幼稚園がだんだんと運動会に染まっていく。
年中・年少は新丁公園で、かけっこの指導を受ける。
年長は、鼓隊のパート練習。
役員さんは、運動会サポートの役割分担。
朝の体操のあと。
職場体験に来ている中学生の「ワザ」拝見。
縄跳びが得意なMゆかお姉さんとSのお姉さんが、二重跳び、後二重跳びを披露。
おおおおおっっっ! あんなんできるんかあ!!!
と、チャレンジ欲を刺激していただく。
かけっこの「うでふり」練習。
そう!腕は曲げて振るの!
たまにあるパターンは、後ろに振ったときに腕が伸びてしまう振り方。
曲げたままで振るのです。おうちでもチェックしてみてください。
「よーい」が、むずかしいんだな。スタートラインから、靴が勝手に飛び出しちゃう。
予行までに、靴によーく言って聞かさないとね。
全体としては、途中で靴がぬげることなく、コーナーでショートカットすることもなく、
上手に走っていました!と、体育教室の先生のコメント。
練習のあとは、公園でひとあそび。
「ヒアリーーー!」
幼稚園でもずいぶんヒアリを発見してくれるけど、
それ、ひと聞きが悪いから、やめなさい。
公園からの帰り道、
ももさんが担任に訴える。
「のぞきたいーー」
望みは叶えられた。
これ、恒例になるのか?
よそんちでやっちゃダメなやつだからね。