0年 の投稿一覧

2019/07/01 ご入園

7月スタート!

つぼみ組に3人ご入園。

おめでとうございます。

 

朝の体操の時間に、ご入園の3人のご紹介。

Aいかちゃん、Kうきくんのエスコート役は、それぞれ自分の姉、兄にお願いしました。

Hるとくんは、同じ名前つながりで、年長のHるとくんにエスコートをお願いしました。

 

 

入園おめでとうペンダントの授与。

ゆり組の男子1名、熱い歓迎。

かぶりつきで身を乗り出して拍手を送る。

 

 

午後の園庭、もも組貸し切り。

水を入れたペットボトルごと砂山に刺して水を注入するというやり方。

 

 

王子さま座りで観察中。

 

今日のずずむじ。

画像の左側にご注目。

炭に同化して、ケースに反射して、見えにくいけど、白い触覚が全員ずずむじ。

写りがイマイチと思って、ケースの蓋をはずした瞬間に、

ザザザーーーッと散ってモノの陰にお隠れになる姿が、マジずずむじーーー

 

 

2019/06/28 今日のできごと

お日さまパワーがイマイチ。

水温が上がらない曇り空

水着に着替えるだけでテンションあがりますが、

着替えただけで遊ばないのもアレなんで、水遊び決行。

 

プールに浸かるとさすがに寒かろうということで、

水に浸からない水あそび。

 

 

くじびきで選ばれた園児代表が、七夕の笹と短冊をご近所へ持参するミッション。

プリティさん、Be-1さん、佐藤医院さん、有楽町郵便局と、4カ所へ。

お店ではお客さまに、病院では患者さんに、願いごとを書いて飾ってもらうようです。

 

 

 

コーラスの体験、お集まり。

ホールから歌声が聞こえてきたので、年長の人だかり。

「ママ、来てるかな!やってるかな?」

コーラスママの歌声が、新鮮に感じる1学期。

ママがんばって!と、ここから手を振って去っていきました。

 

 

第2356号卒園生、Nっちゃんが来てくれました。

幼稚園時代は、小さくて華奢な女の子でしたが、

元担任たちと並ぶと、ここまで巨大化していました。

子どもの頃はレスリングに励んでいた彼女、

今は大阪の高校で、ビシバシと、社会を教える先生をやってます。

幼稚園の頃から、のんびりやさんながらも、はっきりモノが言える子だったと、

Hろえ先生。

教師の仕事、大変だけど向いてると思うからがんばってね。

 

 

 

 

2019/06/27 生き物に夢中

年長男子が

「きょうはプールきんしよね」と

朝から残念そうに言ってる。

禁止まではしてないけど・・・

 

 

きゅうりのえさやりに夢中。

 

 

一日に100回くらい、ここのコーナーに来る。

こんどは虫に夢中。

今日は くわがたが観察できたので特別。

 

 

虫めがねに夢中。

ひとり1個。

 

 

 

 

 

虫めがねのポテンシャルを十分に引き出しているとは言えない使い方を

ちょいちょい見かける。

意外とむずかしい虫めがねの使い方。

 

 

シニアグラス的な使い方、早すぎ!って思ったら、ちがった。

ずずむじのオスとメスの絵を見ていた。

いやいや、そこは肉眼レンズを使えばええやろ。

 

ちなみに、ずずむじマニアによると、

孵化したては透き通ってまるでエビっぽいらしいので、

アレもずずむじだったわけです。

ずずむじの数が、自然淘汰かなんかで減ってきて、

観察ケースの中がすずしい景色に変わったら、

すずむしと呼び名を変えますが、今のところまだ ずずむじ。

 

 

 

 

 

今日のピノキオさん。

「おやすみなさい」って、書類の布団の中に入れられてたけど、

きっと寝にくい。

 

 

 

 

2019/06/26のいろいろ

曇天ながらも全クラスがプールあそびができました。

今日はセーフ。

 

 

今年も帰国に合わせて幼稚園に寄ってくれました。チャオ~!

イタリアから、今年はパパを加えてイケメン三人とママ。

るかくんは、昨年のばら組のクラスメイト。

夏のパンダくらぶで一緒にあそんだ仲間も、覚えてるよね。

さっそく砂場で遊んで、ダンゴムシを観察。

 

 

職員室にある、るかくんのピノキオ。

昨日、年少のボーイが過激にあそんだ結果の義足。

人気者のピノキオ。

 

 

今回、エスプレッソマシンを寄贈してくださいました。

イタリアンな発想?ナイスなチョイス。

コーヒー豆のロースト加減は三種類あるという、にくいセット。

おままごとセットに加えて、先生においしいコーヒーをごちそうしてもらいます。

 

 

プールに入らないお子さまは、職員室であそんだりしています。

作り方を覚えたので金魚を作る子も。

左の緑も年長Kくんが、折り図を見ながら作っていました。

 

 

 

巨大なきゅうりは、Kくんからずずむじにどうぞということで。

こんな大きさです!の参考に、職員室に来ていたMちゃんに持ってもらいました。

切った断面も巨大。

 

 

きゅうりを持ってくれた彼女が、職員室で笹飾りを作っていたら、

こんなカタチになった~!って持ってきたので、

園長先生の顔に乗せてみた。

ピッタリすぎて笑えた。

 

 

 

ガサガサと妙な音がしたので見たら、

これでもかと顔と全身をデコったプリンセスが

階段をあがっていくところだった。

 

 

 

2019/6/25

合同礼拝 

今日のお話は、「善いサマリア人のたとえ」

 

ペープサートの劇でお話を演じている先生たち。

話が終わると「短い」という感想が・・・。

お話の中身は伝わったかな?

「隣人(となりびと)」って、だれのことかな?

 

 

合同礼拝のあと、ばら組は研究保育でした。

先生たちも、ばら組の活動を見てお勉強。

題材は、「金魚をつないで笹飾り作り」

金魚の作り方が、これまたなかなか手強いけど、がんばっています。

向こう側にいる子どもたちは、ヨーグルトを食べているんじゃなくて、

ボンドを綿棒ですくって接着しようとしています。

 

 

 

ゆり組では、礼拝の緊張感から開放されて自由時間。

卓球男子U6のトーナメント、まだ続いていた。

 

 

将棋。

前回見かけたのは「山崩し」だったけど、

今日は名人戦をやってた。

 

朝から無数のずずむじに夢中のびどびど。

 

 

そうこうするうちに、園内に飾る笹を届けていただきました。

さっそく笹のプロが、のこぎりを持って枝振りをガシガシ調節。

年長さんの金魚つなぎもかざりましょうね。

先生たちの「政府への要望」を書き綴った短冊も飾りましょうね。

この際、色んなものをつないで長くして飾ることを楽しみましょうね。