5月15日(月)

5月になりました。

体操服での登園。

 

 

すみれ組からの画像投稿。体育あそび。

女子があまりにも座るのが上手!という理由で担任が撮りました!と。

こんなささいなことにすら感動を覚えるのが年少組。

ささいなことなんだけど、できて当たり前でもないんだよね。

日頃の苦労がうかがえる・・・

で、男子は?(笑)

 

 

 

 

四つん這いでの歩行。

身体の使い方、バランス、支える筋力・・・どれも大事。

這い這いの時期にしっかり経験しておくことが大切なんだねー!と、

福田先生と話してたとこでした。

 

 

すみれさんの「おでかけ」の行動範囲が広がっている。

おままごとコーナーどころか教室でも収まらず、玄関にはみ出してきた。

おでかけなので、Mとちゃんはポシェット+手提げバッグを二つ。

赤ちゃん連れでのお出かけは、そうなるよね。

 

 

 

ゆり組からの画像投稿。

笠戸島におでかけ。

海辺で自然とたわむれて遊ぶ時間。

いろんな発見を楽しんでいるね。

 

 

これは巻き貝かな?

お宝は大切にビニール袋に入れて、おみやげに。

 

 

ゆり組では、波で靴をぬらした人は一人でした!というご報告。

そして、その一人が、今まさにヤラレている瞬間!!

きっと手のほうに気を取られてたんだね・・・

で、おしりは濡れなかったのかしら?

たっぷり遊べば当然へろへろ!帰りのバスの中は、お昼寝タイムだったとか。

バスから降りてくる園児が、いちいち眠そうな顔をしておられました。

 

ばら・ゆりの写真の会のママも、園外での撮影、お疲れさまでした。

 

たんぽぽ組からの画像投稿。

体育指導。ありゃ、できてる風だわ・・・

みどり先生からも、ちゃんと待てるね!と、褒められましたと。

順序を守ったり、お友達がやり終わるのを待ったり、説明をしっかり聞いたり・・

自分を律する力をつけながら楽しく体を動かすことを学ぶのが体育教室。

 

 

「山のぼり」

全身の力を使ってよじ登る。

 

 

 

もも組からの画像投稿。

ろうかを使っての体育あそび。

ろうかにダイブしておられる姿が・・・

 

 

しっかり体を動かしたあとは、集中力が違います!と、さちよ先生。

そうそう。

先に発散するのが正しいんだよね。

運動量を満足させることは、意欲や集中力の高まりにつながってますね。

幼児期、効果てき面!わかりやすい!

 

 

 

 

 

 

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*