0年 の投稿一覧

令和3年7月1日(木)

7月に入りました。

本日より「しゅうなんっこテレビ」 ばら組の放映開始。

さらに、本日より、つぼみ組4名をお迎え。

ご入園おめでとうおめでとうおめでとうおめでとうざいます。

ひさしぶりに、登園時間に泣き声が響き渡りました。

想定内。

先生マジックにかかってニコニコでお帰り。

おおむね女子たくましい。

 

 

ここからは先月のできごと。

園バス2台つらねて、行ってきま~す!と、つぼみ6人がお出かけ。

2台だと大人4名で引率できるので、この手厚い作戦となりました。

 

 

山の中のたんぼの様子など、季節感が味わえるドライブ。

 

 

乗りたくてしかたなかった園バス。

よっしゃ~!!!

 

 

掘り出し物的なこちらの公園は、菊川公園と申します。どうぞお見知りおきを。

6名+4名でしっかりあそんで、ナイスドライブを楽しみました。

 

 

 

きくお先生率いる草取り隊。

ゆり組で志願した子は、クラスの半数もいたそうです。

その日の選抜で3名なのかな。

大きな戦力になったにちがいない。

令和3年6月30日(水)

たなばたに向けて、宴もたけなわ。

 

じゃじゃじゃーーーーーーん!! じゃん!←おまけ付

年長RいやくんのひいBより、手仕事の飾りいろいろ~!

お手紙と共に、ママに届けて頂きました。

幼稚園じゅうの笹にどんどん飾りつけていきます。

園児が見よう見まねで作れそうなものもあり、制作意欲を刺激しています。

 

 

Bからの贈り物の中に、こんな置き型の飾りもありました。

どうぞ手にとってご覧くださいませね。

 

 

玄関の笹は、年長作のなっが~い飾りが増えてきて、

ちょっとご乱心の様相でございます。

 

 

 

「剣」を飾るという発想!!

いいです。自分たちの作品、なんでも飾っちゃいましょう。

楽しんだもん勝ち。

 

 

 

職員室のささやかな笹もだんだん賑やかになっています。

Bからの高度な飾り「くす玉」もお目みえ。

園長先生は、大好きな「割引券」で飾りを作ってみました。

 

 

 

午後、つぼみさんが勢揃いで、釣りざおを見せにきてくれました。

星、すいか、アイスクリームが釣れてます。

 

 

釣りざおを立てて持つと、あら不思議!

あっという間に、笹飾りに変身。

ご乱心気味の笹の前で、たなばた記念撮影です。

 

 

先生たちのたんざくです。

お題の発表がありました。

「子どものころの願い事を書いてみよう」

ウラの名前は、子どもの頃の呼び名で書いてもらいました。

明日あたり玄関の笹に飾ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年6月29日(火)

発見!!

 

園庭で見つけたお宝。

ぬけがらです。

なんの?

これがおわかりになる方、教えてください。

 

 

 

病み上がりで外遊びができない年長男子と、

その男子と遊びたい年長男子、二人が職員室で遊びました。

ラキューで「こま」を作ってこままわし。

こまは、ご覧のように、ことごとく四角。

こまは丸いという概念は壊れました。

ところが、そのこまを回してみると・・・

 

 

丸ですね。

四角なのになんで丸なん?って年長男子に聞いたけど、わからんと。

この現象がおわかりになる方、教えてください。

 

令和3年6月28日(月)

梅雨だけどそこそこのお天気で、

クールあそびを本日も決行!

 

 

今日は年少組のクールあそび。

みんなで安全を祈っています。が!

クールあそびが待ちきれなくなったのか、

お祈りの途中で数名がピョンピョンし始めました。

 

 

ママたちが見守る中のクールあそび。

水がかかると寒く感じるお子さまもあったかもですが、

自分もお友達も安全に楽しく、ルールを守りながらあそぶ経験です。

 

 

ゆりさんが笹飾りを持って玄関にやってきました。

貝殻つなぎをビヨーーンと伸ばして、長さ自慢。

さて、どうやって笹に飾りましょうかね。

 

 

先生と一緒に飾りました。

笹が一気に華やかになりました。

あとは、願い事の短冊ですね~。

今年のお題がまだ決まらないな~。

 

笹飾り制作

年長の笹飾り制作の活動。

グループごとに題材を決めて取り組みました。

ばら組は、見本の中から作りたいものを選び、

ゆり組は、見本の中から手分けをして取り組みました。

 

 

天の川の色あそび班

 

 

 

 

延々カタチつなぎ班

 

 

 

 

貝殻なぜその2色?班

 

 

 

ビロロン班

 

 

 

全長約500メートルの天の川完成班