0年 の投稿一覧

2020年9月10日

今日・明日

イケメンのデンティストがやってくる日。

(めぐみカレンダーでは園児に内緒をお願いしていますんで、

 このブログについても、そこのところ頼みます)

各クラスで担任が上手に導入をして、その気にさせますので、作戦にご協力をお願いします。

 

 

すみれ組の様子。

おちついて検診を受けていました。

泣いたり騒いだりはありません。

 

よく診ると受診の姿は片足引けてたりします。

けど、担任もそばにいるので「大丈V」←変換ミスじゃないよ!

 

 

年長組の体育教室。

かけっこではトラックのコーナーを駆け抜けてもらいますので、

ちょっとしたコツがいりますね。

コーナーでトラックのインに入らないことと併せて

腕の振りや全力で走ることなど、走り方教室実施中。

画像は4名のランナーによるお手本走行。

 

 

2020/9/9

年長保護者さまと一緒に創立記念礼拝。

半年ぶりのホールでの合同礼拝でしたが、

礼拝の要領を見事なまでにお忘れの園児さんたち・・(汗)

継続することの力ってすごいんだな!!

逆に継続しないときの忘却力ってすごいんだな!!

 

 

 

くす玉のキランキランに埋まってみる。

こんな魅力的なものに触らずにいられる子どもがいたら、それはモグリだ!

 

 

 

創立記念でお配りしたお品。

(ピンクのめぐみちゃんまんじゅうが見切れてる)

今日、これを持ち帰ったら家族の誰が食べるのか!

が、登園の時点ですでに決まっているというHらだ家。

あんこたっぷりの「水木さんの和菓子」です。

 

 

 

給食の時間。

ランチョンマットの上に落ちた場合はセーフ!

ということにしてあるけど、

これってセーフなのか・・・?!

原型はひとくちプリン。

 

 

 

 

 

2020/9/8

63年回目の創立記念日を迎えました。

明日、創立記念礼拝を行います。

今日はくす玉を割って記念日の意味を園児に伝えました。

 

 

朝の体操後に、くす玉割り。

年長のお当番さんが代表でお立ち台へ。

 

 

 

 

うまいことくす玉が割れて、めぐみようちえん おめでとう の文字が。

このあと♪拍手をプレゼント を歌いました。

 

 

玄関前にくす玉を飾っています。

お昼前には、キラキラテープが太陽に照らされてキランキランに。

ふたばキッズさんが美しいキランキランを眺めていました。

ずっと眺めていられるよね。

 

 

 

 

2020年9月4日(金)

台風9号に次ぐ10号の接近で、2学期早々 台風による休園措置が決まりました。

7日(月)は休園です。

早めの対策で備えあれば憂いなし!

 

 

 

すみれ組女子

ぺら~んって、なんかくっつけてる!

なんのつもりだろう?と思っていたら

 

 

うさぎのつもり。

さきほどの女子は片耳がもげてたみたい。

 

 

合計7つぼみが一つの遊具に。

 

 

最後は さくら組からの投稿

気合いが入っております。

 

 

佳境。

いすに上がって限界へのチャレンジをしている。

 

 

令和2年9月3日(木)

台風一過。

歩道には銀杏コロコロの朝。

 

年長組は、運動会の鼓隊の役割決めをしています。

太鼓類のほかにもリングバトンやカラーガードなど

実物を見せてもらいながら、

どれをやろっかな~と思案。

 

 

とりあえずやってみたいものに挙手。

このあと話し合いだかジャンケンだかで、人数調整。

なので第一希望にならない場合もあり。

最終的に決まった役割をちからいっぱい演じるところを見てもらおう!

 

 

 

久しぶりにつぼみさんに遊んでもろーた。

手にもってるのは、りんご丸ごと入りのりんごジュース。

砂場に置いてあるのは、パイナップル丸ごと入りのパイナップルジュース。

水分ばかり提供されて・・・水分補給はじゅうぶん完了。

 

 

 

午後は内科検診。

出席番号順という、普段慣れない順番で検診を受けてます。

中には超緊張状態で順番を待つ姿も。

一瞬で終わるんですけどね。

 

 

 

聴診器で診てもらう間に、

名前、年齢、趣味など、軽いやりとりで会話をするのも検診のうち。