第三水曜日は先生たちの研鑽と行事準備のため午前中保育です。
まあまあ見過ごされる午前中保育の日。
登園前にめぐみカレンダーを見る!を習慣にしましょう。
なんならカレンダーを玄関にでも貼ってください。
あと、スマホのスケジュール・リマインドの機能を使うとか・・
新しい生活様式による放送による合同礼拝 年少デビュー。
礼拝の様子を りえ先生に撮ってきてもらいました。
放送に耳を傾けているところ。
サムエルという少年のお話。
めぐみカレンダーには「しもべは聞きます」と題が紹介されていましたね。
「しもべって誰だろう?ママはわからないから、お話聞いて教えてね!」と、
カレンダーを利用すれば、お子さまの聞く姿勢と興味が高まりますね。
ガラス越しの撮影なので、こうなります。
興味を持って集中して聞ける時間は短いです。
それでも、今は静かに聞く時間、祈る時間!ということがわかっていて、
どうにか行動を自律して状況に合わせようとがんばっています。
道路工事。見たこともない重機がうろうろします。
これ、破砕機を装備しているらしいけど、
どうやって働くのか、どんな動きをするのか、先生たちも興味津々。
つぼみさんの本日のメインイベント、はたらく車見学。
重機を動かす人は、高い運転席で立ったまま操縦してました。