットのトンネルをハイハイで通過。

体重をしっかり腕で支える運動は、マットや跳び箱の基本。

 

 

ふと振り返ると、この姿。

終わった人が、応援しながら待つスペース。

割と普通に待てる。

 

 

 

 

園庭では、すみれ組の体育あそび。

よ~いドンで、

ながーい長縄の下をダッシュで駆け抜けていきます。

長縄の高さが、高くなったり低くなったり・・・いそげいそげ!

 

 

「これで体育あそびを終わります」「ありがとうございました」

体育教室も体育あそびも、挨拶に始まり挨拶に終わります。

シャツを体操ズボンにインして服装を整え、整列・挨拶。

ご家庭で体操服を着る際も、体操シャツのインを習慣にお願いします。

私服ではズボンに完全インはしないと思いますけど・・安全指導の一環です。

 

きくちか?

取材ができない日もある。

 

三枚の画像の中からニセモノを探せミッション。