0年 の投稿一覧

年少 お当番活動スタート

各クラス二人ずつのお当番活動。

年少組も、本日よりスタート!

 

 

教室では、みんなの前に立ち、

あいさつの号令をかけたり、

クラスの欠席人数を確認したりしています。

 

 

 

職員室に欠席者の報告をしにくるのが、お当番の大切な仕事。

「しつれいします」「おはようございます」「すみれぐみです」

「きょうのおやすみは、5人です」

5人分のマグネットを報告ボードに貼っていきます。

画像は、お休みしたのは誰ですかと聞かれているところ。

クラスメイトの名前を覚えましょうね。

 

 

 

つづいてたんぽぽ組の初お当番。

園長:「なにぐみですか?」

当番A:「めぐみようちえんのたんぽぽぐみです」

幼稚園名が立派に言えました。

たぶんめぐみ幼稚園だろうなと察しはついてましたが。

 

 

ちなみに年長組の欠席報告は、数字を書いてもらいます。

経験がないと 0 を 0の形には書けません。

一学期はこんなもんですが、習得も早いです。

 

 

午前中の外あそび。

暑くなってくると、水がひたすら気持ちいい。

足でも手でも、冷や冷やドベドベの感触を楽しんでます。

 

 

 

ワンピースのすそをまくり上げて遊んでたんだけど(上の画像参照)

うっかりしゃがんでしまった証拠がくっきりと・・・

 

 

給食のメニューで予感はあったものの、「千切りキャベツめ!!」

幼児に千切りキャベツを提供する場合は、なんか工夫がいりますね。

そのまんまだと、食べこぼし放題。

おうちではどのようにされてますか??

まとまり感があって、口に運びやすくて、おいしく食べられる方法を

誰か教えてください。給食センターさんに伝えます。

 

 

 

ふたばキッズスタート

入園前のお子さま(専門用語で未就園児)の親子登園日。

園庭やホールで過ごしました。

 

 

ドローンによる撮影。

うそ。

2階からの眺め。

 

 

卒園生と再会。

二児のママになって、めぐみ幼稚園に帰ってきてくれました。

ママが幼稚園時代のやらかしエピソードはすぐに思い出される。

 

 

ホールで体操の時間。

在園児と一緒に ぐるぐるどかーん♪ 

また来週もあそびましょね~

 

 

年長組 取材

年長組がシティーケーブル周南の取材を受けました。

個別のインタビューのほか、キャッチコピーをみんなで言ったようです。

放映の詳細は、ホームページのお知らせコーナーをご覧ください。

 

 

年長組の教室で撮影。

出番待ちの方々。

 

スタジオの様子。

 

 

テーマ

もしもサンタさんになったら、誰に何をプレゼントする??

(テーマは取材を受ける園の先生が決めます)

ママにプリキュアのスティックをプレゼントしたいって言ってた方がいたような・・

それ、自分にプレゼントしたいやつ。

 

昨日のゆり組も撮影はいりました。

シティーケーブルSょうちゃん

 

 

令和3年5月31日(月)

今週の週明け、お天気上々。

朝の体操で気持ちよく一日をスタート!

 

 

今朝の体操は「もったいないばあさん」の曲。

ひっさしぶりにこの曲だな~と思って園庭を見ると、

この曲で体操するのがお初の年少さん、みごとに棒立ち。

 

 

 

つぼみさんも園庭の端っこに出てきて朝の体操。

こちらはノリノリの体操、うれしそう。

 

 

 

体操後にお知らせ。

マイクを持っているのは、実習生の まゆこ先生。

幼稚園の先生になるために勉強にきています。

 

 

給食イヤだと言っていた彼ですが、

ここまでペロッと食べ終えて、手にはデザート。

ママ、安心してください。笑顔で食も進みます。

 

 

 

手術中。

 

 

令和3年5月27日(木)

閲覧注意!

明日が歯科検診の ゆり・さくら・もも組の保護者さま

お子さまが歯医者さん苦手の場合、この画像は見せないほうがよいと思われます。

 

 

歯科検診は、各教室にて行います。

たんぽぽ組の様子。

 

 

緊張してガッチガチの状態で、ひとりずつ、歯医者さんの前に進み出ます。

次に待ってる人も、口開けてガッチガチの状態だったりします。

さちよ先生に、かばさんのおくちで!と言われ、がんばって口を開けてます。

そんな中で・・・

 

 

教室後方では、組んだ足がどこまで上がるか勝負です。

歯科検診に興味なし。

 

 

内科検診はホールにて。

小児科の先生と会話でのやりとりも検診のうち。

名前や年齢を尋ねられるほか、

好きな食べ物や、大きくなったら何になりたいかを聞かれたりしてました。

 

 

横から心配そうに診察の様子をみている年少男子。

直前まで、前の女子に捕まって緊張に耐えていました。

泣かずに受診。がんばりました。

 

 

 

検診が終わった年長男子。

緊張の時間が終わると同時に、かが屋のネタ風おふざけ開始。