年長組の合同礼拝
第三園庭のあそび
イエスさまを大好きになって、
わたしたちもイエスさまに近づけるようになりましょう。
わざわざ狭いところを歩くパンダくらぶの方々。
竹馬にチャレンジ
年長さん、チャレンジする人多し。
竹馬マラソン大会を、いつか。
年長組の合同礼拝
第三園庭のあそび
イエスさまを大好きになって、
わたしたちもイエスさまに近づけるようになりましょう。
わざわざ狭いところを歩くパンダくらぶの方々。
竹馬にチャレンジ
年長さん、チャレンジする人多し。
竹馬マラソン大会を、いつか。
年長さんが登園してくるのを待っていた南園庭、別名第3園庭。
ちなみに第2園庭は園舎の北西方向、道路をはさんだあっちにあり、人によっては新丁公園とも呼んでいるようです。
本日、南園庭の祝福&安全祈願
渡り廊下を通って園庭へ。
ちょっと寒い日だけど、水筒持参がトレンド。
水筒の中身って、ちょっと温かいお茶なんか入っているのかな~
前回の登園時は、氷の音がカラカラ響いていた子もいたな~
施工してくださった工事責任者さまにも御列席を賜り、みんなでお祈り。
手前二人の女子の袖が今日の寒さを物語る・・・
みんなで囲んだくす玉を割ってお祝い!
完成おめでとう&ありがとう!
しばし外あそび。
障害物が無いのでハイスピードで走れる!!
だるまさんがころんだ!とかケイドロとか。
このあと園長先生が岐山小時代に「十字架」と呼んでたあそびをご紹介しました。
お帰りの時間。ベレー帽の代わり?
広告紙製のリボンをテープで髪に直貼りの人。
書き初めのご紹介。
赤い台紙の年少組は、先生と一緒に力強く書きました。
青い台紙の年長組は線が細っぽいですが、
毛筆の経験が少ないなりに自分だけの力で書いた証拠。
ゆり組、なぜか「水」多し。
職員室から見える すみれ組の書き初め。
「とんこう」って見えたけど,
ちがった。
これは大事!
園長先生は黒糖系が好き。
ソとンは仕方ない
ばら組は、願い事を書けば叶うと思っているらしい人が多数。
やや、たなばたの行事っぽいけど、
いいひとになるのは大賛成。
年長組。製作中のオリジナルかるた。
言葉のリズムもよく、ほのぼのとした光景が浮かんでくるステキかるた。
絵札が完成したら見せてもらおう。
各学年とも
朝の体操、朝のマラソン、外遊びと、寒さにひるまず外気に触れておりました。
来週もかなり低い気温が続くようですが、日中は外に出る時間も作りながら、「健康で、安全で、安心な生活」を過ごされますように。
朝の体操のあとの、クラスでチャレンジの時間。
もも組は築山に登って降りるのをやっておりました。
坂道を走り下りて、その勢いを使って一気に築山のてっぺんへ!
んー・・一気に登るっていうのができるには、もう少し練習かな。
オレンジの柵を利用すれば登れる!という子は、まあまあいました。
Sんやくんは、うまいこと踏み切って勢いをつけて上がっていましたね。
どんなことも繰り返しの中でコツをつかんでいきますから、
チャレンジ大事ね。
1月の体育教室 お題は「なわとび」
・・・そういう事情で、ゆり、もも、すみれ組は今月、体育講師のレッスンが受けられませんので、各ご家庭でやってみましょう。
縄を持って前後に振る(手の動き)
その場で両足跳び(足の動き)
最低限、↑これができないと跳べませんね。
縄を構えて後ろから前に振るのには、ちょっとコツがいりますね。
何回もやって慣れるしかないです。
持ち手の部分がなっが~いと振りやすいです。
なわとびの練習のあとは、縄を結んで片付けます。
が!
「結ぶ」がこれまた難しい。年長でも苦労する人、多数。
この際「結ぶ」も、おうちで練習しておきましょ。
縄が結べるということは、こ~のくらいのドヤ顔が出るほど
大きな自信なんです。
本日、担任たちから縄跳びミッションが出ました。
年少・・「まわしてピョン」1回
年中・・「まわしてピョン」ピョンのあとしゃがみ込まないで次の準備
年長・・前跳び、うしろ跳び 2回以上 連続跳び&「結ぶ」
2月の登園までにミッションクリアを目指しましょう!!!