0年 の投稿一覧

令和3年5月26日(水)

 

葡萄酒の入った容れ物に見立てたつぼに水を注ぐ神父さま。

聖書のお話は、結婚披露宴で客にふるまう葡萄酒が底をつくという危機。

イエスさまが、つぼの水を上等な葡萄酒へと変える奇蹟を行い、

披露宴の客に途切れず葡萄酒がふるまわれました。

困ったときに助けてくださるのは神さま。

 

 

ここからは昨日のばら組からの画像。

夏野菜の様子を見てますが、実はキュウリが危機。

丸くなるアイツにやられてたらしい・・・

本日、アイツ避けの何かを年長担任が準備して、起死回生をはかる。

 

 

 

この活動は、こう見えて黄色いバケツがメイン。

筆を洗うバケツの使い方を知って、

色が濁らない絵筆の扱い方を学んでいます。

これを機に、自由あそびでも絵の具が使えるようになります。

 

 

暑い時期にはこれでしょう。

十字架がボディを突き抜けて、風通しのよい涼しげなめぐみちゃん。

 

 

 

令和3年5月25日(火)

事件。

収穫の時期を誤った。

 

 

たんまりと青い実を収穫してくださった方がありました。

 

ブルーベリーの実でした。

去年も年少さんが自主的に収穫なさった実績が・・・

おいしく熟れたらみんなで食べましょね。

 

 

年中さんのフシギダネがふたばキッズへと生長中。

 

 

 

帽子のアレンジが効いてる!

雨に濡れると変形しやすい麦わら帽の性質を生かしたか??

雨の日の取扱いにはご注意を。

 

 

 

 

1年生のKんちゃんが嬉しいご報告に来てくれました。

空手で山口県1位を勝ち取り、全国大会へ。

在園の時から全国大会の夢を語っていたKんた少年、

こんなに早い段階で実現です。おめでとう!

全国の強豪と力一杯戦ってきてください。健闘を祈ります。

 

 

令和3年5月24日(月)

週は明けたけど、梅雨は明けてなかった。

あや先生が、さくら組の教室に復帰。

今週は、保育パートナーの雪乃先生とひろえ先生も入って三頭立て。

違った、三人体制。

 

 

本来のさくら組の様子。

おなかの手術を受けたので、体当たりなしね!など、

さくらさんにも協力してもらいながらの現場復帰。

 

 

 

さくら組の入り口に立って「あやせんせーー」って声をかけているのは、年長Kくん。

廊下で出会ったKくんが「あやせんせいに会いにいってくる~」っていうので、ついて来てみた。

そんな積極的な行動ができるんだ!と、ちょっと驚き。

 

 

さくらの教室で、

新聞紙で自作のベルト(?)を巻こうと苦労しているヒーローを発見。

二つのパーツから成るベルト、

セロテープを取りにいったものの悪戦苦闘か?と思いきや、

 

 

 

それほど待たずにベルトを装着できていた。

セロテープを後ろ手で留めることに成功していた。

そっか、先生を頼らずに、自分でナントカできるんだ!

ヒーロー、かっこいいぞ!

 

 

ここにもヒーロー。アイアンマンみたいな人がいる。

年中組のケルンモザイクの作品。

 

 

 

ゆり組の幼虫こいのぼりくん、土日の間に羽化完了。

キャベツの黄色と同化しちゃってるけど、黄色の蝶々に生まれ変わりました。

雨があがったら外の世界にお見送りしましょう。

 

 

令和3年5月21日(金)

金曜日は気力体力限界!な お子さまチラホラ。

おうちでも幼稚園でも、わけのわからないおジラも出ます。

食と睡眠を大切に、心身共に休める土日をお過ごしください。

月末まで山口県は感染防止強化期間です。

 

 

朝の登園風景ですが、今朝はなぜか・・・

 

 

 

登園してくる園児たちを、プリンセスがお出迎え。

 

 

どんだけお着替えに時間かけよるん?というさくら組の課題を克服するための、消防隊員出動作戦。

女子が見守る中、男子隊員らが一斉にお着替え開始!素早く着替えて放水ポーズ!

もたもたしてると火がひろがっちゃうよ~(;゜ロ゜)

やりました!3分以内でお着替え完了!消火も完了!

自分の手をせっせと動かす! 手元に集中する! 黙ってやる!

この三つができれば、園児隊員のお着替えポテンシャルを最大限に引き出せます。

 

 

 

年中組の活動 折り紙と塗り絵

Kくんのシロツメクサは、色のグラデーションがステキ。

こんなのあったらステキね!な花とクローバー。

折り紙で製作したのはカラフルな50ホシテントウ(?)テンテンテンテン・・

 

 

 

 

令和3年5月20日(木)

お知らせ1件

 

あや先生の復帰近し!

昨日の放課後。

短時間でしたがあや先生が出勤。

全快で全開の保育はもう少し先になりますが、

来週から少しずつ体を慣らしながら、さくら組の保育にあたります。

 

 

今日から午後保育が始まった5月入園のつぼみ組。

1階にあそびにきていました。

 

 

るんちゃるんちゃのお時間

えさをあげたり、ラビットファーをなでたり、なでくり回したり。