そろそろなわとびに本気出す。
園長先生も100回跳びに挑戦!もともとなわとびが得意。だけど・・・
園児に数えてもらったら、カウントが「100」まできたときには
余裕で120回以上跳んでいた。
ゼエゼエ・・・(;´Д`)
「回してピョン」
跳んでからあそぼう!という先生からの課題。
自分からは縄とびに挑戦しないタイプのお子さまも、
これならチャレンジしないわけには・・・
跳ぶ以前の問題で苦戦する場合もありますが・・・
継続して練習することが大事なので、がんばってみましょう。
ゆり組。
オニの製作以来、製作意欲に燃えているらしい。
共同で苦心したりしなかったりしてオニを作った経験を生かして
イメージしたものを自分なりに表現中。
これはいったいなんだろう?
完成形を見せてもらおう。
Hちゃんの「すみっこぐらしの船」
Rちゃんの「すみっこぐらしの家」
これまで身につけてきた「イメージする」「描く」「切る」「貼る」などの
基礎的なことが、イメージに近いものを作り出す力の土台となります。
あとはあきらめずに取り組む「やる気」と「根気」
おもしろければ夢中になって大人顔負けのものを作り出す年長さんです。