0年 の投稿一覧

2019/06/17 夏野菜その後

きゅうりにトマト すくすく。

ばら組の収穫をしたい人が野菜畑へ。

 

新鮮なきゅうりにはトゲがある。

 

 

すみれ組からも野菜畑へ。

 

 

年長さんが持っている野菜を手で味見。

うん。新鮮だ~。

 

 

きゅうりの予備軍が、ここにも、そこにも、あそこにも、どこにも。

ピンクの実習生のお姉さんも一緒に観察。

 

 

帽子をかぶっていない年長さんがいるな~と思ったら、

おしりに帽子をかぶっていた。

鬼ごっこから畑にかけつけたっぽい。

 

 

ついでにその辺りのハーブを鼻で味わう。

ローズマリーの香り。

年長さんは、いいにおい~♪と、うっとり。

年少さんは無言で「くさーい」と言わんばかり。

年少のお子ちゃまにハーブは向きにくい。 

 

 

2019/06/15 参観日&プール組み立て

土曜参観日。

ご参観ありがとうございました。

画像はメインの活動が終わったあとの各教室。

取材にいくタイミングをまずってもーた・・・

 

すみれ組。親子ふれあいタイム。

振りかぶっての肩叩きの彼。命中したら痛いぞーー!

後ろの足にしっかり体重を乗せて、ためてからの体重移動?

彼はホンモノだ!

 

 

 

たんぽぽ組。お着替えショー。

自力で着替えてお帰りのお支度できますから!

ボタンだって自分の力でせっせせっせ。

という園児っぷりをパパたちにご披露。

 

 

もも組も、お帰りショー。

着替え終わったら椅子に座って次の活動への準備。

こんなのお茶の子さいさいのデキル年中の姿をご披露。

 

 

さくら組。同じくお着替えショー。

この間に、あや先生から今日の姿のまとめを保護者さまに一言、のタイミング。

先生のお手伝いがほぼナシでお帰りの支度ができるところをご披露。

 

 

 

ゆり組。メイン活動のあとの自由あそび。

室内で席について、好きなあそびをしているところ。

行動が一つ一つ落ち着いている年長の姿をご披露。

 

 

 

ばら組。

メインの活動の「自分絵本」が完成して、回収。

ロッカーの前では、お着替えが始まっている。

先生の指示を聞きながら、考えて行動できるスーパー園児の姿をご披露。

 

というわけで、来週からはプールあそびが始まりますが、

水着のお着替えも自分でやりますよ~!できるはず~!

 

ここからはプールの組み立て作業の様子。

雨天にもかかわらず、お申し出くださったパパたち、ありがとうございました。

本体の組み立ては ひかりのくに さんのベテラン社員お二人で。

毎年この作業をお世話になっております。

「絵本を買うなら ひかりのくに♪」

 

感謝の気持ちを宣伝で表しておきました。

 

 

パパたちはプールの底に敷き詰める安全マットをつなぐ作業。

これが意外と重いんだな。

 

 

パパたちはどんどん要領よく作業が進む。

こんなに素晴らしいお働きができるパパたち。

ということで、来年もお願いします。

12枚×2列 この数字をインプットお願いします。

 

 

12×2を最終はこの三人で仕上げ。

ひかりのくに 3人目の社員登場。

雨と汗でずぶぬれのさちよ社員、よくがんばりました。

さあ、これで、プール開きを迎えることができます。

組み立て作業、ありがとうございました。

 

 

 

 

2019/06/14 砂場でⅡ

お天気がだんだん怪しくなってきた午後

外あそび セーフかな?と、外に出てきたゆり組。

 

 

あちらに駆けつける人々

 

見ているのは、塀の上のクロネコ。

 

 

昨日の続きを開始して、少ししたところで、

雨がぱらぱら落ちてきた。

 

 

 

本格的に降り始める前に、外あそび終了!

くにこ先生の指示で、砂場のカバーをかける模様。

黄色のカバーの周囲は「敵の侵入」を防ぐために、

チェーンが外周をめぐっており、実はかなりの重さ。

 

 

が、そこは年長組。

どこをどこまでどう広げるかを確かめながら、

力を合わせて目的達成。

おお~!やればできるやんか、年長さん。

「みんなで達成」という集団でしか経験できないことを、

ささいなことでも積み重ねていくことが大事。

 

 

 

2019/06/13 砂場で

午後、砂場に緑の人だかり

 

川からリンゴやバナナやフライドポテトが

どんぶらこどんぶらこ。

 

 

 

砂場のニューウエポン

二刀流!

 

 

こっちも二刀流。なんか使いにくそう。

これ、テコを応用して砂をガッサリ救うためのウエポンなんですが。

そのうち使い方に気づくかな。

 

 

水を注入する人、泥を掻き出す人。

終わりのないあそび。

 

 

水が貯まるのが待ちきれず、シャワーからじかに容器に水を満たす作戦。

勢いよくでる水と、容器の形状で、

たまにブシャーーーッてなりながら。

まさにこの瞬間にも・・・

 

ブシャーってなってビシャーってなって、

あらあら・・・って先生が顔の水を払ってくれてる。

風邪をひくような気温でもないんで、ビッシャになってあそべばええです。

 

 

ゆり組の保育参加のママによる読み聞かせ。

紙芝居を見ていますね。

ブシャー&ビシャーの犠牲にならずにすんだママ。セーフ。

ジャンケン列車のゲームなどの補助をしてくださいました。

おつかれさまでした。

 

 

 

2019/06/12 誕生会

6月生まれさんをお祝いしました♪

お誕生日、おめでとう。

 

 

該当の誕生児さんが少ないので、

6月生まれの先生4人も、誕生児に続いて将来の夢を発表!

 

こちらに載せない画像を、フォトアルバムに載せます。

 

 

クラスの出し物は、カラフルな蝶ネクタイをつけた さくら組。

これのことだったか。折り紙でちょうちょができるようになったと自慢してましたわ。

 ♪からだダンダン の体操でした。

 

 

先生からのプレゼントは、

ともこ先生のエプロンシアター 3匹のこぶた

園児は、なぜかおおかみに加勢して、

子ぶたの家を吹き飛ばすお手伝い(;゜ロ゜)

 

 

 

 

誕生ケーキを食べる日なので、ランチはおむすび。

ゆりさんはアウトドアランチ♪

梅雨入り前の貴重なお天気と、おむすびの手軽さと、ダブルで有効利用。