今月のつぼみ組登園日は、赤さん・黄色さん合同登園。
和久洋三さんの「童具」の中から「つみ木」と「ビーズ」の活動を紹介し、楽しみました。
童具は、材質はもとより安定感、大きさ、色、互換性、安全性、
すべてが考え抜かれた高品質のおもちゃです。
積み木の中でも最も親しみやすい立方体と直方体。
材質が均一で重量感があるため、作りたい形が実現しやすいのも特長。
パパ、すごく楽しんでた!
ママだってすごく楽しんでた。
あれ?お子は?(笑)
ママいわく、「無になれる・・・」
2歳児の子育て中のママには、「無になれる」時間は貴重!
ママたちの「つみきの会」いよいよ発足か?
つぼみさんのおみやげタイム、昆虫採集。
好きな色の「カブトムシ」を採って、胸に留まらせて、お持ち帰り~♪
8月のつぼみさんの登園日も、合同で行いますよ。
水遊びの準備、してきてね!
今日、お手紙をもらわずに帰った方があったようですので、
念のため、次回の企画を載せます。↓
たんぽぽの教室では、つぼみさんが「ビーズながし」を楽しみました。
が、園長先生は「ビーズやさん」をしていたので、画像なし。
代わりに、ビーズながしの後片付けに励むたんぽぽさんの姿。
後片付けって言っても、ゲーム感覚で楽しみますけどね。
さくら組にイクメンパパ、ひろゆき先生。
フィンガーペインティングに備えて、新聞紙を装備させるお仕事。
折り紙あそび、絵本の読み聞かせと、大活躍でした。
ありがとうございました。
さつまいもカラー
年中さんだと「絵」がカタチになるよね!
描いたり消したり楽しんで、最終的にはどんな作品を残したのか?
ちゃんと写し取ってありますので、お楽しみに。