0年 の投稿一覧

平成30年10月4日(木)

泣く泣く延期。

運動会は9日です。

暴風の中で運動会はできませんからね。

 

 

こんなにおしゃれなてるてる坊主ちゃんが届きました。

Sいき家の姉妹が祈りを込めて持参してくれました。

この子たちの効果は、9日に必ず発揮されます。

にしても、ナイスアイディアのおしゃれなてるてる坊主ちゃん。

 

 

昼食前に服用しようと何気なく置いていたツムラの漢方20番。

Rちゃん:「おばあちゃんもコレ飲んでる」と。

園長先生はドクターに「老人」呼ばわりされながら、水っぽい膝を改善中。

 

 

 

先生たちのおやつ。栗の渋皮煮。

おしりっぽい栗を発見!

もも先生のいたずらで、探偵に変身!

 

放課後、先生たちが遊んでる。

すみれの教室前では、パンダくらぶのお友だちが

先生たちのあそびの様子を温かく見守る。

 

 

平成30年10月2日(火)

年長&年少さんが、新丁公園へ。

運動会の合同練習??

 

画像は、降園から帰ってきて、

靴箱までたんぽぽさんを送り届ける年長さん。

帽子の色はアレだけど、年長と年少ペア。

こんなお世話もできるようになった年長さん。

 

 

 

ここからは、運動会・入場行進で旗手を務める各クラスの代表。

なかよしひろばで製作した旗6枚を使って、

好きに配置して旗作り。

年長さんは、旗を棒にくっつけるところまで自力で。

 

 

きわめて常識的なカタチの旗を製作なさる。

しかも仕事が丁寧。

 

年中さんは、6枚の旗を配置してくっつけるところまで。

つぼみさんは、完成形の旗を棒につけるところだけ。

 

 

 

年中さんは2クラスとも、ほそながい旗が完成。

 

 

自由な発想の年少さんは、旗のカタチもオリジナルだった。

本人がこれでいいというので、それで。

 

 

とらわれるものがないってステキ。

そうきますか!の、変形の旗を製作。

世界の国旗をみると、変わったデザインのもありますよね。

ネパールの国旗とかね。

入場行進の時に旗を見て「あれ?」って思わないでくださいね~。

「これか!!」と思ってください。

 

平成30年10月1日(月)

天候が荒れたあとって、いろんなことが起きてる。

 

 

年中さんのひまわり。

折れかけだか折れたのだかの茎を、さちよ先生が大切に修理中。

セロハンテープで。

あれ?絆創膏じゃないんだ。

 

 

 

 

花や葉っぱを愛でる少女たち。

噂によると、ナゾノハナも咲いたらしい。

 

ひまわりの花が終わったあとは、もちろんタネを取るつもりで・・・

あれ?おかしいな。

これはタネができない種類のひまわりだったのか?

もう少し時を待とう。

 

週明け早々、年少さんたちがおゆうぎの練習。

といっても、思い出すための練習ではなく、

より強化するための!です。

動きもかけ声も、予行より数段レベルアップ!

予行で下見したママたち、本番で違いを見てください。

 

 

 

さらに、レベルアップしたといえば、行進。

おお~!!うんどうかいっぽくなってるや~ん!!

平成30年9月28日(金)

なかよしひろばになかよしランチの日。

 

 

昨日のカープステッカー作りのあそびは、まだ続いてた。

朝イチから、製作意欲に燃える年長児、多数。

もはや球団のカラーはどっちでもいい。

これで写し絵の技術を習得しました。

 

 

 

 

なかよしひろばで、応援旗作り。

 

 

Sいしんくんは、U.S.A.を口ずさみながら製作中。

 

 

 

小学校の健康診断に行くための早弁。

職員室で一緒に食べました。

Tくんのおむすびは、なめたけおむすび でした。

お母さんが1個は必ずこれを入れてくれる♪と嬉しそう。

ちなみに今朝、寝ぼうしてしまった園長先生には、

コンビニがおむすびを作って待っててくれました。

てへっ。

 

 

 

年少Rくんのおむすび。

母、絵心ある!

最近はラップに描けるペンもあるみたいだね。

年中さんが夢中のおしり探偵は、年少さんにも人気なのか。