0年 の投稿一覧

5月18日(木)

つぼみ白さん、現在4名の男子が在籍してます。

7月には、男子1名、女子1名が入園予定です。

つぼみ白組の教室 朝の様子。

 

 

園長先生が覗いた時は、つぼみさんはSくんだけが登園していました。

弟の様子を気にかけて、教室に来ている姉、Mちゃん。

ほかにも年長のお姉さん8名と年中のお姉さん1名が、

つぼみさんのお世話を目的に、何人か来てくれてました。

 

 

つぼみさんのお世話を目的に・・・

 

 

つぼみさんのお世話を目的に・・・

 

 

 

つぼみさんのお世話・・・は?

 

これはまずいところを見られちゃったですよ。

来週からは、行かなくていいです!って、

きっと年長組の先生に言われることになる。

 

 

つぼみさん男子4人でミニカーであそんでたはずが・・・

気づけば4人ともドールハウスとお人形に夢中。

そのドールハウスは、7月入園の女子のためにつぼみの教室に置こうということに

したんだけどね・・・

 

 

午後の部。

やさい作りの名人 ていじ先生をお迎えして、

オクラの苗植えをご指導いただく年長組。

(先日植えたのは、ミニトマト、カラーピーマン、ミニきゅうり)

実がなったら、みんなで食べようね。

実がなったらね。

 

 

 

年中・年少の午後は、歯科検診。

年少組では

写真の会のママが検診の様子を撮り、

園長先生は、検診する先生の様子を撮ると。

 

5月17日 すみれ保育参観

年少組、初めての保育参観 ふれあいあそび

おうちの人と一緒に過ごす安心感の中で

「幼稚園たのしい!」を実感できることを目標に。

どうだったかなー?

 

 

顔であそぶ

 

 

じゃんけんゲーム

だんだん小さくなっていく新聞紙に、親子で乗り続ける

 

 

まだイケる!

 

 

 

ママバス パパバスに乗って 出発!

 

 

たっぷりスキンシップを楽しんだね

5月17日 たんぽぽ保育参観

ママたちの盛り上げにかかっている今日のふれあいあそび

園長先生の要望に応えて、笑顔でノリノリのママ♪ 素直!

ご協力ありがとうございました。

 

 

教室の中とはいえ、結構な運動量があったのでは?

ママの家事に差し支えなければいいけど・・・

 

 

ママが笑顔だと子どもも楽しい!

 

 

新聞紙ボールを探すゲームかな

 

 

 

肩たたきで「ママ、おつかれさま」のはずが・・・

 

 

ママパパのノリノリバスでドライブ楽しんでます~♪

「GO!GO!」って元気な声が聞こえてきましたよ~♪

 

 

5月16日 ちろりん人形劇

プロの人形劇を観覧。

演目は「北風と太陽」「かちかち山」

小一時間、たっぷりと人形劇を楽しみましたね。

撮影:りえ先生

 

 

かちかち山

お舟に乗ったうさぎと、たぬきのシーンだね。

どんなストーリーやったっけ?(笑)

 

 

あっという間に小一時間が過ぎさり・・・

園児の素朴な質問タイム!

Nぞみくん:「人形はどうやって作るんですか?」

 

 

Rおなちゃん:「どうやって人形を動かすんですか?」

答えはお兄さんが実演してくださったようです。

 

Mさとちゃん:「人形はどうやって組み立てるんですか?」

なかなかマニアックな質問でました。

答えは、ヘッドとボディは別々に作って組み立てる・・・とか。

 

 

終了後は、出演者のお人形さんが園児を見送ってくれました。

園児は平気な顔をして見ているようだけど、

この手の人形は、決して愛らしくはない。

 

 

劇団のお兄さんたちが演じるのと同じようにしゃがんだまま動いてみる年長さん。

運動部の部活よりキツそうなこの体勢で小一時間ですって。

園児、身をもってそのご苦労を知る。

将来、この劇団に入団希望する人は、この中からは出てきそうもない・・・

 

 

 

 

5月15日(月)

5月になりました。

体操服での登園。

 

 

すみれ組からの画像投稿。体育あそび。

女子があまりにも座るのが上手!という理由で担任が撮りました!と。

こんなささいなことにすら感動を覚えるのが年少組。

ささいなことなんだけど、できて当たり前でもないんだよね。

日頃の苦労がうかがえる・・・

で、男子は?(笑)

 

 

 

 

四つん這いでの歩行。

身体の使い方、バランス、支える筋力・・・どれも大事。

這い這いの時期にしっかり経験しておくことが大切なんだねー!と、

福田先生と話してたとこでした。

 

 

すみれさんの「おでかけ」の行動範囲が広がっている。

おままごとコーナーどころか教室でも収まらず、玄関にはみ出してきた。

おでかけなので、Mとちゃんはポシェット+手提げバッグを二つ。

赤ちゃん連れでのお出かけは、そうなるよね。

 

 

 

ゆり組からの画像投稿。

笠戸島におでかけ。

海辺で自然とたわむれて遊ぶ時間。

いろんな発見を楽しんでいるね。

 

 

これは巻き貝かな?

お宝は大切にビニール袋に入れて、おみやげに。

 

 

ゆり組では、波で靴をぬらした人は一人でした!というご報告。

そして、その一人が、今まさにヤラレている瞬間!!

きっと手のほうに気を取られてたんだね・・・

で、おしりは濡れなかったのかしら?

たっぷり遊べば当然へろへろ!帰りのバスの中は、お昼寝タイムだったとか。

バスから降りてくる園児が、いちいち眠そうな顔をしておられました。

 

ばら・ゆりの写真の会のママも、園外での撮影、お疲れさまでした。

 

たんぽぽ組からの画像投稿。

体育指導。ありゃ、できてる風だわ・・・

みどり先生からも、ちゃんと待てるね!と、褒められましたと。

順序を守ったり、お友達がやり終わるのを待ったり、説明をしっかり聞いたり・・

自分を律する力をつけながら楽しく体を動かすことを学ぶのが体育教室。

 

 

「山のぼり」

全身の力を使ってよじ登る。

 

 

 

もも組からの画像投稿。

ろうかを使っての体育あそび。

ろうかにダイブしておられる姿が・・・

 

 

しっかり体を動かしたあとは、集中力が違います!と、さちよ先生。

そうそう。

先に発散するのが正しいんだよね。

運動量を満足させることは、意欲や集中力の高まりにつながってますね。

幼児期、効果てき面!わかりやすい!