かぼちゃのランタンの制作工程の様子を見ています。
中身のタネをきれいに洗って乾かして、ランタンと一緒に受取りました。
実写版アンパンマンファミリー
あかちゃんマンは、西田先生ととしこ先生のダブルキャスト
「オーライオーライハッヒフッヘホ~」
つぼみさんだって「Trick or Treat?」です。
お帰りの時間
顔出しパネルで記念の写真
サザエさんファミリー
日本国民なら誰でも知っていると思ったら大間違い!
園児には「だれ?」と言われる・・・
かぼちゃのランタンの制作工程の様子を見ています。
中身のタネをきれいに洗って乾かして、ランタンと一緒に受取りました。
実写版アンパンマンファミリー
あかちゃんマンは、西田先生ととしこ先生のダブルキャスト
「オーライオーライハッヒフッヘホ~」
つぼみさんだって「Trick or Treat?」です。
お帰りの時間
顔出しパネルで記念の写真
サザエさんファミリー
日本国民なら誰でも知っていると思ったら大間違い!
園児には「だれ?」と言われる・・・
お面をつけての登園にテンションあがる~
ジャックオーランタンもお目見えして
Halloween一色となった幼稚園の一日。
どの先生が何の仮装をしているかが気になる園児たち。
出勤してきた なつき先生に向かって
「トラだ~」って。
それは仮装でもないし、トラでもない。
朝の出席シールのテーブル。
シールを貼る様子を、ジャックが監視するらしい。
アンパンマンが保育している すみれ組。
こどもたちがゾロゾロとついて行く。
メロンパンナちゃん、人気!
くりぬいたかぼちゃ、こんなに届きました。
向かって右側の二つが、園で下絵を描いたもの。
細かいところまで、きっちり彫ってくださってる。
2階に上がると、なにやら見せられるというか、つきつけられるというか・・・
なりきりボーイたち。
自作の武器らしいです。
カレンダー用のクラス写真を撮影中のさくら組。
カメラに注目させようと、ドキンちゃんがナイスアシスト!
そっちを見ずにいられない。
昨日のイベントの新聞記事
提供は、たまよ先生
タイトルのつけ方や、画像のチョイス、
記者やカメラマンの視点がよくわかる。
朝の園庭から聞こえてきたのは
「そうだんしましょ!」「そうしましょ!」
伝承あそびといわれる集団あそび。
こんなあそびもあるよ!という紹介を兼ねて子どもたちに経験させたかったんだね。
「き~まった!」
って言ってるけど、先生がいないと何も決まらなかっただろね。
ルールがわかるとおもしろいあそび。
ある時の砂場。
うまいことトンネル掘りが進んでる。
山の中腹に丸いモノを配置!
千と千尋・・の「オクサレさま」に見えてきた。(失礼だったか?!)
このあそびは一体・・・
しあわせそうだからいっか!
市内の農業グループと県・農林水産局からお声がかかりました。
ハロウィンのデカいかぼちゃが届けられ、年長児が交流!
この様子はNHK・YABの夕方のニュースの中で放映されます。
全部で9個の大玉が届きました。
園児からの質問コーナーに答えていただいてます。
新聞社にテレビ局に、取材がっつり。
何歳から農業の仕事をしていますか?
オレンジ色のかぼちゃはどうやって作るんですか?
小さなタネが野菜になるのはなぜですか?
なぜ農業の仕事に就いたのですか?
イベントが終わって取材タイム
どんな記事になるんでしょう。
各クラスに1個ずつ、かぼちゃが届けられました。
お兄さんが持つとドッジボールくらいに見えますね。
園児のそばに置くとバスケットボールよりさらに大きい!!
いまからさちよ先生がコレを食べるからね~、みんな見ててね~!
かな?
かぼちゃの運命は各クラスにゆだねられました。
飾る?描く?切る?ころがしドッジ?それともサッカー?
イベントの中で園児の代表と先生の代表がかぼちゃに顔をお絵描き。
この絵のとおりに(?)中身がくりぬかれて、
ランタンになって29日にお目見え予定。
キャンドルを入れて飾るのが楽しみですね~
年少組
児玉公園へ秋のおでかけ
1号車ハロウィン号で行ってきま~す!
幼稚園にはない遊具で存分に遊べる~
ウッヒャ~
ちがった・・・ヒャッホ~!!
紅葉した落ち葉を拾い始めました。
いや、落ち葉以外のいろんなモノも拾い集めてました。
おにぎりタイム(?)
アウトドアで食べるおやつ、なんでこんなにおいしい??
ランチは幼稚園に帰ってから。
園長先生が児玉公園で拾ったお宝
うさぎの頭型のタネ
園庭に植えたら、来年の今頃は、うさぎの頭が大繁殖かな。