3学期は「仕上げの時期」
幼稚園生活の色々な場面で、「まとめ」「確認」の作業が行われています。
たんぽぽ組では、1年間のワークの製作の振り返り。
「やってきたこと」「できるようになったこと」を確認、評価してもらいます。
この一つひとつの確認が、「がんばった自分」「できるようになった自分」として
自分への自信となり、次のステップへの意欲につながっていきます。
過去の製作の振り返りは、自分たちがやってきたことだけに
興味をもって見ています。
「説明を聞くときは、自分のこととして目と耳で聞く」
「はさみ等の道具は、ルールを守って扱う」
「手元をよく見て、ゆっくりていねいに取り組む」
これらが身について・・・だいたい身についてきました。
お片付けも、指示を聞いて手順どおり。
こんなにできるようになったみんなの成長はすばらしいので、
「全員 年中さんになれます宣言」しておきました。
決して、そんなんじゃ年中さんになれんよ!とかいうイヤミは
言わないの。
ご招待ランチ。給食モリモリ。
過去には食べるのが苦手だったあの子もこの子も全員完食。
食後、竹内先生が去っていかれたあとからが、女子会本番!
プリキュアトーク、バレンタイントーク、
クラスの意中の男子の名前を全員に言わせ(笑)
最後にぬりえをして女子会散会。
完食といえば、火曜日にさちよ先生からこんな画像もらってた。
レタス・・・超苦手だったS少年、ついに!!
担任のお手伝い一切なしで、自力完食を果たしました!と。
「食べる自信」をつけて、年長の学年へGO!!
おめでとう。
どの学年も音楽会モードに突入。
画像はマリンバのパート練習。
階名で歌いながらリズム打ちという地味な練習。
早く楽器でやりたい!という気持ちを極限まで高める作戦。
発表も大事だけど、練習を積み重ねるこの過程が
子どもたちを成長させ、自信を与えてくれる。