0年 の投稿一覧

平成30年3月22日 卒園式

卒園式の朝。空には虹。

音楽会で「にじ」の手話ソングを披露したこの年長さんへ

天からのお祝いとしか思えない。

 

 

園舎からの虹の画像にもトライしてもらったんだけど、イマイチだったので、

園長先生のお友だちからの画像で代用。

 

 

 

最初に修了証書を受けた卒園児。

 

 

最後に修了証書を受けた卒園児。

画像、以上。

 

 

年長さん、保護者のみなさま、

ご卒園、おめでとうございます。

ご家族に見守られる中、真剣に、堂々と修了証書を受ける姿に

たくましさと成長を感じました。うるうる。

今は名残惜しさしかないです。うるうる。

 

ところで、画像がこれしかないので、

卒園式後の担任や先生や園長先生たちと撮った画像を募集します。

お差し支えない方は、メールにて画像を送ってくださいませ。

送付先 : megumichan@asobou-megumichan.com

ずっと前の前回とはアドレスが変わっています。

よろしくお願いいたします。うるうる。

 

 

平成30年3月20日(火)

年長のあんなことや

年少のこんなことや

卒園生のそんなこと

 

 

午前中の自由あそび。

ともこ先生から「こんな作品を仕上げる力がつきましたあ!」と。

 

 

この女子~ズの作品でした。

折って切って貼って描いて・・・総決算!

しかも、色違いでシンクロしてる。楽しんだね。

今日、お道具箱などと一緒に、この自由画帳も持ち帰ります。

おうちで飾ってもらっても。

 

 

幼稚園生活、最後の給食日。

お弁当箱の回収を、玄関で待ち伏せ。

「三年間、ありがとうございました」と、

ばら組、ゆり組、それぞれの感謝状を手渡し。

 

 

 

胸に輝く黄色のステッカー。

あぶり出しの途中かのように、うっすーーく「がんばったね」の文字。

これ、給食をよく食べるようになったということで、

すみれ組の担任からクラス全員に。

 

画像はクラス全員ではないけど、全員に。

イエーイ!

 

 

たんぽぽ組からの 給食ネタ。

クラス全員で完食したことを祝して、喜びの舞い&紙ふぶき。

この快挙を子どもたち以上に喜んでいたのは先生たち。

教室を思いっきりちらかして、喜びを表現中。

 

 

卒園生のMひろくん、小学校卒業の喜びのシェア。

小学校入学後まもなく、授業参観させてもらったときのこと。

はにかみやのキミは、体を使って表現する授業を

「幼稚園の先生が見にきてるから、やらなきゃだよな~

でも、こういう授業ってちょっと苦手なんだよな~」っていう

心の声が見てとれて・・・それもなつかしい思い出。

いつの間にか、園長先生の身長も超され・・・こんなに大きくなりました。

小学校卒業おめでとう。

 

 

卒園後、タイに引っ越したSうすけくん、

おかえりなさ~い♪

仲間が集まって、すぐに幼稚園時代のように園庭で遊びはじめました。

Rいくんは、まもなく千葉県へ。

離ればなれになっても、ずっとつながっている仲間。

ママたちも、つながっていることが心づよくて嬉しいって話してましたね。

卒園生がこうして幼稚園とつながっていてくれることが、

先生たちも嬉しいですよ~!

 

平成30年3月19日(月) ばら組

ばら組

大掃除大作戦からの最後のお弁当

 

 

お小さいかたもご一緒に 大掃除大作戦。

折り紙やパズルの棚も、中身を全部出しての大掃除。

 

 

虫眼鏡などの小さいおもちゃも ふきふき

 

 

おままごとのおもちゃにもお世話になりました。

 

 

ひたすらサッシのレールをふきふき

おかげでぴかぴか

 

きれいになった教室で、

お母さんが作ってくれたお弁当でランチタイム

 

 

 

ランチタイムのあとの アワアワそしてふきふき

 

慣れている人も、慣れない人も みーんな。

 

 

愛情弁当、卒園までありがとう。

という視線。か?

 

 

平成30年3月19日(月) ゆり組

幼稚園で食べる最後のお弁当。

 

 

お弁当、嬉しいよね。

 

 

園長先生が教室に入ると、

見て見て攻撃!

ママからのメッセージもちらほら見受けられました。

 

 

特別なお弁当になりました。

 

 

お弁当を作って持たせてもらっていることに、

そんなに恩を感じているようには見えないけど、

話してみると、ちゃんと感謝の気持ちをもっていました。

 

 

 

園長先生の巡回が遅かったので、

これ、キティちゃんだったんだけど・・・と、

お弁当箱に残っている白いご飯、

ちょっと残念そうに言ってる。

 来るのおそかったね。

園長先生は、キティちゃんを見せてくれることより、

Mこちゃんがしっかり完食できることが嬉しいんだけどね。

 

 

お小さいかたをご招待しての「兄弟ランチ」も同時進行。

兄には ばらご飯。弟にはおむすび!

母、いいね!

 

 

黙々と食べている弟くん。

フォークを下から持つということがすでに身についてるんだね。

 

 

Fうまくんが、上靴をはくところをサポートしてくれてるそうです。

人には親切!

特に小さいお子には、あたたかく、親切に。

言わなくても身についていたね。

あれ?中敷き 出てる??

 

平成30年3月16日(金)

年中さんが ZOO遠足の思い出をグループで表現。

一年間活動してきた4~5人のグループで、一つの作品を仕上げる共同作業。

 

年中ママは、お子さまに何グループ所属かを確認してみてください。

そして、絵のどの部分を担当したか、なにが印象に残っているのか、

絵を見ながら親子で会話を楽しんでください。

おもしろい解説が聞けるかもしれませんよ。

そして、春休みに家族でまたZOOを訪れてみては?

 

どのグループも、うさぎ(?)を100%ピンク色で表現するのは「めぐみちゃん」の弊害。

経験+イメージのミックスの表現ですから、このまま受け止めておきましょう。

子どもの表現は、「いいね」あるのみ。

 

 

まずは もも組から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからは さくら組。