0年 の投稿一覧

2022年度スタート

お天気に恵まれて気持ちの良い進級の朝を迎えました。

保護者さま、ご進級おめでとうございます。

一年間、よろしくお願いいたします。

 

クラスごとに並んだ名ふだの中から

自分の名前を探しています。

 

 

進級おめでとうと声を掛けられ、真新しい名ふだをつけてもらい、

うれし恥ずかしのご進級です。

 

2階の教室に上がりお姉さん気分♪

 

 

進級した教室には、これまで見たことのないおもちゃが・・・

 

始業礼拝のあと、各クラスの目標を話し合ってもらいました。

〇ゆり組 苦手なものや苦手なことに挑戦する!(チャレンジ精神で年長らしい頑張りを見せてね。頑張りすぎ注意!)

〇ばら組 1 廊下をあるく(これは永遠のテーマ。どう走らせないか、むしろ先生の目標だ)

ばら組 2 座り方を気を付ける(年長組に背もたれのない椅子を導入。姿勢大事)

〇さくら組 相手の顔を見て挨拶をする(挨拶マスターとなってお手本お願いします)

〇もも組 お返事をがんばります!(意外とできないのがお返事。いい目標!)

 

修了式

学年の最後を締めくくる修了式でした。

明日から春休み。しばらくブログも春休み。

一年間のご愛読ありがとうございました。

では、また4月に。

 

 

合同礼拝に臨むお行儀がピカイチなのは、手前に並んでいるつぼみさん。

年中に飛び級でいいんじゃないかというご意見も。

 

 

園長:「○○組は、この一年で、どんな成長がありましたか?」

これを受けて各クラスの担任が順番に、クラスの子どもたちの成長ぶりを発表。

園長:「では○○組は大きい組に進級できそうですか?」

担任:「はい!大丈夫です!」

やりました!全員が4月に進級することが決定です。

園長:「では、4月に新しい名ふだを用意して待っています」

みんなで拍手を送りあって、成長の喜びを分かち合いました。

 

 

 

年長になると、礼拝当番がスタートします。

 

修了式の礼拝後、各クラスで「修了証書の授与」

年少組は証書とかんむりの授与。

名前を呼ばれ、嬉しそうに証書を受け取る姿。

修了、おめでとう。

令和4年3月23日(水)

ご卒園おめでとうございます。

53名の園児がめぐみ幼稚園を巣立っていきました。

嬉しさと寂しさの入り混じる日。

 

53名がしっかりと修了証書を受け取りました。

どの子の成長もすばらしい!

神さま、ありがとう。

 

 

パパママにお歌を披露

年長さん最後の歌声が園庭に響きます。

 

 

お別れの会

職員全員に卒園生保護者さまからのプレゼントなどが用意されていました。

園児代表から職員代表へプレゼントが手渡しされました。

保護者のみなさま、大変ありがとうございました。

このあとは大好きな担任や仲良しのおともだち、仲良しの通園バス!との撮影大会でした。

 

 

 

 

令和4年3月22日(火)

卒園式の前日

 

在園児から卒園していく年長さんへ

プレゼント贈呈式

机の回りで使えそうなハコです。

お宝や写真を入れたり、日課表を貼ったり・・工夫してお使いくださいね。

 

 

卒園児からも在園児へプレゼントが用意されていました。

キラキラスティック~魅力的!

年長さんがせっせと作ったもの。

メッセージも添えられていました。

 

 

もうひとつ、卒園児からのプレゼントが。

お得意のお歌です。

共に園生活を過ごした憧れの先輩の姿です。

 

 

お久しぶりに(今年度お初か?)お小さいお友だちがお越しです。

プティット周南保育園より。

しばらく園庭で遊んで帰っていきました。

次は春休みに遊びにきます。お待ちしてま~す。

 

おままごとのマットをふきふき~

たんぽぽ組の大掃除。

1年間お世話になった教室、おもちゃ、いろいろ。

感謝を込めて掃除に励みました。

今年度の登園、あと1回!

 

 

 

令和4年3月18日(金)

年長組 ホットケーキ・トッピングまつり~

 

 

みかん(缶)人気!

幼稚園で食べる誕生会のケーキのイメージでしょうか???

 

 

トッピングのシロップは、チョコシロップとケーキシロップをご用意

 

 

自分で好きにトッピングしています。

ホイップクリームを使ってますね。

大事に運んで いただきまーす

 

トッピングとはお絵かきだ!

 

 

クリーム状のものは、ホイップクリームではないですよ。

なかなかの高カロリーな・・

本人曰く「星をイメージした」と。

明確なコンセプトがありました。

 

 

本日の特別ゲスト、もも先生登場!

「もえせんせい!」では、ありませんよ。年少時代の記憶、超テキトー(笑)

あんだけお世話してもらっても 年少の担任なんてこんなものさ。

 

 

 

たんぽぽ組のランチタイム前を覗いてみましたら、

手洗いスタンプを子ども同士でやっておりました。

色んなことができるようになったし、手洗いも身についた!

それもこれも担任の先生たちのおかげなんだけど、

年長になった頃にはそのご恩は忘れ去られる・・・

年少の担任なんて、そんなものさ。